Category: よっしーずボイス(ブログ)
一生懸命な人ほど辛い気持ちになることが多いと思う。
「自分1人が頑張ったって。。。」
その気持ちは本当によくわかる。
かつて私も幾度そのような気持ちを抱いたことか。
でも決してそうじゃない。
自分1人でも頑張ることは
「対象者にとって」世界が変わるに等しいこと。
文字通りの意味でそうなんです。
ICFに依って立てば。
認知症のある方は能力があるからこそ
結果として不合理な言動に至ってしまう。
自分1人であっても
本当に適切な関わりができれば
(本当に的確な評価ができていれば)
認知症のある方に行動変容が起こる。
行動変容に至った認知症のある方の言動が
今度は周囲の他者へも行動変容を結果として促していく。
だから
まずは、自分がいかに的確に評価・関与できるか
そっちを追求していくことが肝心なんだよね。
本当に
自分1人であったとしても
認知症のある方には行動変容が起こる。
1人より2人、2人より3人の方が
より早く明確に行動変容が起こるけど
それは、最初の1人がいて初めて言えること。
認知症のある方は
それだけの能力をもっている。
ただ自分1人では
もっている能力を合理的に発揮できないだけ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1662
私は最初、肢体不自由児の施設で働いていて
臨床1年目、2年目の時に
ボバースの第一人者、紀伊克昌先生や古澤正道先生が
施設に来てくださり、デモンストレーションを間近で見る機会があった。
その時のことは決して忘れない。
ふだん誰も見たことがない
子ども達の能力を
初対面のはずの先生方の手で目の前に見せられた時のことを。
できないのは
子共たちではなくて、私たちなのだという事実を。
雲泥の差とは、まさにこのこと。
そしてそれなのに
親御さんは、まったく同じ時間で同じお金を払うのだという現実を。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1665
最初に立ち返って考えてみれば
「見学実習」「評価実習」「総合実習」
の意味や位置づけが確認できると思う。
見学実習で「観察」を
評価実習で「評価」を
総合実習で「全部」を
体験学習する。と考えています。
体験学習することによって
脳の中に思考回路を形成しておくことだと考えています。
学生だし
体験学習だから
完璧にはできるようにならなくて当たり前。
だけど
体験学習だから
学生自身にoutputとして実行してもらわないと
脳の中には回路ができない。
指導者がどれだけ懇切丁寧に説明しても
それはinputにしか過ぎない。
実習は体験学習の積み重ね
学生「自身」によって
具体的に考え、現実に実施し、明確に振り返る
その過程を指導者が援助はしても使役になってはいけない。
使役の方がお互いにラクだけど
体験学習を通して思考回路が形成できていない学生が
臨床に出てどのような思いをするか
ひいては担当された対象者の方がどのような思いをするか
容易に想像できると思う。
実習は実習単体で存在しているわけではない。
養成校の学内教育と臨床での卒後養成との狭間にあって
それぞれの関係性の中に存在しているから
当然変化は要請される。
でも要請される変化って
誰を念頭に置いて検討されるのだろう?
私たちは長いキャリアを通して体験学習を積み重ねていく。
その入り口が実習なのだけれど
生涯学び続けていくことを
職業選択の責任の一部として担うけれど
いったい誰のために学ぶのだろう?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1660
「なぜ」は自分に問いかける。
認知症のある方が「なぜ」生活障害やBPSDを起こすのか
とは考えない。
そうする(なる)必然があるとは考えるけど。
むしろ「なぜ」は自分に問いかけた方が良いと思う。
なぜ、そうしようと考えたのか?と
前に他の方にやってみて効果があったから
前にこうしたらとアドバイスしてもらったから
…というケースって案外多いんじゃないかしら?
でもそれって本当は「なぜ」には答えていない。
「なぜ」今目の前にいる方に?
という答えには全然なっていない。
ということに気がつけると思うから。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1659
当たり前のことではありますが。。。
当てにいくから外れる
のだと思っています。
その人の言動のアレコレを
自分の感想で当てにいく
根拠を後付けしてしまう。。。
そうじゃなくて
得られた情報を並べてみれば
自然と浮かび上がってくる姿がある。
浮かび上がってこない時には
情報が足りていないのだから
焦らずに、もう一度行動観察に戻ればいいだけ。
外さないように
その繰り返しで
結果として当たる。のだと考えています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1658
重度の認知症のある方が
食べ方が変わっていくのを
(食べ方を良く変えていこうとして、そうなっていくのを)
見ていけるのは嬉しい。
私とだけじゃなくて
他のスタッフが介助しても
前より上手に食べられるようになったのは嬉しい。
上手に食べようと工夫しているのを見られることは嬉しい。
脳の可塑性って凄いな。
人間の能力って凄いな。
そう思う。
そしてそのチカラがどちらにも転ぶことの怖さを改めて思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1656
タイトルを考える機会があると
言語化ひいては概念の明確化の良いトレーニングになると思う。
たとえば
私だったら、このブログのタイトルとか。
ケース紹介する時の
「〇〇と△△による生活障害を来しているAさん」とか。
学生さんだったら
レジュメのタイトルとか。
認知症のある方の暮らしの困難はさまざまだけれど
その方の生活障害を端的に言語化するような
トレーニングをしておくと良いと思う。
端的な表現を考える過程を通して
「評価の確認」と「まとめ」の
自己フィードバックの機会になると思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1655
まだまだ先ではありますが
10月18日(日)に東京体育館第1会議室において
合同会社geneさん主催で
「認知症のある方への評価から対応まで」
というセミナーが開催されます。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1430123048-513436
リハスタッフが認知症のある方へ寄与できる
1)ADLの維持改善
2)能力と特性の発揮の援助
3)生活障害とBPSDの改善
これら3つのポイントについてお話します。
同じ構成・内容で
8月9日(日)に名古屋今池ガスビルでもお話いたします。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1427767032-613380
こちらのセミナーでは
評価から得られた情報をもとにどのように対応を工夫していくか
という内容になっているので
認知症のある方にどのように評価をすすめていけばよいのか
という内容を聞きたい方は下記のセミナーにご参加ください。
「認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方〜」
5月3日(日) 名古屋市中小企業振興会館
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1421724876-280074
7月5日(日) 東京日本印刷会館
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1427766711-408686
こちらのセミナーでは
認知症のある方の評価をどのようにすすめていったらよいのか
初対面の挨拶でどのようにスクリーニングをするのか
検査ではなく評価の基本としての行動観察のポイントについて
具体的にご説明いたします。
いずれのセミナーも
「リハスタッフのための〜」という言葉がついていますが
看護師や介護職の方、ケアマネさんだけでなく
認知症のある方にお仕事として接している方なら
どなたでも受講可能です。
安易で手近な答えを提供するのではなく
目の前にいる認知症のある方に正面から向き合えるための
視点と考え方そして知識と技術の一端を提供するセミナーです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1650
最近のコメント