タナベセラピー八ヶ岳合宿

名称 タナベセラピー八ヶ岳合宿
主催 日本CIセラピー研究会(タナベセラピー研究会)
日時 2023年3月15日(土)13:00~17日(月)11:00(予定)
場所 ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ
〒409-1502 山梨県北杜市大泉町谷戸5771-84 
JR甲斐大泉駅から車で10分、JR小淵沢駅から車で20分
※移動手段のない方はご相談ください
内容 タナベセラピー 八ヶ岳合宿

中枢神経疾患に対する実技アプローチ(タナベセラピー)を集中的に学ぶための合宿です。
1日目はタナベセラピーについての講義(座学)や実際のテクニックを学びます。2日目は1日中テクニックを学びます。3日目は2日間で学んだことの総復習とタナベセラピーの認定を受けたい方は認定検定を受けていただきます。検定は強制でありませんので安心して参加してください。セミナーには片麻痺当事者様が実習協力者として参加いただきます。握りしめた麻痺手が開いてポールを握る、不安定な歩容が改善するなど、日ごろの臨床ではみられないような成果を実視・体験いただければと思います。

中枢神経疾患に対する治療は日々研究され、アップグレードしています。過去に参加された方や既に認定をお持ちの方の参加もお待ちしております。八ヶ岳という素晴らしい景観の中、美味しい御飯と大浴場を満喫しながらも明日からの臨床に活かせる技術を学びにきませんか。

【受講コースの紹介】
体験コース:タナベセラピーの治療技術を体験し、学ぶ事が出来ます。初参加はこちらのコースとなります。
ブラッシュアップコース:既に認定やAIを受けている方が対象で最新のテクニックを中心に学べます。
認定取得コース:各地のタナベセラピー研修受講歴があり、3日目に認定検定を受けたい方のコースです。
※過去の八ヶ岳合宿の様子はタナベセラピー研究会HPにも掲載されています。

【主催】日本CIセラピー研究会・タナベセラピー研究会
※日本CIセラピー研究会は、SIG登録団体です

【日 時】2025年3月15日(土)13:00~(予定) 受付 12:30~  
     2025年3月17日(月)~11:00 終了予定
【会 場】ダイヤモンド八ヶ岳美術館ソサエティ
〒409-1502 山梨県北杜市大泉町谷戸5771-84
※詳細は会場HPをご参照ください→https://www.diamond-s.co.jp/yatsugatake/
※無料駐車場あり。JR甲斐大泉駅から車で10分、JR小淵沢駅から車で20分
※会場までの送迎が必要な場合は申込時にお伝えください。

【参加資格】作業療法士・理学療法士
 
【受講費】※選択するコースによって受講費が変わります
体験コース       15000円
ブラッシュアップコース 18000円
認定取得コース     20000円(検定料5000円込み)

【宿泊費】(2泊分 食事なし)
1人部屋 32000円 2人部屋16000円 3人部屋 13500円 4人部屋12500円
当日受付にて現金でお支払い下さい

【問い合わせ】
ご不明なことや、受付メールが届かないなどございましたら、
tanabetherapyentry@yahoo.co.jp へご連絡下さい。

詳細URL https://tanabe-therapy.jimdofree.com/
対象 作業療法士・理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 体験コース:15000円
ブラッシュアップコース:18000円
認定取得コース:20000円
※宿泊費、交通費、食費等は別途料金
定員 30名
申込み方法 以下のGoogleフォームから申し込みください。
https://forms.gle/3AEPEmojQ3rk8Rf47
申込み締切 2025年3月7日正午まで
生涯教育
ポイント
全日程参加で3ポイント(1日1ポイント)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tanabetherapyentry@yahoo.co.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9742/

第21回 東京都作業療法学会~Now or Never 今できること~

名称 第21回 東京都作業療法学会~Now or Never 今できること~
主催 東京都作業療法士会 区東部東北部ブロック
日時 2025年7月13日(日)
場所 東京都立大学 荒川キャンパス
詳細URL https://sites.google.com/view/tokyo-ot-congress21
東京都作業療法学会 演題募集のご案内 2025年7月13日(日)、東京都作業療法学会を開催いたします。
つきましては、学会を盛り上げるべく、演題を広く募集いたします。
東京都士会会員のみならず、他県士会の皆様のご応募も歓迎いたします!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9741/

SST中級研修ステップアップセミナー

名称 SST中級研修ステップアップセミナー【2025年4月19(土)】
主催 アームズラボ
日時 2025年
4月19日(土)9:30~18:00
※1日間(合計6時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 場所:医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
最寄り駅:東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 SST中級研修の概要

1
概念
中級研修会は認知行動療法としてのSSTのセッションを必要時にアドバイスを受けることにより多様な状況に柔軟に対応できるSSTリーダーの養成を目的として開催されるもので、以下の条件を満たすものである。

2
共通の内容
①認知行動療法としてのSSTの理論と技法の理解
②精神障害者のみならず、SSTを必要とするすべての方に対しても、個人または集団場面で実施上の課題を克服し柔軟にSSTを実践できる能力の獲得
③それぞれの現場でSSTを開始し、維持し、発展させる方法の習得を含むものである。

3
課題領域
基本訓練モデルにおける技能群習得や、各種モジュールの実施を課題とすることを主な目的とするほか、具体的な場面としては就労支援、地域における自立生活支援、家族支援、矯正や学校生活への適応支援等の幅広いメンタルヘルスに関する課題領域が考えられる。

※一般社団法人 SST普及協会公式HPより抜粋

詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/2986
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 12,000円
定員 20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 SST中研修のご予約~予約完了~研修当日までの流れ

●1●
予約のご連絡をお客様が行う(メール、電話、ファックス)

●2●
弊社からお客様へご連絡致します。その際に、お振込みに関してのご連絡を致します。

●3●
お客様が弊社へお振込みいただきます。

●4●
研修当日までお待ちください

SST中級研修のお申込方法
①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/sst/2986

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2025年4月14日(月)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ SST中級研修のお申込方法

①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/sst/2986

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9740/

SST初級研修ファーストレベルセミナー

名称 SST初級研修ファーストレベルセミナー【2025年3月15(土)・3月16(日)】
主催 アームズラボ
日時 2025年
3月15日(土)9:30~18:00
3月16日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 場所:医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
住所:東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
最寄り:東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
※会場の入り口は1Fになります。「SST初級研修会場」の張り紙が目印です。
内容 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。
詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/2995
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 18,000円
定員 20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 SST初級研修のご予約~予約完了~研修当日までの流れ
●1●
予約のご連絡をお客様が行う(メール、電話、ファックス)

●2●
弊社からお客様へご連絡致します。その際に、お振込みに関してのご連絡を致します。

●3●
お客様が弊社へお振込みいただきます。

●4●
研修当日までお待ちください

①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2025年3月10日(月曜)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9739/

効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル

名称 効果的なADLアプローチのための工程分析・動作評価と機能的介入法 現場で使える! 作業療法士のためのADL実践マニュアル
主催 療法士活性化委員会
日時 第3期 2025年4月20日 5月18日 6月15日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 2025年4月20日(日)9:30〜16:30 【起居・移動・食事】

AM:【起居・移動】

起居動作

主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行
起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
文化・生活スタイルの影響
基本的な起居動作
機能的アプローチ
評価→アプローチ→再評価
起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
移動動作

主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出
移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
PM:【食事】

食事に必要な要素:姿勢と食事動作
姿勢のポイント:作業肢位
食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
食事ができるようになるためには?
操作:手のアーチ、指のアーチ
認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚
機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
2025年5月18日(日)9:30〜16:30 【下衣・トイレ】

AM:着替え(下衣)

目覚めてから何をするか?
下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
機能的介入:股関節・肩甲骨
PM:トイレ

トイレ動作のポイント
【男性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
立位で排尿
【女性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
アプローチ方法:感覚入力
機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
2025年6月15日(日)9:30〜16:30 【上衣・自助具の作成】

AM:着替え(上衣)

目覚めてから何をするか?
上衣の着替えのポイント
【着る】
麻痺側の腕を通す
非麻痺側の腕を通す
頭を通す
服を整える
【脱ぐ】
襟部分を脱ぐ
非麻痺側の袖を脱ぐ
麻痺側の袖を脱ぐ
アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
機能的介入:頭頸部、肩甲骨
PM:自助具作成

対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する
計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
材料の買い出し
*100円ショップに材料を買いに行きます。
*材料代は自己負担となります。
作成してみる
*会場の進捗状態によって内容が変更になることがあります。

詳細URL https://lts-seminar.jp/otadl/
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります
参加費 3日間まとめてお申し込みで39,600円→36,000円(税込)
定員 12名限定
申込み方法 HPよりお申込み
>>>https://lts-seminar.jp/otadl/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9737/

すてっぷなな20周年記念講演会・シンポジウム 高次脳機能障害ー次の10年へ繋げるためにー

名称 すてっぷなな20周年記念講演会・シンポジウム 高次脳機能障害ー次の10年へ繋げるためにー
主催 特定非営利活動法人高次脳機能障害友の会ナナ クラブハウスすてっぷなな
日時 2025年2月11日(祝)
13:00~16:30 開場12:30
場所 横浜市開港記念会館 講堂
横浜市中区本町1丁目6-6
内容 〇基調講演:高次脳機能障害 ~これまでの10年とこれからの10年~
青木 重陽 氏 (神奈川県総合リハビリテーションセンター 高次脳機能障害支援室長
〇シンポジウム:これからの支援を考える ~高次脳機能障害のある人たちが暮らしやすい横浜へ~
シンポジスト
橋本 圭司 氏 (はしもとクリニック経堂 理事長)
渡邊 崇子 氏 (横浜市総合リハビリテーションセンター障害者支援施設 施設長)
外﨑 信子 氏 (NPO法人高次脳機能障害友の会ナナ 理事長)
詳細URL https://drive.google.com/file/d/1AWalBTxqmPYhGlymF-gyNhxuD46nkMaV/view?usp=sharing
対象 どなたでもご参加いただけます
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 下記の申込フォームにご記入ください
https://forms.gle/LrrTuDBjVgvQ9nWp7
申込み締切 2025年2月6日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ クラブハウスすてっぷなな
info@stepnana.org

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9736/

全ての作業療法士向け研修「地域共生社会って何だろう? ~〈働く〉を通して考える~」

名称 全ての作業療法士向け研修「地域共生社会って何だろう? ~〈働く〉を通して考える~」
主催 東京都作業療法士会 就労支援委員会
日時 2025年2月16日
場所 日本リハビリテーション専門学校 TIME PLAZA ISE 2階レクリエーション室 (東京都豊島区高田3- 18-2)
内容 NPO法人いねいぶる 宮崎宏興さんをお招きし、兵庫県たつの市での地域共生社会の取り組みをご紹介いただきます。また、東京での障害者雇用の現状や課題について確認し、参加者の皆さんと共に、日々の実践を振り返りながら、地域共生社会について理解を深めていきたいと考えています。
昨今の“障害をお持ちの方が社会の中で働くこと”について、改めて考える機会となればと思います。
普段、就労支援に関わっている方はもちろん、日頃、就労支援に関わる機会が少ない他領域の作業療法士の方もぜひご参加ください。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/28669.html
対象 作業療法士等のリハビリテーション専門職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 東京都作業療法士会 会員: 1,000円 東京都作業療法士会 会員以外: 2,000円 学生: 無料
定員 50名
申込み方法 下記のURLからお申込みください。
https://x.gd/VwgIX
申込み締切 2025年2月13日(木)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都作業療法士会 就労支援委員会 shuuroushien@tokyo-ot.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9735/

【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!

名称 【オンライン】 動機づけ理論を学び、OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年2月22日(土) 10:00~12:00
場所 オンライン(Zoom)
内容 臨床場面でリハビリテーションに対して消極的な態度の患者さんに出会ったことがある方は多いのではないでしょうか.意欲がない、モチベーションが低いなど様々な言葉で表されていますが、実は精巧に構築された理論背景を持っています.身体,精神,高齢,小児領域を問わず臨床の中でよく使われている「動機づけ」について整理してみませんか.本講座では動機づけに関する理論を知り,情報をどのように収集,解釈し,介入への活かし方を、初心者にもわかりやすく解説していきます.明日からの実践にいかしてみてください!

講師:笹田哲  (神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4,000円
作業療法学生:1,000円
定員 30名
申込み方法 申し込みフォーム(https://forms.gle/VE55jo9AkzSRjsnB7)よりお申込みください。
申込み締切 2025年2月19日(水)まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9734/

第30回セリエ研究会「マインドフルネスとコンパッションの実践」

名称 第30回セリエ研究会「マインドフルネスとコンパッションの実践」
主催 株式会社総合心理教育研究所
日時 2025年3月16日(日)10:00~15:00
場所 オンライン(zoom)
内容 ・マインドフルネス×カウンセリング:理論と実践
・コンパッションに関するエクササイズの実践
詳細URL https://x.gd/mGbuY
対象 どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5500円
定員 なし
申込み方法 下記の申込みフォームにご記入ください。
https://forms.gle/9x6N4d4WGzFTxKrd7
申込み締切 2025年3月12日(水)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ rxp04621@nifty.com(担当:佐藤隆)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9733/

刑務所の中でのOTって何ですか? ~時代は懲罰から更生へ“拘禁刑”とは~

名称 刑務所の中でのOTって何ですか? ~時代は懲罰から更生へ“拘禁刑”とは~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班
日時 2025年2月9日(日) 14:15~16:15
場所 茅ヶ崎市勤労会館 6階 A研修室
〒253-0044 神奈川県茅ケ崎市新栄町13-32
内容 2005年の「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律(医療観察法)」施行以来、司法精神医療も作業療法の領域となり、矯正施設における作業療法の実践も評価され、多くの取り組みがみられるようになっています。
また法務省では令和7年6月に刑法改正を予定しており、刑罰の目的を「懲らしめ」から「立ち直り」に転換する方針です。受刑者の更生を重視した改正刑法の施行でもあり、ますます作業療法に対する期待が高まっています。
今回、司法作業療法の第一線で携わっている林 稚憲氏を講師に迎え、講義やグループワークを通じて、司法作業療法についての関心を深めていただく機会になればと考えています。
対象 作業療法士 他職種
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員1,000円 協会員1500円 非協会員2000円 
他職種(OT以外の職種の方)1500円 学生の方(パラメディカル等養成校に在籍など)無料
定員 会場50名  オンライン100名
申込み方法 https://peatix.com/event/4269409
申込み締切 2025年2月7日(金)
生涯教育
ポイント
あり
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根)
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com
備考 降雪などで交通機関の不通により対面開催が困難な場合は、すべてオンライン開催になることがあります。ご了承下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9732/