Tag: HDS-R

記憶の連続性の低下が見落とされている

記憶の連続性の低下が見落とされているちょっとかなりビックリしてしまうことですが臨床でかなりの確率で遭遇していることなのです(^^;

その場での言語のやりとりがきちんとできると記憶の連続性の低下についてきちんと評価が為されにくいようです。

礼節が保たれ
ユーモアたっぷりに
時には療法士を気遣うような対応ができる
それでも記憶の連続性は著明に低下している
というケースはたくさんあります。

HDS-Rが10点以下でも
そのような対応ができる方は大勢おられます。

「普通のおばあちゃん?」

の記事にも書きましたが
そのくらいに、誤解がまだまだ多いのだと思います。

リハという特別に設定された場面で
従命可かどうか…ということが優先されるのであれば
記憶の連続性について評価しなくてもすむかもしれません。

ですが
その方が生活という場でどのように過ごせるのか
という観点に経てば
否が応でも、記憶の連続性という状態を観ないわけにはいきません。

介護保険で要支援認定のおりた方でも
冷蔵庫の中にはモノがあふれ
薬の飲み残しや数が足りない
といった状態の方はたくさんおられます。

老健では認知症短期集中リハ加算が創設されたこともあり
「なにかトレーニングしなくちゃ」
と焦る療法士も少なくないかもしれません。

でも「やる」ことばかりに気を取られ
「どんなことをしたらよいのでしょうか?」
と質問されることがかなりあります(^^;
「記憶の連続性はどの程度?」と聞き返すと
何の評価もしていなかったりします。
観察もしていない
HDS-Rもとっていない

うーん…
それって
CVA後遺症のある方に
評価もせずに、とにかく麻痺側上肢を動かすためにどうしたらよいのか
と問うようなものなのですが(^^;

記憶の連続性について
自分の観察と客観的指標との照らし合わせの経験が少ない人には
まず、HDS-RなりMMSEなりを必ずとることを推奨します。
自分の観察が結構いい加減なことに気づかされると思います。
(いかに、その場の対応に左右されるか…という意味です)

よっしーずボイスでもHDS-R関連の記事を複数書いています。
もしよかったらご参照ください。

「HDS-Rは対象者を傷つける」

「HDS-R 答え方にも注目」

「HDS-Rの終わり方」

「ふだんの会話の中での視点」

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/338

ふだんの会話の中での視点

HDS−Rをとってみて初めてわかることもある

HDS−Rをとらなくても、

ふだんの会話を意識することでわかることもある

記憶の連続性や時、場、人物の見当識など

会話のテーマによって

記憶の連続性が変わることもある

大切なことは

それらの情報をふだんの対応に活かすということ

そのための情報収集

現実には

順序が後先になってることが多いような気がするけど(^^;

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/164

HDS-Rの終わり方

ご存知のように

HDS−Rの最後は語想起課題です。

あまり答えられなかった方は不全感を抱えてしまいます。

特にセッションの最後にHDS−Rを行った場合には

失敗体験、喪失体験を抱えたままリハ室を出ることになります。

ですので、終わり方には気をつけています。

例えば

野菜の名前を「じゃがいも、さといも」

の2つしか答えられなかったとしたら

「焼き芋にするお芋って何芋でしたっけ?」

「輪切りにして天ぷらにしたり、

大学芋にするお芋って何でしたっけ?」

等とヒントを出して答えてもらったり

「じゃがいもを使ったお料理って何がありましたっけ?」

「じゃがいもを使ったお料理で1番好きなものって何ですか?」

等とお話したりします。

もちろん、

ここで得られた情報は今後の展開に活用することはあっても

HDS−Rの検査結果に反映されることはありません。

検査終了後、すぐにおしまい!ではなくて

ワンクッションおくようにしているだけです。

そうしたからといって

失敗体験や喪失体験に伴う感情を解消できるわけではありませんが

こちらのマナーとしてそうしています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/163

「HDS-Rは対象者を傷つける」

昨今、実習生からよく聞く言葉です。

そんな時に私はこう言っています。

「HDS−Rをとらなくても記銘力について誰にでも明確に説明できるくらいに把握しているならとらなくていいよ。でも、それができないならきちんととりなさい。」

本来、HDS−Rに限らず、検査というものはすべからくそういうものです。

ある視点からみた一面を明確化してしまう…

もちろん、配慮は必要です。

でも、なぜ検査をするのか。

大切なことは

私たちはプロとして適切な援助をするために

必要な情報を得るために検査をするということなのです。

だとしたら、考えるべきは

必要な情報を他の代替手段で入手できるのか?

できなければ、必要な情報を入手できる方法を遂行するしかない。

そして、検査過程において

対象者を傷つけるおそれをおかしてまで入手したのだから

結果や得られた情報を

きちんと援助に活用するということなのではないでしょうか。

HDS−Rをとることが目的化してしまったり

援助にHDS−Rから得られた情報を活用できていないということを

もっと考え直したほうがいいように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/159

HDS-R 答え方にも注目

HDS-R

とるか、とらないかは

その時々の状況判断だと思いますが

とるなら、しっかりととりましょう。

得点だけではなくて

答え方にも注目を。

わからない時に、どのように対応するのか

…ということをみておくことも重要。

日常生活での困難に遭遇した時のパターンが出やすいものです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/152

HDS-R29点!でも…

イメージ_インコあり得るだろうな…とは思っていましたが、ホントに遭遇した時には一瞬かたまってしまいました(^^;

HDS-R29/30点の方がかなひろいテストで3点。文意把握不可。

たぶん、多くの人がHDS-R29/30点というと、認知症なしって判断してしまって「普通の人」として対応し、それ以上の観察に手を抜いてしまうんじゃないかと思います。

でも、この方はご自宅ではいろいろと異変がありました。
ゴミ箱の中に捨てられた食べ物をあさって食べる…
ご家族との言い争い…

ですが、第三者にはそのような様子は想像できないくらい、そつのない対応をされます。
また、このような方の場合、えてして「認知症」という診断はつかないものですが、そうすると、ご家族の困惑、ご本人の不安感…いずれに対しても対応が後手になってしまいがちです。

作業療法士は医師ではないので、もちろん診断することはできません。
ですが、状態像をきちんと把握しておくことはできます。
現状を適切に把握することができれば、将来の暮らしの困難を予測して対応の布石を考えておくことができます。

その他にも、HDS-R26/30点でかなひろいテスト4点。文意把握不可。
という方もおられました。

HDS-Rは簡単で便利ではありますが、結果だけにとらわれると重要なことを見落としかねません。

検査に対象者をあてはめるのではなくて、
検査結果を状態像把握のために活用できるように…。

以上、ホントにあった体験談。でした。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/44