Category: よっしーずボイス(ブログ)

〇〇せねばならない
△△してはダメとか
それはないよね。
暮らしは100人100通り
ただ
今Aという道を選んだら
これから先Bがついてくる
ということは伝えても良いと思う。
今Dなのは、あの時Cをしていたから。とは言えない。
いろんな必然があってCを選んだに違いない。
でも、今Dなのも同じように必然なんだもの。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1728

暮らすって、本当に大変。
とりわけ、年老いてなお自分で切り盛りしていくことは大変。
朝起きて夜寝るまでの間
こんなにいろんなことを
いろんな風にできないと
暮らすことが難しい。。。
「暮らせる」って、スゴいことなんだ
「暮らせる」って、スゴく能力を使ってるんだ
それを教えてもらっています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1727

「いつも悪いね」
「前にもあったわよね」
認知症のある方に接していると
時々、こんな風に言われることがあります。
いずれも、通常は2-3分前のことは忘れてしまう方です。
『いつも』
『前にも』
体験を通して
思い出せることもある
この方たちは
言葉にして伝えてくださったけれど
きっと言葉にはしない方やできない方
でも、同じようなことを感じてはいる方が
他にもいるのだろうと思いました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1723

たとえば
カレンダーがあるところだったら
カレンダーを使って説明する。
もし、カレンダーのない場所だったら
自分の手の指を使って
「今日ここが水曜日、これが木曜日、これが金曜日」
「水、木、金」
「今日、明日、あさって」
と説明したりしています。
時間の経過を
眼に見えるカタチで
指の位置関係を使って説明します。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1718

「金曜日っていつ?」と聞かれたら
「金曜日は金曜日」なんて答えちゃいけない。
「今度いつ来る?」
という言葉で尋ねているのは
「今度来るまでにどのくらいかかるの?」
ということなんだ。
金曜日まで、どのくらい待てばいいのか
わからない。
「金曜日」という言葉はわかるけれど
今日と金曜日の時間の経過の関係性がイメージできない。
だから
「金曜日っていつ?」
じゃあ、どんな風に答えますか?
(明日へ続く)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1717

時々、認知症のある方が
「今度いつ来る?」
って、おっしゃます。
それは、(私が)いつ来るの?
だったり
(ご家族が)いつ来るの?
だったりします。
「金曜日に来る」と答えると
「そう、金曜日ね」
「金曜日っていつ?」とおっしゃいます。
あぁ、そうか。そうだよね。
そう思います。
(明日へ続く)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1716

私は本当にラッキーだったと思う。
リハの養成校の時に
スプリントの授業で型紙をきちんととることの大切さを教わった。
別の授業ではAct.を対象者の方に提供する前に
実際に自分でやってみることが大切と教わった。
いずれも、準備の大切さを説く教えです。
同時に根底にあるもっと大切な思想も教わったと思う。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1713

「一般社団法人神奈川県作業療法士会の活動について」
の記事が同サイトに掲載されました。
県士会は
決して「研修会提供組織」ではありません。
現在はモチロン、将来の
神奈川県作業療法士会、同会員、ひいては県民の健康増進のために
さまざまな活動を行う「職能団体」です。
その一環として、研修会も開催しています。
今般、組織改編が行われました。
是非、引き続きのご支援ご協力をお願い申し上げます m(_ _)m
職能団体としての県士会活動については
「明解、納得、県士会」に於いて
「ナゾの3人組」?が説明しています。
こちらも是非お立ちよりください m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1710
最近のコメント