Tag: コミュニケーション

援助と使役は裏表

IMG_0442

わからないのに
聴きもせずに
表面的にActovityを提供するということは
「あなたのためのActovity」ではなくて
私が困らないように何かやってほしいという意図を
暗黙のうちに、でも、明確に
対象者の方に伝えてしまっている
ということなのに。。。

どのレベルであったとしても
Actovityを提供する時には
自分の中で提供するに足る根拠を
明確に言語化できているということ。

最低限、援助として提供するならば。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/863

率直に聴く

IMG_0516

わからない時には
率直に聴けばよいのだと思う。

「あなたにとって
その場の何が大切なのですか?」

「あなたにとって
その場はどんな場なのですか?」

言葉にして聴くにしても
言葉にならない、もう1つの言葉で聴くにしても

理解したくて聴いたことには
必ず答えてもらえる。

答え方にはいろいろあるけれど。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/862

生活歴も希望も

IMG_0517

生活歴の聴取も
好きだったことの聴取も
その人を理解するための手段であって
提供する活動に直結するわけではない。

編み物を好きだったからといって
今編み物を提供することが
適切とはいえない。

散歩が好きだったからといって
今散歩を提供することが
適切とはいえない。

編み物のどんな面が
散歩のどんな面が
その人にとっての意味があったのか
その人にとっての意味は何だったのか

そのことをわからずに
見た目だけ提供したって意味は生まれない。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/860

当たり前のこと

IMG_0944

私たちは対象者を評価するけれど
同じように
いいえ、時にはそれ以上に
対象者自身によって評価されていることを
忘れてはいけないのだと思う。

そのことも含めて
私たちは自分のレベル以上のことは
わからない

その時その場のその関係性において
起こったことの意味を
どれだけ自分がわかるか

まずは、そっちが大事なんだと思う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/859

「ねぇ!」

IMG_0520

言語表現力が限定していて
自分の気持ちや考えを伝える能力が限られている

つまり、「使える言葉」が限定していたとしたら

たとえば、
「使える言葉」が「ねぇ!」だけだったとしたら

「ねぇ」と呼びかけて即応してもらえなかったとしたら

呼びかけ続けようとして
「ねぇ」という言葉を
だんだん大きな声で
繰り返し言うことになってしまうのかも

他の言葉が使えないのであれば
できることは
より大きな声で
繰り返すことが表現手段になるのかも

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/853

動作分析も必要

IMG_0517

身体の動きを観ることができるのは
OTだからこその大きなアドバンテージだと感じています。

今、何が起こっているのか…
心身を同時に総体として把握することができる。
だから、適切な対応方法を見いだすこともできる。

ADアルツハイマー病やFTD前頭側頭型認知症のある方の場合
身体の協調性が低下することが往々にしてあります。
「うまく」身体を動かせないプラス
そのことによる不安感や混乱プラス
対象認知の低下で動作遂行できない
…というケースが少なくないんです。

え?
と思った方、続きは明日!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/836

一話完結の連続ドラマ

IMG_0520

一話完結の連続ドラマのような
Act.やリハの提供を心がけています。

だって、お年寄りの方が多いから
いつ何時何があってもおかしくない。

例えて言うなら
水戸黄門のような…
大きな流れでは話の内容は続いているんだけど
一回限定で見ても、ストーリーを理解できて楽しめる
それでいて話が連続してもいる
そんな風な…

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/834

知は力

IMG_0517

「知は力なり」

ほんとにそうなんだと思う。

かつて、「無知は力なのか?」
と言いたいような気持ちになったこともあるけど
相手をcontrolするならともかく
相手を援助したいのなら
相手の役に立ちたいのなら
「知は力」

知らないことによる不利益や
しなくて済んだはずの余分な辛さや苦労が
少しでも少なくなるように。。。

知を共有して
良い方向に発揮できるように
力をcontrolする

そんな風になったらいいな

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/832