Tag: リハビリテーション

「関与しながらの観察」によって

「援助」と「使役」は紙一重
だから気をつけよう。

ここまでは今まで言えてた。
でも「気をつけようね」では行動修正できない
ってことも別のところで言ってた。
(確か、戸締まりか何かの話でここにも書いたことがあると思う)

具体的な行動として明確化できないと
修正はできない。

「気をつける」気持ちはあっても
「どこを」「どう」行動するのか明確化できなければ
気をつけた結果としての行動に結びつかない。

「援助」と「使役」は、すり替えられがちで見た目にもわかりにくい。

例えば
食事介助は
「食べさせる」ことも
「食べることの援助をする」ことも
どちらにも転ぶ。
そして端から見ている、遠目から見ているだけでは区別がつきにくい。
でも、当の介助を受けている人にしてみたら
その違いは明確に感受される。
例え、介助する人が無自覚であったとしても。

どうしたら、すり替わることなく
「援助」し続けることが叶うのか。。。

ある人の言葉が助けになって、ようやく明確にわかった。

「関与する」から「援助」を模索することができる。
「関与しない」から「使役」になってしまう。

ハリー・スタック・サリヴァンの言った
「関与しながらの観察」

対人援助のスタートであり、ゴールでもあるんだろう。

今までこの言葉の真意をあんまりわかっていなかったかも。
ようやく切実にわかることができ始めたかも。

ものすごい実践を成した人の言葉は本質を突く。

シンプルだけど深い。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3880

課題がやってくる

依頼された仕事は基本断らないほうが良い。
そう考えていますし
相談された場合にも、そのように答えています。
体調不良とか家庭の事情があるとか、そういう場合は別として。
自分でいいのか悩んでいるような場合には。

初めて受ける内容の仕事だと
不安もあるし
想像もつかないし
大変だけど
やってきた仕事には、その時自分に必要な、そして達成できそうな
課題が含まれていたりすることが多いと感じています。

仕事が終わってから、あるいはひと段落してから
あぁ、この部分が自分には曖昧だったけど
この仕事を通して明確化できたな。って感じることが多い。

やり遂げるまで、悶々としたり
やらなきゃって思いつつも、捗らない時には自己嫌悪に陥ったりもするけど
それでも何とか踏ん張って頑張っているうちに
わかっていそうでわかっていなかったことが
自分の中で明確になってくる。

逆に言えば
それしかできない、やりようがない、とも言えますが。

必要なタイミングで必要な課題が現れる。
そんな風に感じています。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3874

BPSD=名前≠実態

BPSDは私たちが名付けた「名前」であって「実態」ではありません。

本来なら「名前」をつけたところから
その「名前」も併せ持つAさんの困りごとに対して援助することが
私たちの仕事なんじゃないかと思います。

ところが
現実にはBPSDという名前がついたところから
名前だけが一人歩きしてしまって
どうしたら名前を減らせるか、なくせるか
という視点で対応されてしまう。。。

Aさんという一人の人の「存在」、Aさんという一人の人の「在りよう」が背景化してしまう。。。

「AさんがBPSDをすることもある」という見方ではなくて
「BPSDのAさん」という風に固有名詞化させてしまう。。。

Aさんが徘徊していない時だってあるのに
そこには注目されずに
徘徊していることだけがクローズアップされてしまう。。。

そういった現行の在りように違和感を抱いている人は決して少なくないと思います。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3831

ドリルと穴の話

ずいぶん前に
ネットで見かけて気になっていたことがあります。

ドリルと穴のお話です。

T・レビットという人の「マーケティング発想法」という本の冒頭に
「ドリルを買う人が欲しいのは『穴』である」という言葉が記載されているのだそうです。

あぁなるほど!と思いました。
ドリルは手段として必要だから買うけれど
目的は穴を開けることだ。
どんな場所にどのくらいの穴をどんな風に開ける必要があるのかは
聞いてみないとわからない。
でも得てして私たちは、ドリルが欲しいんです。と言われれば
どんなドリルが欲しいんですか?と尋ねても
そのドリルでどんな穴を開けることが必要なのでしょうか?とは尋ねない。

あぁ。。。あるあるです。。。
同じコトが違うカタチで起こっている。

認知症のある方の生活障害やBPSD
食べることの困難や
Act.の選択
希望ややりたいことを尋ねること

目の前で起こっていることだけを切り取って
問題として捉えて解決しようとする。
本質は問題ではなくて
能力も障害もあるからこそ、何とかしようとしている
だから、どんな風に何を何とかしようとしているのか
そこをこそ、観ることによって確認することが大事。

希望や、やりたいことは
まさしく、「ドリル」であって
希望ややりたいことという言葉に投影されている「穴」を確認することが大事。

こちらのサイトには、明確に書かれています。
http://marketing-campus.jp/lecture/noyan/045.html

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3840

理解→対応→ラク

例えば
脳卒中後遺症片麻痺のある方に対して
痙性が高くて服の脱ぎ着が大変な場合
病気・障害によるものだと知らなければ
「もっと力を抜いて」と言ってしまうかもしれません。

病気・障害によるものだ
と言う理解があって、じゃあどうしたら良いのか、と言う話になります。

麻痺側から袖を通したり
前開きの上衣を用意したり
と言う対応の工夫があって
服の脱ぎ着がラクになると言うことになります。
介助を受けるご本人だってラクになります。

これと全く同じことが
認知症のある方に対して言えそうでいて言えていない現状があるのではないでしょうか。

ご家族の方の
「認知症という病気だと理解しても私たちの介護がラクになるわけではない」
という言葉が現状を伝えているのではないでしょうか。

「それが認知症という病気なんですよ」
「それは症状なんですよ」
そう言われるだけでは、介護するご家族が疲弊してしまいます。

先の脳卒中後遺症片麻痺のある方に対して
服の脱ぎ着が大変なのに
「無理やり着させてはいけません」
「相手のペースに合わせて着替えさせましょう」
とだけ言っているようなものだと思います。

脳卒中後遺症片麻痺のある方の暮らしの困難は
例え、リハをしても適切な対応の工夫があっても
ゼロにはならないかもしれませんが
少なくすることは可能です。

認知症のある方も全く同じだと考えています。

〇〇という困りごとは
病気・障害によるもので
こんな風にしたらどうでしょうか
という提案が具体的にできること
そのためには、能力を的確に見出せること

結果としてのパターンはあるけど
能力と障害が異なるから
「こうしたら良い」というハウツーはない。
だけど、考え方の提示はできる。

ご家族の介護がラクになるように
ご本人の困りごとが少しでも減るように
そのために求められていることは
理解→病気・障害→仕方ない
ではなくて
理解→病気・障害→能力→対応の工夫→ラク
なのだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3834

POST連載記事−Act.の選択「階層性」

PTOTSTのためのサイト POSTさんに
「Activityの選択についてー階層性ー」の記事が掲載されました。

URLはこちらです。
https://1post.jp/3021

作業療法士は文字通り、作業(occupy)を手段とする専門家ですが
案外、作業手段としてのActivityの選択の考え方について
明確に言語化して教わる機会が多くないという印象を抱いています。

「作業療法士とは?」と尋ねられて
「言葉にするのは難しい」と多くの作業療法士がこぼしますし
かつて、私も悩んでいました。
リハの養成校在学中に高校の時の友人に「どういう仕事?」って聞かれた時には
定義を答えていましたし。。。(^^;

「作業療法は素晴らしい」「作業はスゴイ」
と語る作業療法士はたくさんいて
その一方でそう語る作業療法士が
「質問された時に言葉で作業療法を説明できない」という現状は
作業療法士の一人として素朴にヘーンなの!って感じています。

自分がヘンだと感じることは
少なくとも自分自身の言動としては行いたくないですから
よっしー版として、ご提案⭐︎

小児分野(今は発達と言うんですよね)でOTとしてのキャリアをスタートさせ
老健に長く勤務したバックグラウンドを持っているから
多分いろいろと自分自身の頭で考えることができたんだと思う。
そのことの幸運に感謝しています。

作業療法とは何?
作業の何が対象者に寄与できるの?
やりたいことをやると元気になるのはなぜ?
そういった日々の仕事にかき消されそうになるような本質への問いに
葛藤を抱えながらも向き合い続けている方へ向けて
よっしー版として、ご提案⭐︎

あなたがあなたの考えを見出せるようになるまでの間
一時期、仮の考えとして活用してもらえたらいいな
と考えて提案します。

作業療法は他の様々な療法と同じように
対象者に寄与できるための一つのツールなんです。
ツールだからこそ、ツールに使われるのではなくて
ツールの強み、弱みをよく認識して活用できるようにならないと。

かつて、様々な失敗を重ねてきて
ようやく言語化できるようになった一人の作業療法士からの提案です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3832

バリデーションの良さ

バリデーションを学んで本当に良かったと思う。

そして、今さらながらに
バリデーションの良さに気がつくことがある。
これからもきっとこんな風にして
何回も気づき直し、学び直しすることになるのだと思った。

共感しているフリは、確実に伝わる
ということを改めて実感

「理解はできなくても共感することはできる」

バリデーションの実践には
ものすごく感情と感覚を使うけれど
背景にある理論の組み立ては、ものすごく明解で論理的

実践のための枠組みだから
できるようになることを求めている。

そこが性に合う。

私はお涙頂戴はキライなんです。
耳触りの良い綺麗な言葉が流行っているけれど
その実践の難しさを思うと
(だって自分の子供に寄り添うのだって難しいことだし、何事も唱えていれば叶うわけでもないし)
流行り言葉には飛びつけないし、情緒的な展開に対しても
じゃあ、どうやって実現するのかそっちのが大切って考えてしまいます。

実践のための枠組み
論理的な明解さ

バリデーションを学べて本当に良かった。
そして、繰り返し学び直せることに感謝を。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3825

表面化していない問題その2

通所系あるいは入所系の事業所において
「何をしてどのように過ごしていただくか」
というのは課題の1つです。

日々の業務に忙殺されて
実は何となく提供していたり
できる→やっていただく
という視点で考えているだけだったり
雑誌などに掲載されていたことを行ってみたり
という場合が少なくないのではないでしょうか。

その最たるものが塗り絵です。
塗り絵が悪いわけではありません。
ですが、なぜ目の前にいるAさんに塗り絵なのか
その提供理由を明確に言語化できる人がどれだけいるでしょうか。
塗り絵は手を使うし色の区別も必要だから認知症の進行予防によい
と言う人もいるかもしれません。
でも、塗り絵をしても残念ながら認知症という状態像は進行していきます。
そのことを最も自覚しているのは認知症のあるご本人です。
努力してもできなくなる、難しくなってきた…そのような実感を明確に感じています。

逆に私たちの立場で考えてみて
数学の問題は論理的思考力を鍛えるのにいいからやりましょう
と言われてどれだけの人が積極的にやるでしょうか?
モチロン、嬉々として集中して取り組む人だっているでしょう。
当たり前ですけど、人によりけり。ということなんです。

そして、事業所を利用していない時のご家庭での過ごし方について
多くの場合、ご家族は「何をして過ごしてもらったらよいのか」悩んでおられます。
でも、利用している事業所からアドバイスをもらえることもまた少ないように感じています。

この問題は介護保険サービスの事業所において
あまり表面化していなかったとしても存在している問題だと感じています。

単に「やりたいことをやる」「好きなことをやる」というだけでは
解決できない問題があるどころか、逆効果にすらなる場合もあるということについては
いろいろなところで述べてきました。

若年性認知症のある方の居場所がない。という問題もあります。
ですが、問題の本質は本当に「Where」なのでしょうか?「What」なのでしょうか?
本当は「How」が問われているのではないでしょうか?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3814