Tag: 評価

身体の動きを観ることができるのは
OTだからこその大きなアドバンテージだと感じています。
今、何が起こっているのか…
心身を同時に総体として把握することができる。
だから、適切な対応方法を見いだすこともできる。
ADアルツハイマー病やFTD前頭側頭型認知症のある方の場合
身体の協調性が低下することが往々にしてあります。
「うまく」身体を動かせないプラス
そのことによる不安感や混乱プラス
対象認知の低下で動作遂行できない
…というケースが少なくないんです。
え?
と思った方、続きは明日!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/836

「知は力なり」
ほんとにそうなんだと思う。
かつて、「無知は力なのか?」
と言いたいような気持ちになったこともあるけど
相手をcontrolするならともかく
相手を援助したいのなら
相手の役に立ちたいのなら
「知は力」
知らないことによる不利益や
しなくて済んだはずの余分な辛さや苦労が
少しでも少なくなるように。。。
知を共有して
良い方向に発揮できるように
力をcontrolする
そんな風になったらいいな
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/832

以前に食事中の音環境を録音したことがあります。
その結果は、まさに、音声多重放送状態。でした。
こんなに大きく聞こえるとは思わなかった音の筆頭は
スプーンに残った食塊を食器に軽く叩いて落とす音でした。
金属音の高い音でカンカンと響きわたっていました。
配膳者のシャッターを上げ下げする音も
ガガガーッと響きわたっていました。
実際の食事場面では
スプーンを食器で叩く音や配膳者のシャッター音は
まったくといっていいくらい気にならなかった…。
そうなんです。
音が小さかった…のではなくて
音が気にならなかった…に過ぎないのです。
私たち職員は、気にならないでいられる
つまり、無意識のうちに脳の中で
スプーンや配膳者の音は
「気にしない」という取捨選択が為されているのです。
耳は聞いているけれど脳は聞いていないのです。
認知症のある方にとっては、どうなのか…
当事者のクリスティーン・ブライデン氏は
スーパーマーケットなどのにぎやかな場所での音環境を
このように表現しています。
「音の洪水」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/637

今日の午後7時30分からのNHKクローズアップ現代
「“帰れない”認知症高齢者 急増する精神科入院」
を見ました。
NHK ONLINE No.3278
http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail_3278.html
スタッフの部屋
精神科病院の認知症高齢者の現実
http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/138605.html
番組の中で紹介されていた取り組みが
厚生労働省がこれからやろうとしていることでもあるのだと思う。
「その場」に行かないとわからないことがある
…というのは本当にそのとおり。
このことについては、改めて書きたいことの1つです。
「作業療法士」が字幕で何度も紹介されていたのも
心強かったです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/633

優しく
丁寧に
尊重を
…などなど、認知症のある方への対応について
巷にあふれている言葉ですが
知識に基づかない、知識に裏付けられていない状態では
実践しきれないのと違うんじゃないのかな?
それらが如何に脆いものか
それは、働いている人自身が
一番身に染みて感じているんじゃないのかな?
「そりゃわかるけど…でも…」
そう思ってしまう時があるんじゃないかな?
何か違和感を感じつつ
辛い思いを押し殺しているんじゃないかな?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/620

それが一番大事。
勝手な解釈もせず
勝手に原因をこさえず
状況と対にして
何が起こっているのか
ただひたすらに観ることが大事。
ひたすらに観るためには
知識が必要。
手の外科領域では
筋や神経の解剖をまず頭に叩き込むでしょう?
いきなり、その人に何をするかを考えたりせずに
まず、その人がどういう状態なのかを
きちんと把握しようとするでしょう?
それと同じだと思うんだけど。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/619

昨日の記事の続き。
そのココロは…のココロの巻です (^^)
遠くから指し示した椅子に座れる
…ということは
たくさんのモノの中から
椅子に注意を焦点化することができ
それを覚えていられて
なおかつ、椅子にたどり着いた時に
「座る」という動作を遂行することができる
…という能力があることを表しています。
目的地まで歩く+座る
という同時並行課題ができる
目的地を明確化できる
目的地を忘れずに覚えていられる
…ということです。
目的地の椅子のところまでお連れして
その場で「座る」こと「だけ」を 説明する。
そうすればできる方も大勢いらっしゃいます。
物理的距離の遠近によって
必要とされる能力も異なってくる。
ご本人の能力は必ず任意の環境下で発揮されるものなのですから、環境とペアで語られるべき性質のものです。
そこにこそ、私たちの介入・対応の工夫の余地がある。
ところが、現実には、この部分が あまりにも自覚されていないように感じられてなりません。
「対応の工夫」というモノが
いろいろなところでいろいろに囁かれていますが
結局のところ、『ご本人の能力』と 『対応の工夫』とは、一対のものであって切り離しては語れない。
まず、評価があって、初めて工夫を語ることができるのだと感じています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/589

指差しながら
「あそこの赤い椅子に座ってください」
で、赤い椅子に座ることができる方もいるけれど
赤い椅子のところまできて
「ここに座りましょう」と手で指し示して
ようやく座れる方もいる。
距離…って大事。
そのココロは…明日!
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/588
最近のコメント