チームワーク、多職種連携において
出発点となるのは
まず、自分がやってみせられることだと思う。
自分が関わったことによって
こんなに変わったよ、お互いにラクになったよ
他の職種にも
はっきりとわかるくらいに
「言う」よりも「やる」方が先。
80%「やれる」人なら
話の土俵に乗れる。
8月 11 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1760
8月 10 2015
ひさ〜しぶりの記事更新となりました。
お立ち寄りくださっているみなさま
お待たせして申し訳ありません m(_ _)m
平成27年8月9日(日)に
名古屋今池ガスビルにて開催された
合同会社geneさん主催の
「リハスタッフのための認知症のある方への評価から対応まで」
のセミナーで講師を務めてきました。
夏休み期間中でもあり
お休みのやりくりが大変だったり
そうでなくても、この猛暑の中
ご参加くださった方、どうもお疲れさまでした。
自分は話している側なので
あっという間に終わってしまったように感じています。
参加してくださった方がとても集中して聴いてくださっているのが
伝わってきて、ちょっといつも以上に熱が入ってしまい
力説し過ぎてしまったような。。。(^^;
お聞き苦しい点がありましたら申し訳ありません。
また合同会社geneさんのOさんはじめスタッフのみなさま
さりげなくも、きめこまやかなご配慮をいただき
大変快適にお話することができました。
どうもありがとうございました。
次回の合同会社geneさん主催のセミナーは
前回ご案内した、12月20日東京会場での
「認知症のある方の食べることへの対応」です。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
実技の時間をたっぷりとってありますので
通常よりも少なめの定員となっております。
参加をご検討されている方は
お早めのお申込をおすすめいたします。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1758
7月 31 2015
ありそうでないのが
食事介助の研修会。
認知症のある方への食事介助は
認知症という病気と食べることに関する知識の
両方が求められます。
「飲込み」に関する研修会は摂食・嚥下として、
さまざまな職種のさまざまな団体が開催していますが
準備期や口腔期の観察・評価とスプーン操作体験って
あんまり行われていないように思います。
「認知症のある方の食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1438301262-820188
こちらでは、スプーン操作体験もたっぷりできますし
認知症のある方の食事場面でのBPSDの改善体験のお話や
工夫したスプーンの展示などなど
盛り沢山の内容でお届けいたします。
「職員のスプーン操作が変われば
認知症のある方の食べ方が変わる」
という事実をたくさんの方に知っていただき
職員も認知症のある方も
今よりもっとラクな食事場面が増えたらいいなぁ
と願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1756
7月 30 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1754
7月 24 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1750
7月 23 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1753
7月 22 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1747
7月 21 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1745
最近のコメント