Tag: 多職種連携

わくわく☆

IMG_0945

オーダーメイドの退院支援、ご家族支援めざして
ワーキンググループが立ち上がります(^^)

汎用性があり
検討過程の見える化を図りつつ
オーダーメイドの支援を支える
フォーマットができたら…いいな☆

準備段階から多職種で検討することが
その後の支援の円滑化にもつながります。
(老健にいる時のリハマネ加算導入で実感しました)

わくわくしながら
新しい仕事に取り組めるのは
すっごく嬉しいです(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/849

退院支援・家族支援その4

これらの過程は「いきもの」だから
パターン化した対応や
後手にまわった対応では
効果的な援助ができにくい。

あるべき理想論をふりかざし
他職種のマイナスを批判したり要求するのではなくて
自分が所属する施設の人的リソースを的確に把握し
「関係性において」自分ができることを遂行する。

「いきもの」だから
自分が適切なことを行えれば
結果も状況もそしてまた過程も変わる。

変化をおそれず
変化を敏感に察知して
過程から学び対応する。

こんなに面白く勉強になることはない。ですよー (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/818

退院支援・家族支援その3

OTは対象となる方の作業遂行から
能力と困難と特性を把握することができる。

OTとしてのこの特性は
退院先やご家族の現状把握にも活用できます。

評論家としての立場ではなく
「援助する」「役に立つ」立場に立って
具体的にコメントすることができます。

それは、ご家族にとって最も必要とされていることです。
同時に、チームにとっても貢献することができます。

その結果として、OTを必要としてもらえます。

その積み重ねで、OTを理解してもらえます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/817

退院支援・家族支援その2

私は退院支援には積極的に関わっています。

当院認知症治療病棟にはご家族の面会が多いので
具体的に退院の話が出る前から
ご家族の方と積極的にコンタクトをとるようにしています。
「リハビリのよっしーと申します。」
「今日はこんなことがありました。」
「こんな作品を作られました」etc.etc.

退院の方向性が出たら
退院先が施設であれ自宅であれ
Dr.やPSWやNsと方針を立ててCMや施設職員やご家族と面談します。

方針を立てる・共有する
って、ところが一番大事だと思うけど
あんまり実現できていないんじゃないだろうか?
方針抜きでパターン化した情報提供になっていることって多いんじゃないだろうか?
と感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/816

嬉しいことの実感

ちょっとずつ、ちょっとずつでも
確実にタッグを組んでいける実感

それってすっごく嬉しいこと

よーし、がんばろうって思えるもの

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/814

問題設定への違和感

過日、県士会の実習指導に関するシンポジストとして出席しました。

事前質問では、
学生の実習意欲のなさについて指摘する声が多かったのですが
実習意欲のなさという設定そのものに疑問が…
少なくとも、実習を無断欠席したり遅刻することがなければ
実習を継続しようという意思の現れだと思うんだけど。

問題は、「実習意欲のなさ」という「定義」が
「何に照らして」ないと判断したのか
…というところにこそ、あるように思う。

もしかして
あるべき実習生像というイメージを指導者側が既にもっていて
そのイメージから目の前の実習生を差し引きマイナスで捉えて言ってるんじゃないかな?
と思っちゃったりもして…。

当日は、そのことにも触れて「実習には落ちたくない」ことを実習生と指導者で共有できているのなら
そこから積み重ねていけばよいと思うって答えたんだけど。

実習もそうだけど
多職種連携もしかりで
「連携できていない」というのは
「何に照らして」判断してるんだろう?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/771

理解されなくても恊働できる(3)

理解されなくても恊働できる。

もちろん、理解されたほうが恊働しやすいけれど
理解の結果に恊働があるんじゃなくて
恊働の結果に理解があるんだから
まず、現状でできる恊働をしていったらいいと思う。

恊働だって
いろいろな過程があって
どんな過程もみんな恊働じゃん?
恊働の在りようが違うだけで。

恊働を阻んでいるのは
OTが理解されないことじゃなくて
私たちが勝手に多職種連携の理想像を作って
そこから現実をマイナスで見ていることだと思う。
(余談だけど実習指導でも同じことが起きてると思ってる)

考えるべきは
私たちが恊働の役に立つように
… ということだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/769

理解されなくても恊働できる(2)

前にも書いたけど
原典不明ですけど世界のあちこちで言い伝えられてる言葉

To hear is to forget
To see is to remember
To do is to understand
To find is to use

「体験したことは理解する」なんだよね。

チームで連携するにあたり
OTを理解してもらうのは
手段ではなくて結果なんだと思うよ。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/768