Category: よっしーずボイス(ブログ)

昨日、大阪国際会議場で開催された
合同会社geneさん主催のセミナーを終えて帰宅しました。
台風が迫る中にもかかわらず、参加されたみなさまお疲れさまでした。
四国から来られた方も何名かいらっしゃったようですが
無事にお帰りになられたでしょうか?
来月11月2日(日)東京新富町の日本印刷会館にて
「リハスタッフのための認知症のある方への対応−入門編−
評価のすすめかた」が開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1405121298-295753
今までは評価の大切さ、視点の変換が求められていることを
中心にお話してきましたが
このセミナーでは
「どのように評価をすすめていったらよいのか」
ということについて
評価の組み立てや評価場面の設定などについて
具体的にお話していきます。
ご参加、お待ちしております。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1406

話を聴いてもらっただけで落ち着く方
って、結構たくさんいらっしゃいます。
それは
聴くことによって落ち着かせた
のではなくて
聴いてもらうことによって落ち着けた
のだと思う。
目の前にいる私たちを
鏡のように使ったのだと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1402

傾聴する時には
相手が言っている言葉ではなくて
言葉でくるんでいる感情に焦点を当てて聞く
時には
言葉が伝えている感情を言語化してみたりも。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1400

おかげさまでの〜んびりした休暇を過ごすことができました。
どうもありがとうございました。
もひとつ
おかげさまでこの記事が700投稿目の記事となりました。
2011年10月9日に始まった「よっしーずボイス」
いつのまにか、そんなになったんだ。。。と思って
感慨にひたっています。
これからも
花も実もある毒もある
時にはほっこりもできる
そんな「場」をめざして書いていきます。
今後とも引き続きどうぞよろしくお願いいたします m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1397

ただいま、私めは
遅ればせながらの夏休み?中でございます (^^)
ちょっと気分転換も必要だなーと思いまして
今週1週間は、こちらの記事更新をお休みさせていただきます。
リフレッシュしてパワーアップして戻ってきます!
来週9月29日(月)から更新を再開しますので
よろしくお願いします。
それでは
「ごきげんよう。また来週。」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1392

本日、平成26年9月19日(金)に
三重県身体障害者総合福祉センターで
「認知症のある方への対応の工夫とその視点」
というタイトルで講演してきました。
三重県身体障害者総合福祉センター
(みえテクノエイドセンター)
http://www.ztv.ne.jp/mie-tech/index.html
みなさま、お忙しい業務を抜けて
本日参加してくださったのだと思います。
おつかれさまでした m(_ _)m
非薬物療法としての対応の工夫は
まだまだ発展していくと考えています。
私の話は踏み台?として、さらにこの次へと発展させていただけたら
こんなに嬉しいことはありません。
科学というのは
過去の知識の修正の上に成り立つ学問です。
認知症のある方への対応の工夫がよりsmartになり
認知症のある方とご家族の方の困難が
少しでも少なくなるように
最低限、余分な困難な思いはしなくてすむように
願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1388

今日、平成26年9月17日(水)に
相模大野駅北口にあるメディカルセンターで開催された
相模原市認知症疾患医療センター第5回研修会で講演してきました。
相模原市認知症疾患医療センター
http://www.ehp.kitasato-u.ac.jp/ehp/byoin/ninchisyo/index.html
センター長でもいらっしゃる高橋恵先生のご講演
「医療からみる認知症」は、大変明解でスッと頭の中に入ってきました。
これほどの内容をこんなにわかりやすいご説明で
聴くことのできる機会はそうそうありません。
貴重なご講演をどうもありがとうございました。
その後で
「認知症のある肩への非薬物療法ー対応の工夫ー」
というテーマでお話をさせていただきました。
途中で事例の1と2をひっくり返して説明してしまって。。。
スミマセン m(_ _)m
そんなこともあったのにみなさま熱心にお話を聞いてくださって
どうもありがとうございました!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1387

来月10月5日(日)に
大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への対応と評価」セミナーが開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1397528085-960059
実際の臨床場面でよく遭遇するような事例を紹介しながら
見ているけれど気づいていなかった
「起こっていること」を説明します。
「能力を活用する」ということの
視点と考え方と具体的方法を説明します。
行動観察に必要な記憶障害に関する知識と
私たちが誤解しているために結果として適切な対応ができずにいる
食事介助、Activityの提供、BPSDや生活障害
の3場面について説明します。
これら3場面について
総論的にまとめたセミナーは今回が最後となります。
今後は、11月3日(日)東京新富町の日本印刷会館で開催される
リハスタッフのための認知症のある方への対応
−入門編−〜評価のすすめ方〜
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1405121298-295753
など各論に分かれて
より詳細により臨床に即したセミナーになります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1389
最近のコメント