Category: よっしーずボイス(ブログ)

一見良さそうに見える悪いこと

我慢のしどころ

一見良さそうに見える悪いことも
一見悪そうに見える良いこともある。

でも
いったい「何に」照らして良いのか悪いのか。

良し悪しは
自分の価値判断ではなくて
その人の目標に照らして判断されることだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1678

「合わせてる」のに気がつけない

ちょっと待った

認知症のある方に
「問題がない」んじゃなくて
よくわかってないけど
合わせてくれてる
(よくわかんないけど、そうしようか)
と従ってくれてる
だけのことって結構ある。

認知症のある方に
合わせられるという能力があるからこそ
できることでもあって
病状が進行して
「よくわからない」
「合わせる、従う」ことができなくなった時に
その本音を表明せざるを得なくなった時に
初めて「問題」が表面化する
そういうことは、とてもよくある。

食事介助の場面で起きてることと
同じことが違うカタチで現れてる。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1677

PDCAサイクルを回す

IMG_0945

どんなコトでも
100%のエビデンスをもつものなんてない。

だからこそ
今目の前にいる方に対して
自分が提供していることが
本当に適切なのかどうか確認する必要がある。

相手は機械じゃないから
こうすればああなる
そんなわけないから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1676

驚いたー!

IMG_0441

たくさんの方にご訪問いただき、どうもありがとうございます。

な、な、なんと!
4月の当コンテンツのアクセス数ですが
12597件 だったそうです。
「平成27年4月の実績報告:ウェブ管的知恵袋」

そういえば、先月に
過去のバリデーション紹介記事が
「人気記事」に軒並みランクインしてたことがありました。
「?」と思っていたら
バリデーションがTVで紹介されたらしいのでその影響かと。
(5月にアクセス数がガクンと落ち込むかも)

たくさんの方にお立ち寄りいただけるのは
本当に嬉しく思いますし、書き続けることの励みにもなります。

でも一番嬉しいのは
かつての私のように、もがきまくっている人の力になれること。
その人が一歩前に踏み出せる、その一助となれること。

そうなったら
過去の自分の奮闘がムダではなく
みんな、今につながっていることになるから
それは私にとって本当に嬉しいことなのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1671

変化は待てる

IMG_0521

適切に評価ができれば
適切に目標を設定できる。

「こうなったらいいなぁ」って具体的にイメージできる。

だから、変化を待つことができる。

行動変容の途上で
努力していることが伝わってくる。

眼に見える変化が現れるまでの
双方にとって一番辛い時期を
じっとこらえて待つことができる。

認知症のある方の能力を見いだせれば。
それは、盲信ではなくて
評価の結果としての確信だから。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1670

たとえばの誤解 4

CIMG0918

人間関係において「原因」なんてないと考えています。
そうする、そうなる「必然」はあるし
モノゴトが表面化するに至る「きっかけ」はあったとしても。

これって、まさしく ICF に依って立つ考え方だと思う。
だけど、多くの場合に多くの人は未だ ICIDH に拘泥してる。

認知症のある方の生活障害やBPSDには
不安などの何らかの原因があるから起こるので
原因を探索し改善しましょう。。。とはよく聞く言葉ですが
これって、まさしくICIDHの考え方です。

生活障害やBPSDが起こっている「場」において
何が起こっているのか見いだすことの方が
よっぽど重要で必要で効果的です。

そのためには知識が必要
知識がなければ「見れども観えず」なんです。

同じ場面でも
見る人によって観えることと観えないことが違ってくる。
そして、そのことに
観える人は気がつけても
観えない人には違うということすら、わからない。

つまり
認知症のある方だけの「問題」ではなくて
私たちの「課題」でもあるのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1663

たとえばの誤解 3

CIMG0909

一生懸命な人ほど辛い気持ちになることが多いと思う。
「自分1人が頑張ったって。。。」

その気持ちは本当によくわかる。
かつて私も幾度そのような気持ちを抱いたことか。

でも決してそうじゃない。

自分1人でも頑張ることは
「対象者にとって」世界が変わるに等しいこと。
文字通りの意味でそうなんです。
ICFに依って立てば。

認知症のある方は能力があるからこそ
結果として不合理な言動に至ってしまう。
自分1人であっても
本当に適切な関わりができれば
(本当に的確な評価ができていれば)
認知症のある方に行動変容が起こる。
行動変容に至った認知症のある方の言動が
今度は周囲の他者へも行動変容を結果として促していく。

だから
まずは、自分がいかに的確に評価・関与できるか
そっちを追求していくことが肝心なんだよね。

本当に
自分1人であったとしても
認知症のある方には行動変容が起こる。

1人より2人、2人より3人の方が
より早く明確に行動変容が起こるけど
それは、最初の1人がいて初めて言えること。

認知症のある方は
それだけの能力をもっている。
ただ自分1人では
もっている能力を合理的に発揮できないだけ。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1662

痛切な体験

IMG_0441

私は最初、肢体不自由児の施設で働いていて
臨床1年目、2年目の時に
ボバースの第一人者、紀伊克昌先生や古澤正道先生が
施設に来てくださり、デモンストレーションを間近で見る機会があった。
その時のことは決して忘れない。

ふだん誰も見たことがない
子ども達の能力を
初対面のはずの先生方の手で目の前に見せられた時のことを。

できないのは
子共たちではなくて、私たちなのだという事実を。

雲泥の差とは、まさにこのこと。

そしてそれなのに
親御さんは、まったく同じ時間で同じお金を払うのだという現実を。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1665