Tag: 食事介助

「ムセない=食べ方OK」じゃないよ〜

「ムセない=食べ方OK」
なんかじゃないですよ〜。

この話題はもう耳タコかも。ですが
繰り返し言いたい。

喉頭の動きは良好だけど
上唇での取り込みは良くない方
って、実際、ものすっごく多いです。

なんか食べさせにくいけど
ムセはないのよね…というケース。
ムセてないからって
重要視されずにそのまま…となりがちですが
たいていの場合、適切な介助によって取り込みも上達します。
(ホントよ!)

逆に放置しておくと
食事拒否、食塊貯留、ムセ…などの問題が出てきてしまいます。

まだまだ、
「ムセない=食べ方OK」
という誤解が多いようですが
食べ方を観る時には
ムセの有無だけでなく
上唇でのとりこみ、舌の動き、食塊認知
…といった面もチェックしてください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/650

逆もまた真なり?とはいかんぜよ

長く会話ができたり
自分の気持ちや考えを
言葉にして明確に伝えられるからといって
「ちゃんと話ができる」
とは言えません。

構音が不明瞭だとすれば
どんなに長くしゃべれたとしても
可能性の1つとして
お食事の時に舌の動きが低下しているおそれがあります。

舌の動きが低下していれば
構音も不明瞭になっている可能性もあります。

ただ、逆に
構音が明瞭だとしても
お食事の時に舌の動きは大丈夫…とは言いきれません。
(この部分の誤解が大きいと感じています)

「逆もまた真なり」とは言いきれないのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/458

舌の動きが見落とされている

舌の動きが見落とされている食事介助において
看護介護職員が重点を置いてみているのは
ムセないかどうか…ということです。
これはとても大切なことです。
でも、ムセなければ食べ方がOKということにはなりません。
ところが、ムセないから大丈夫…という判断が下されがちで、案外、舌の動きが見落とされてしまいがちです。
つまり、ムセないから嚥下は大丈夫、他はわからないけど…ではなくて
ムセないから食べること全般も大丈夫…という判断になってしまう傾向が高いのです。

たいていの施設、病院において
対象者の食べ方の能力よりも高い食形態が選択されがちな傾向があるのは、このような背景があるからではないかと考えています。

食事を介助していれば、口腔内に食塊が残っているかどうか、食塊が残りやすい部位があるのかどうか…ということはわかります。
少なくとも、食事後の口腔ケアの時に、口腔内に食塊が残っていることは確認しているはずなのです。
口の中に食塊が残っている…ということは、舌の動き=本来の意味の咀嚼が不十分なことを意味しています。
それなのに、食形態の変更について検討されていないことが多いようで不思議に思います。

食べこぼしがひどかった方や
食事を食べようとしなかった方
食事中に手を口の中につっこみ手づかみ食べをしていた方が
食形態を落としたことにより、スムーズに食べられるようになった…というケースは枚挙にいとまがありません。

見た目にも美味しくお食事していただきたい…という気持ちはわかりますが
対象者の食べる能力よりも高すぎる食形態の選択は、不適切な環境への不適切な学習をさせてしまうおそれがあります。
「生活リハ」という言葉が誤解されているのではないかと感じています。
むしろ、適切な食形態で十分に「食べる」ことの再学習ができると、1ランク上の食形態でも食べられるようになることのほうが多いのです。
(認知症のある方への「学習」については、誤解されていることが多々あると感じているので、そのことはいずれまた記事にするつもりでいます)

ムセの有無だけではなくて、食べ方をちゃんと把握してほしい。
少なくとも、口腔ケアのときに食塊が残っているという事実に気がついたら、単にその場で口の中をきれいにするということだけではなくて、何が起こっているのか、その事実が示している意味について考えをめぐらせてほしいと思っています。

食事は生命に直結した場面ですし、最後まで残るADLでもあります。
食形態の選択、食事介助の方法の選択が、対象者の「食べる」能力と障害について、適切に把握したうえでの選択になっていきますように…。
心から願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/452

総体として全体を同時にとらえる

個々の機能を別々にとらえているだけでは

改善へのきっかけがつかみにくくなってしまいます。

遊び食べをする

…という「結果として表面にあらわれている」ことの中には

たとえば

綺麗好きで口のまわりがちょっとでも汚れたり

食べこぼしたものがちょっとでもあると

すぐに手でぬぐおうとしたり

なんとかスプーンですくおうとして

適切に巧みに手指を動かすことができずに

かえって汚れてしまう

最初はその汚れをなんとかしようとしていたのに

いつのまにか、動作の目的を忘れてしまって

同じ動きを繰り返す…という場合もあります。

手遊びするから、とすぐに全介助と対応方法を決めるのではなくて

「何が起こっていたのか」

をきちんと観察することで

綺麗好きであるとか、食べこぼしを気にする人という

能力や特性をとらえることもできるし

上肢の操作性や手指の協調性が低下しているという困難も把握でき

手遊びのきっかけを作らないですむように

汚れたらすぐに介助者がふきとる…とか

食べこぼさないですむように

スプーンや食器やトレーに工夫をしてみる…などという

具体的現実的に対応の工夫ができるようになります。

私たちは

すぐに『どうしたらいいのか』という対応を求めてしまいがちですが

『何が起こっていたのか』という現実の中に

解決へのヒントも含まれているように感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/151

目で意思表示!

もうずいぶん前の話ですが

ADL車いす全介助、自発語がまったくない方がいました。

その方の食事介助をすると

いつも一定の方向を目で見ていることに気がつきました。

何を見ているんだろう?と視線の先を追うと

そこには白いご飯が。

次もその次の時も。

( 白いご飯を見ている? )

そこでお茶碗の位置を変えてみました。

位置がどこに変わってもちゃんと白いご飯を見ています。

( 白いご飯を食べたがってる? )

すごくうれしかったことを覚えています。

目で意思表示してる!

白いご飯が好きな人なんだ!

そういうことがわかってすごくうれしかったことを。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/140

食事摂取は恊働作業

重度の認知症状のある方でも介助だけで食事摂取の様子が変わります。

今までたくさんの方の食べ方が変わるのを目の当たりにしてきました。

舌の不随意運動の激しい方

赤ちゃんのようにちゅうちゅうと吸い込むように食べる方

口のまわりからエプロンまで食塊がびっしりこびりついていた方

なかなか開口してくれない方

どなたも1日1回の食事介助を重ねるだけで食べ方が変わりました。

もっと軽い状態像の方では

コップ1杯のお茶ゼリーの摂取でも変わります。

最初と最後で変わるんです。

過去からの介助という環境への適応の積み重ねが

現在の食べ方なのです。

だから、食事介助という環境をこれから変えていけば

新しい環境に適応して食べ方が変わっていきます。

食事は、対象者の方と私たちとの恊働作業。

その過程を通して

目を見はるほどの能力と特性を知ることができる。

このことを1人でも多くの方に知っていただきたいのです。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/135

口を開けてくれない

口を開けてくれないからといって

歯のすき間から食塊を押し込むように入れるのは基本NG 

開口しにくい方の場合には

口の中に無理矢理食塊を入れるような介助をしていませんか?

無理に食べさせようとはせずに

小さくて平らなスプーンを使って

少しでいいので

食べられるだけ食べられるように介助をすると

段々と開口して食べられるようになります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/134

頸部後屈してしまう方への対応

食事時、頸部が後屈してしまう方には

前屈方向へ修正するのではなくて

頸部後屈したままで介助者の前腕などで頭部を支えます。

しばらくすると、頸部が前屈方向へ動くようになるので

その動きを感じたその位置で頭部を支えます。

頸部後屈という状態を修正しようとして

前屈方向へ他動的に動かそうとすると

作用反作用で、ますます頸部が後屈してしまいます。

後屈してしまうという状態を援助するという視点で関わると

前屈方向への対象者の自発的な動きがみられるようになります。

つまり、「直すな、支えろ」ということです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/132