Tag: コミュニケーション

介助とは無関係という誤解

IMG_0443

認知症のある方が
口を開けてくれない
なかなか飲み込んでもらえない
等という食べることに関する「問題」が生じた時に
「私たち職員の介助がまずいんじゃないのかしら?」と
考える人は少数派です。

なぜ、そう考えないのかというと
そのくらい「当たり前に」
認知症のある方が食べない、食べようとしない、食べられないのは
「認知症のある方本人のせい」と強く深く思い込まされているからです。

だからこそ
私たちのスプーン操作や
認知症のある方に
結果として
視覚的刺激や聴覚的刺激として入力されている
私たち自身の表情、声、会話内容などといったものに
無自覚でいられるのです。
「ムセの有無」という聴覚情報にのみ
注意を払った食事介助しか為されていないという現状があります。

本当は、今すぐに、研修にも行かずに、高額な機器の導入もなく
すぐに改善できるはずのことが
私たちの意識1つで改善できるはずのことが為されていない

つまり、そのくらい、食事介助に関して
認知症のある方にとっての「物理的・心理的環境」としての
介助のあり方が切り離されてしまっているのです。

どう食べさせようが
認知症のある方の食べ方とは無関係

このような誤解が非常に深く強く残っているのです。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2454

食べさせてしまう現実

IMG_0443

認知症のある方が
口を開けて食べてくれない
口の中に溜め込んでしまって食べられない
食べようとしてくれない
というケースは、案外多いものです。

こういう時に
たいていの人は、まず、なんとかして食べさせようとします。
優しく
いろいろ声をかけながら
全介助して

こういった言動の本質にあるものは
「認知症のある方には、親切に接すれば介助者に従ってくれる」
という考えなのではないでしょうか?

もちろん、食べていただかないと
栄養不良になったり、脱水になったりといったおそれがありますから
なんとかして食べていただきたい。という気持ちはわかります。

でも、それっていったい誰の気持ちでしょう?

認知症のある方が食べない、食べにくい、食べられない
といった時には、必ず食べないなりの必然があります。
(ここで大切なポイントは理由や原因ではなくて必然なのです)

認知症のある方の現状には
必ず能力も困難も現れていますが
何が現れているのだろう?ということを
観察する、確認する人には
残念ながら遭遇したことがありません。

まず
「どうしたら口を開けてくれるのだろう?」
「どうしたら食べてくれるのだろう?」と
食べるという状態をあるべき状態、望ましい状態と規定して
そこから差し引きマイナスで現状をみて
現状を改善するためのてだてを考えようとします。

だから、うまくいかない。
食べられるようにならない。のです。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2453

食べ方:CVA後遺症との違い2

IMG_0443

CVA後遺症による摂食・嚥下障害では機能障害が起こる。

でも、認知症のある方の多くの場合には
緩徐な小さな機能障害はあるけれど小さな障害に過ぎない。

けれど、全介助の方は
介助者のスプーン操作という環境に対して
適応しなければ食べることができないから
その関係性の結果として食べ方という現れ方をする。

小さな機能障害を小さなまま維持していくことも
小さな機能障害だったのに大きな問題にしてしまうことも
どちらも起こりうる。
でも、認知症のある方本人の機能障害は小さなものに過ぎない。

ここが
CVA後遺症と認知症のある方との大きな違いです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2452

正しさ?適切さ!

IMG_0442

正しさを求めるのではなくて
適切さを意識すると
ブレークスルーにつながることが多いと思う。

世に
「正しい介助」という言葉が溢れていますが
正しさ、正義…って、
時代により場所により異なるものだし
究極的には振られる旗だから
ケアやリハを提供する側が
標語やスローガンを実践し
結果として、対象者にそれらに合わせることを
求めることになってしまう。
そして、提供者側がそのことを自覚できないという。。。

今、この時、この場の
目の前にいる方に対して
適切さを自らに問うことは
常に「関与しながらの観察」を為すことを求められる。

長い時間と多くの先人たちの努力によって
積み重ねてこられた知識と技術を
目の前にいる方に
当てはめることと活用することことは
全然違う。180度違う。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2442

心底嬉しい

IMG_0443

いったん、ムセっぽくなったり
口の中に溜め込みがちになって
うまく食べられなくなったりした方が
もう一度スムーズに食べられるようになる過程を
恊働して体験できるのは
心底嬉しい

誤嚥性肺炎にならなくてよかった
ラクに食べられるようになってよかった
埋もれていた能力を発揮できるようになってよかった

こんなにも能力がある
ということが伝わってきて
本当に嬉しい

介助が変われば
認知症のある方の食べ方が変わる

機能は変わらずとも
はたらきは変わる

この現実を
たくさんの方に知っていただきたいと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2443

バリデーションセミナー開催間近

IMG_0446

たぶん
ユマニチュードを求める人と
バリデーションを求める人は違うのだと思う。

その時
その人に
必要なコトが異なるのは当たり前のこと。

でも、私は
バリデーションを学ぶことができて
本当に良かったと心から思っています。

たいていのセミナーや研修会では
「これはこんなに凄いですよ」で始まりますが
バリデーションは冒頭に
「私はこんな過ちを犯していました」から始まります。

そんなセミナー、初めてだったのでとてもびっくりしました。
でも、そんな始まり方をする必然がだんだんとわかってきました。

バリデーションは
本当に、徹頭徹尾、認知症のある方の言葉に
そして、言葉にならない声に真摯に耳を傾けます。
それらを具体化するための方法論なんです。

「神は細部に宿りたまふ」

哲学は方法論の細部に滲み出ます。

根底に信頼がある。
そこがとても好き。
そう在りたいと思う。

たくさんの方に知っていただきたい。
「バリデーションセミナー2016」
http://www.clc-japan.com/validation/seminar.html

東京会場と大阪会場は
そろそろ定員間近だそうです。
お申込は是非お早めに (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2420

タイトルをつける

IMG_0518

久しぶりに
Twitterですごくinspireされるツイートに出会って触発されて
この記事を書き出しました (^^;

出会うタイミングも良かったんだと思う。
というのも、ここのところ仕事が立て込んでいて
あんまり物理的にも心理的にも余裕のない日々を送っていて
でも今日、久しぶりに
ほかっとした時間を過ごしていたところだったんです。

自分で言うのもおこがましいことですが
案外、私って事務処理能力があるかも。って思うことがあります。
現実を良い方向へ変える具体的な処理方法を考えて
それが功を奏したり。
(書いてて思うけど自分で言うことじゃないですね)

だけど
本当は、
今何が起こっているかわかる
だから
どうしたらいいかわかる
そして
タイトルをつけることができる
ということなんだと思う。

つまり
私にもしも事務処理能力がそれなりにあるとしたら
それは実は作業療法士として培ってきた能力そのもの
なんだということです。

タイトルをつけることができる
というのは、要約と抽象化という作業だから
事象や体験の概念化ということで
作業療法士としての仕事の延長上はモチロンですが
地道に個人的なブログを書いてきたり、
「よっしーワールド」「よっしーずボイス」を書いてきたことも
ムダなんかじゃなかったかも。。。と思うと
ちょっと嬉しい (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2419

具体的方法論を支える考え方

IMG_0945

具体的な方法論の提供の仕方で迷った時とか
具体的な方法論を考え出した時に
一度考え方に立ち戻って相互矛盾しないか検証しています。

私は
認知症のある方は常に能力を発揮しながらモノゴトに対応している。
能力があるから結果として不合理な言動にもなる。
と確信しているものですが
目の前にいる方の状態の把握をふまえて
こんな風にしてみようかな?と考えた時に
能力を活かしている援助なのか
使役になっていないか
見た目に惑わされて能力を否定していないか
いったん自分の中で考えてから
具体的な方法で対応してみます。

望ましい言動がみられた後に
もう一度何が起こっていたのか
言葉にする作業を自分の中で行います。

その言葉通りに
もう一度行ってみて
矛盾や迷いや疑問が出てこなければ
善しとします。

認知症のある方への対応について
あまりにも表面的にどうする、こうする
ということが取り上げられがちのように感じられますが
大切なのは、認知症のある方への視点・基本的な考え方で
それは空理空論なんかではなくて
唱えるだけのお題目でもなくて
本当に、日々のその場その場の具体的な関わりを
支えるために大切なんだと実感しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2415