| 名称 | オンラインセミナー「支えられる感覚に気づく他職種連携-成功や失敗の事例から学ぶ-」 |
| 主催 | (株)心理オフィスK |
| 日時 | ライブ配信:2026年1月12日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) |
| 場所 | オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 |
| 内容 | ■本セミナーで学べること ・医療・福祉・教育の連携について学び、孤立しないためのヒントを得る。 ・他職種・他機関と共通の目標を設定し、業務を行うことの重要性について学ぶ。 ・成功や失敗の事例から現場での工夫と課題を理解する。 ・デモンストレーションを通して実践的な連携の方法を学ぶ。 |
| 詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-support-collaboration-success-failure |
| 対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。他職種連携、地域連携などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 5,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
| 定員 | なし |
| 申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-support-collaboration-success-failure |
| 申込み締切 | ライブ配信に参加の方:2026年1月12日(月・祝)まで |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | info@s-office-k.com |
オンラインセミナー「支えられる感覚に気づく他職種連携-成功や失敗の事例から学ぶ-」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10063/
ソーシャルバスケットボール研修会&交流会
| 名称 | ソーシャルバスケットボール研修会&交流会 |
| 主催 | 【企画】東京都作業療法士会 スポーツ支援委員会 【協力】 日本ソーシャルバスケットボール協会、医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所、株式会社b-side、株式会社サイマム、アームズラボ |
| 日時 | 2025年12月6日(土) 研修会:11時00分~12時30分 10時45分受付開始 交流会:13時30分~16時30分 13時15分受付開始 |
| 場所 | 東京都障害者総合スポーツセンター 〒114 -0033 東京都北区十条台1-2-2 |
| 内容 | 【企画趣旨】 本交流会は、当団体がスポーツ支援を行う団体として、メンタルヘルス不調のある方々が安心してスポーツを行える場を増やそうと考え、企画いたしました。その他、パラスポーツに興味のある方やその支援に携わりたいと考えている方々が交流の輪を広げる機会としての役割も担いたいと考えています。今回は、研修会と交流会の2本立てを企画しています。研修会は、パラスポーツ支援に興味を持たれている方が情報交換を行える場として企画しています。交流会では、種目はバスケットボールの中でも3×3にスポットライトを当てています。3×3のルールをご存じない方もぜひ新たな体験をする機会としてご参加ください。皆様と交流できることを楽しみにしています。 【プログラム内容】それぞれ希望の企画にご参加いただけます。 ■交流会 |
| 対象 | ■研修会 日本作業療法士協会会員、及び各都道府県士会会員、またはいずれも所属していない非会員の作業療法士 ■交流会 精神障がい当事者、支援者、ご家族、その他本イベントの開催趣旨に賛同していただける方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | ■研修会から参加される方:2ポイント付与 会員1000円 非会員2000円 ■交流会のみ参加される方:無料 ポイント付与無し |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 【申し込み方法】 ■研修会からご参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。 https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=C701231556 ■交流会のみご参加希望の方はこちらのフォームよりお申し込みください。 |
| 申込み締切 | なし |
| 生涯教育 ポイント |
■研修会から参加される方:2ポイント付与 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 本研修会・交流会に関して、会場への直接のお問い合わせはご遠慮ください。 問い合わせ先 東京都作業療法士会スポーツ支援委員会 小林 Mail: haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp |
| 備考 | 【参加上の注意】 ・本イベントでは、安全には十分に配慮してプログラムを実施しておりますが、主催者側で保険の加入は行っておりません。事故や怪我等に備え、任意保険にご加入を検討ください。 ・アクセサリーの着用は禁止とします。メガネについても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど各自で対策を取ってください。 ・貴重品の管理は、各自にてお願いします。 ・参加者による撮影は禁止とさせていただいております。主催が許可した方のみ撮影可能となります。それ以外の方の撮影、SNS等への投稿は遠慮していただきますようお願いします。 ・撮影内容は今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する場合もあります。写真撮影が難しい場合は当日にスタッフにお申し付けください。 当日の詳細は3日前までにご連絡させていただきます。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10062/
リスキリング講座 「ヘルスケア現場の困りごと×デザイン思考×価値創造講座」
| 名称 | リスキリング講座 「ヘルスケア現場の困りごと×デザイン思考×価値創造講座」 |
| 主催 | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター |
| 日時 | 令和8年1月 31 日(土)9:00~16:30 2月 14 日(土)9:00~16:30 2月 28 日(土)9:00~16:30 (全3日間、対面開催) |
| 場所 | 神奈川県立保健福祉大学実践教育センター(最寄り駅:相鉄線 二俣川) 所在地:横浜市旭区中尾1-5-1 |
| 内容 | 保健・医療・福祉業務に従事する方々を対象に、ヘルスケア現場での困りごとについてデザイン思考を活用することで課題の本質を明らかにし、その解決方法を見出し、新しい価値を生み出す力を育てます。 |
| 詳細URL | https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_03235.html |
| 対象 | 資格の有無にかかわらず保健・医療・福祉等の実務に従事する方 (詳細は実践教育センターホームページに掲載の「募集要項」をご確認ください。) |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 9,000 円(税込) |
| 定員 | 20 名程度 |
| 申込み方法 | 申し込みは当センターホームページのフォームメールからお願いします。 https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_03235.html |
| 申込み締切 | 12月10日(水)17:00 |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 公立大学法人神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター 実践教育部 リスキリング講座担当 電話番号 045(366)5891 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10061/
「NPO法人じっくらあとの活動とこれから ‐輪島の子どもたちの居場所づくりの取り組みについて‐」
| 名称 | 「NPO法人じっくらあとの活動とこれから ‐輪島の子どもたちの居場所づくりの取り組みについて‐」 |
| 主催 | 石川県作業療法士会 発達障害支援部・精神医療部 |
| 日時 | 令和7年11月29日(土)13:00~16:00 |
| 場所 | ごちゃまるクリニック (オンラインとのハイブリッド開催) |
| 内容 | この研修会では、人口減少や被災経験など地域の変化のなかで居場所を見つけにくい小・中学生への支援を、NPO法人じっくらあとの実践から学びます。教室外の居場所づくり、保護者支援、学校—地域—医療のゆるやかな連携など、まずは地域で何が起きているかを知ってください。合言葉は「まちを学び、臨床に活かす」。どの領域にいても、地域生活(暮らし)の視点を忘れず、人を想い、生活文脈に寄り添えるように学んでいきましょう。領域を問わず、作業療法士が臨床の根っこを見直す機会に。ぜひご参加ください! |
| 詳細URL | https://peatix.com/event/4614420/view |
| 対象 | 石川県作業療法士会員,他都道府県士会及び日本作業療法士協会会員 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 石川県作業療法士会員1,000円 他都道府県士会及び日本作業療法士協会会員 2,000円 |
| 定員 | 特になし |
| 申込み方法 | 石川県作業療法士会ホームページからPeatixに参加申し込み、参加費をお支払いください。 |
| 申込み締切 | 令和7年11月21日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
2ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 坂下 宗祥 (ごちゃまるクリニック)muneaki15sakasita@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10060/
第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 「 五感の高次脳機能 」(オンデマンド配信)
| 名称 | 第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 「 五感の高次脳機能 」(オンデマンド配信) |
| 主催 | 一般社団法人日本高次脳機能学会 |
| 日時 | 2025年12月10日(水)正午~2026年1月11日(日)23:59 ※ 資料をダウンロードいただけます。 |
| 場所 | オンデマンド配信 |
| 詳細URL | https://www.higherbrain.or.jp/session/satellite/ |
| いわゆる五感と称されている感覚:視覚、触覚、聴覚、味覚、嗅覚と、大脳の間には密接な関係があることが近年明らかにされており、注目されている。本セミナーでは、それぞれの分野のエキスパートをお招きし、五感と高次脳機能の関係についてご講演いただく。 | |
| 対象者 | 医師、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、公認心理師、臨床心理士、看護師、および高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方 |
| 受講費 | 10,000円(日本高次脳機能学会正会員 5,000円) |
| 申込期間 | 2025年10月23日(木)~ 2026年1月9日(金)正午 |
| 本セミナーに関するお問い合わせ先 | 第49回日本高次脳機能学会学術総会サテライト・セミナー 運営事務局 株式会社コングレ 中部支社 〒461-0008 愛知県名古屋市東区武平町5-1 名古屋栄ビルディング7F TEL:052-950-3430 FAX:052-950-3370 E-mail: jshbd2025@congre.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10059/
OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」
| 名称 | OTエリアミーティング(県西&湘南西部)「副業・複業について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 11/24(月) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【県西エリア&湘南西部エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:副業・複業】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/XcbxqwgYgb83pLBa7 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10056/
OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」
| 名称 | OTエリアミーティング(横浜&川崎)「多職種連携について語ろう!」 |
| 主催 | エリア連携部 |
| 日時 | 11/20(木) 21:00-22:00 (入室20:55~) |
| 場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催当日にメールにてお知らせいたします |
| 内容 | OTエリアミーティングは、経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。
今回は【横浜エリア&川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【今回のテーマ:多職種連携】 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
| 対象 | 作業療法士、その他 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 30名 |
| 申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/yNHNBU9NVroJFErH8 |
| 申込み締切 | 開催日の前日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10055/
第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」
| 名称 | 第231回国治研セミナー「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -TEACCHが幼児期の本人と家族にどう貢献出来るのか-」 |
| 主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
| 日時 | 2026年1月12日(月祝) 10時00分~15時00分 |
| 場所 | 当日オンライン配信+後日オンデマンド配信 |
| 内容 | 【当日講師】 宇野洋太先生 (よこはま発達クリニック 副院長) 諏訪利明先生 (川崎医療福祉大学医療福祉学部医療福祉学科 准教授) 岩城望先生 (社会福祉法人北摂杉の子会 豊中市立児童発達支援センター通所部門 管理者) 【概要】 |
| 詳細URL | 詳細リンク |
| 対象 | 児童指導員や保育士、児発管、相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、公認心理師、ST、PT、OT、医師、看護師、研究者などの児童支援発達関係者様や保護者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 6,600円 (税込) ※国治研会員は-1,000円、修了証(PDF発行)希望は+500円 |
| 定員 | 40名様 |
| 申込み方法 | https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
| 申込み締切 | 2026年1月8日(木) 18:00 |
| 生涯教育 ポイント |
無し |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
| 備考 | 【当日プログラム】 09:45- 受付開始 ※指定リンク先よりオンライン入室 10:00- 開会挨拶 10:05-10:50 講義1「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -エビデンス編-」 宇野 洋太 先生 11:00-12:00 講義2「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -総論編-」 諏訪 利明 先生 12:00-13:00 昼休憩 13:00-14:00 講義3「自閉症スペクトラムの幼児期支援 -実践編-」 岩城 望 先生 14:10-15:00 質疑応答 総合討議 総括まとめ 宇野先生 諏訪先生 岩城先生 15:00- 閉会挨拶 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10054/
臨床ハンドリング研究会「自身の身体の使い方によるハンドリングスキルの変化〜上達への近道とは何か〜」
| 名称 | 臨床ハンドリング研究会「自身の身体の使い方によるハンドリングスキルの変化〜上達への近道とは何か〜」 |
| 主催 | 臨床ハンドリング研究会 |
| 日時 | 日時:2026年1月9日(金)19:00〜20:40(受付18:30〜) |
| 場所 | 会 場:ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー 12階121〜122 |
| 内容 | 講 師:大沼 涼 先生(臨床ハンドリング研究会 副会長、ソフィアメディ訪問看護ステーション本厚木、作業療法士)
ハンドリング技術を高めることはもちろん重要ではありますが、なかなかコツが掴めないこと、上達したと感じられないことなど悩まれる方は、一度ご自身の身体への意識や姿勢などをうまくコントロールできているかを感じ取る必要があるかもしれません。 今回の講習会ではハンドリング技術を向上させるための近道を含め、自身の身体の使い方次第で様々な運動が対象者に波及することを実感できるよう、講義実技をご提示して参りたいと思います。 |
| 詳細URL | 詳細リンク |
| 対象 | PT OT ST |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 500円 |
| 定員 | 40名程度 |
| 申込み方法 | 以下の申し込みフォームまたはホームページからお申し込みください。 |
| 申込み締切 | 申込み期間:11月1日〜1月5日 |
| 生涯教育 ポイント |
OTの方は生涯教育制度基礎コースポイントが1ポイント付与されます。 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | お問い合わせは以下からお問い合わせください。 外部リンク |
| 備考 | 動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 受講可否の返信はありません。申し込み期間後、TOPページに受講決定者をお知らせ致します。 お問い合わせに対する返信はhandling.k@gmail.comよりご連絡致します(ドメイン指定されている場合、アドレスを受信できるよう設定をお願いします)。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10053/
第4回 産業保健リハビリテーション研究会
| 名称 | 第4回 産業保健リハビリテーション研究会 |
| 主催 | 産業保健リハビリテーション研究会 |
| 日時 | 2026年2月21日土曜日 13時ー14時30分(90分) |
| 場所 | オンライン ウェビナー(Zoom) |
| 内容 | 『「働く」を支援する産業医とリハビリ専門職の役割と展望』(日本作業療法士協会 後援)
【特別講演講師】 【プログラム】 参加費は無料です。 |
| 対象 | 医師、看護師、リハビリ専門職(PT,OT,ST)、産業医、産業保健スタッフ、人事労務担当者 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | なし |
| 申込み方法 | お申し込みは、以下のURLからどうぞ。 https://forms.gle/i1KKyXnJMf3eokUc8 |
| 申込み締切 | 2026年2月10日(火)正午 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | ご不明な点があれば、下記の事務局宛にメールでご連絡ください。 産業保健リハビリテーション研究会事務局 担当世話人:山本純志郎 E-mail: j.yamamoto@backtech.co.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10052/
