Tag: コミュニケーション

チームワーク考:注意

IMG_0516

抽象的なことばかりじゃなくて
具体的なアドバイスをするとすれば
相手の動線と工程を考える
ということかな?

案外、盲点になってると思いますが
看護介護職に新たに何か対象者のことでお願いする時には
相手の動線と工程を考えたひと工夫をしています。

たとえば
ベッド上のポジショニング

当然、写真を撮ってお部屋のどこかに写真を掲示します。
その写真には、クッションをどこに入れるのか順番を書き込みます。

その上でポイントについては部分的に拡大して
まちがいやすいところやポイントについてコメントを入れておきます。

できれば
使うクッションに、どの部位に使うものかの書き込みもできるとベストだと思う。
書き込みが難しければ、後で剥がせるように貼っておくとかしておくと良いと思います。

そして
掲示するための写真とは別に持ち運べるように
カードケースの中にもまったく同じ写真を用意しています。
そうすれば、たとえば、写真が頭の方に貼ってあって
でも足下のクッションの入れ方を確認したい時に
いちいち動いて頭の方にある写真を見に行かなくても
カードケースを持って足下で写真を手元で見ながらクッションを入れられます。

あまりよく知らないことをやらなくてはいけない人の立場になって
ポジショニングが完了するまでに
できるだけ移動距離を少なく、工程も少なく、手間ひまかけずに
あまり悩まずにラクにできるような方法と環境を作ることって
とっても大切だと感じています。

ふだんはあまりやらない苦手なことを自分がやる時って
そうじゃないですか?
できる人にしたら、そのくらい工夫しろよって言われるかも。ですが
苦手なことはやるだけで精一杯だから、工夫する余裕なんてない。と思う。

使う場所に使うものを用意する。
説明は使う場所で見られるようにする。

ポジショニングの説明はナースステーションの中の申送り簿に入れておくのもいいけど
それはあくまで説明用だから
実際の設定するお部屋にポジショニングの写真は貼っておかないと。

同じ理由で
車いすのシーティングだったら
写真を撮った説明は、車いすのポケットに入れておくとか。

相手の動線と工程を考えた対応をする。

連携や協力や情報伝達を考えた時に
「伝え方」に工夫をするのは、こちらが努力できること。
こういったところに手を抜かないことが大切だと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2899

チームワーク考:機会

IMG_0516

状況が変わる時が絶対に来ます。

チャンスがやってくるんです。

でも、諦めてぼーっとしてると
チャンスがきてるのに、チャンスだということに気がつけない。
見逃してしまうんです。

「チャンスの神様には前髪しかない」
「チャンスは前髪をつかめ」
って言うじゃないですか。

諦めずにその時できる最善を尽くしていれば絶対に状況が変わる。
その時を牙を研ぎながら待っていればいいんです。
そして、チャンスがやってきたら
研いでいた牙を使って最大限できることをすればいいんです。

そのためには
雌伏の時をぼんやり過ごしてはいけないのです。
牙を研いでおかなければ巡ってきたチャンスを活かせない。

具体的にこういう展開があった
ということをご説明した方が良いかとは思いますが
詳細はこういうところでは書けないので (^^;
どこかでお会いした時にでもお声かけください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2895

チームワーク考:戦略

IMG_0516

その上で
長期的な視野で戦略をもつことです。

よく言われる飲みニュケーションですが
個人的な関係性は良くなりますが、組織的にはあんまり変わることはないんじゃないですか。

というか
個人的な関係性によって組織の在りようが変わってしまう組織なんて
健全じゃないと思いますが、どうなんでしょうね。

説明すればわかってもらえると思って
必死になって説得しようとして
「どうやって説明したらいいでしょうか?」と質問される人もいますが
『説明する→理解してもらえる→望んでいるイメージ通りの状態になる』
ということの方が少ないでしょう。

それよりも
現状を否定せずに戦略を立てることです。

対象者にとっても
他職種にとっても
自分の職種にとっても
みんなにとって今よりも良くなるような戦略です。

ここで決して「作業療法の有用性を理解してもらう」なんてことを考えてはいけません。
案外そういう作業療法士がいるようですけど
理解してもらえるのは結果なのですから
説明よりも対象者の方が良くなるように結果を出せるように努力することのほうが先です。

これについては
「自分が変われば世界が変わる」
の記事でも書いていますので詳細はご参照ください。

ところが
他の施設とあまり交流がないところで働いていたり
文献を読んだり研修会に出ることもない人だと
上記記事の中にある50%と90%の違いが分からなくなってしまうんです。
30%だったのが50%になっただけなのに
本当はさらにその上があるのに
あたかも90%為したみたいに勘違いしたり。。。(^^;

勉強は大事です。

話を戻すと。。。
あるべくしてなっている「今」の背景や経過に関する情報収集します。

何も直接相手に聞くってことじゃありませんよ。
時には聞くことも必要ですが。

多職種の動きをよく観察すれば、
何を優先してどのように行動しているのかその規範を理解できます。
誰も言葉にはしていないその部門の背景や経過がぼんやりと見えてきます。
その上で誰か信頼できる人に具体的に尋ねてみると
見えてきた情報をさらに補足する事柄を教えてもらえると思います。

得られた情報をもとに
何を優先して何の優先順位を下げるのかを考えます。
優先順位達成のためにどうするのかを考えます。

そんな風にしていると
ある時状況が変わる時がくるんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2894

チームワーク考:視点

IMG_0516

いろいろなところでお話をすると
決まってチームワークについてよく質問されます。

「多職種連携について、どうしたらいいでしょうか?」
「協力してもらうには、どうしたらいいでしょうか?」

どうも、セラピストには養成課程において
「リハスタッフの指導をありがたく受け取って実践してくれる看護介護職」
とでもいうようなイメージが刷り込まれているようで (^^;
「いくら説明してもやってもらえないんです」的な内心を吐露されることもあります。

あぁ大変なんだなぁ。。。とは思いますが
ちょっとその大変な感情は横に置いておいて。
何が起こっているかというと。。。

まずは
セラピストが頭の中で
「本来あるべきチームワーク」や「看護介護とのあるべき連携」とでもいうような
イメージを明確にこしらえている。という前提要件をしかと認識していただきたいです。

モノゴトを考える時には
まずは自分が無自覚に抱いている前提要件を意識化することって
とても大切なことだと考えています。

前提要件って、立場によって状況によって人によって異なったものを抱いていて当たり前なのですが
前提要件を明確化も共有化もしていないことを確認もせずに
その前提要件の上に立つ考え方や方法論を検討してもズレてしまっても当然でしょう。
と思うわけなのです。
案外、ここが盲点になっている人っていっぱいいると感じています。

その上で
職場の状況はさまざまで
いろいろな背景と経過があって今があるという認識をすること。

「他」部門の現状と今後を考えるのは
他でもない「他」部門のトップであって
自分という「他の部門の一個人」ではないということを認識すること。

こういうと抵抗を感じる人もいるかも。ですが
逆の立場で同じことを想像してみてください。
リハ以外の部門の一個人から
「リハでこうこうこうしてほしいんです」って仕事内容の変更を要請されることを。
ビックリしませんか?
もちろん、下話としてはありだし、希望としてもありだし
でも、要請としては「?」ですよね。
こういうことっていっぱいあります (^^;

ここで誤解のないように付け加えると
私は仕方ないから諦めろと言っているわけでは決してありません。

どんな関係性においても言えることだとは思いますが
相手の現状を否定しても良いことはない。からなのです。
だって「今」あるべくして「今」なのです。

今を否定しない。
あるべきイメージから差し引きマイナスで現状を見て判断しない。
今をそのまま認識して、今も良いけど今より良くなったらもっと良いよね。
という視点で積み重ねていく。
Bestを望むのではなく、Betterを積み重ねていく。
そういう視点が重要なのだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2893

伝わるのは根底の考え方

IMG_0516

いろいろなところに出かけて
いろいろな方に出会えて
いろいろなお話を聞くことができるのは
とてもありがたいことです。

その人の主張されるお話を聴いていると
その人が言葉にしていない
根底にある考え方が透けてくるように感じます。

認知症のある方に対して
〇〇という方法論をとるというお話の前提として
その人は認知症のある方をこんな風に捉えている
だから〇〇という方法論をとるというお話をされているのだ
ということがよくわかります。

いろいろな立場があって
いろいろな考え方があるのでしょうけれど
私は信頼をベースに置いている考え方が好き。
性に合うんです。

紙は細部に宿りたまふ。
この考え方も好き。

私は作業療法士だから
「体験」をともにすることで
その人を理解しやすいです。

表現と実践
主張と考え方

逆に言えば
私自身もこんな風に書くということや話すという体験を通して
自分自身をさらしていることにもなるわけで
それは恐ろしい一面でもあるけれど
そういった体験を通して鍛えられている一面もまたあります。

自分自身の立ち位置という根本を
問い返され、吟味を要求される。

どうしたって表現の過程で
日頃の実践が透けてみえるわけで
問われているのは日頃の実践と
その実践を為すにあたっての自分の根本的な考え方なのだと
しみじみと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2866

自分が変われば世界が変わる

IMG_0945

その最たるものがスポーツだと思う。

でもリハの世界も同じ。だと思う。

結果を出すこと。

誰の目にも明らかなくらい
対象者の方が良くなるように
そんな関わりができるように。

モチロン、ないものねだりはできないけれど
埋もれていて表面に現れていない能力ってたくさんある。

講演後の質疑応答で必ずといっていいくらい受ける質問の中に
「多職種との協力関係をどうやって築いたらいいでしょう?」
というものがあります。

それはいろいろ気をつけることはたくさんありますが
巷間もろもろ言われていることよりも
まず、第一に自分がスキルアップすることだと伝えています。

対象者の方に対して
30%しかできない人の集まりの中で
もしも自分が50%できるようになったとしたら
他の人を50%に引き上げることよりも
自分が90%できるようになることの方が大切なんだと。

多職種との協力という手段は
対象者のためにという目的のため。
手段を目的化して本来の目的を見失ってはいけないと思う。

ここで対象者の立場に立ってみれば
30%できる人が9人いて残り1人が50%できたとしたら
50%できる人が10人になることを目指すよりも
9人が30%しかできなかったとしても
90%できる人が1人でもいた方がずっといいんです。

だって食事介助の場面だとしたら
その1人の時には
全然食べやすさが違います。
自分の能力がないせいではなくて
相手によって自分の食べやすさが違うという体験ができます。

自分自身への希望、信頼を実感できます。

たった1人が変わることで
その人にとっては世界が変わるも同然です。

そしてそのような関わりができたとしたら
その人の能力と可能性に目を見開かされるような体験になる。

人間って凄いな。
身体って凄いな。

それは私自身の励まし、支えにもなっています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2864

かつての私

CIMG0909

なぜだか、今でもよく覚えていて忘れられないことの中に
臨床1年目の自分の姿があります。

To Do リストを作って
いつまでに何をするか書き出しておくけど
いっこうにそのリストが減らないどころか増えるばかり。。。

担当していた子ども達が毎日夢の中に出てきて
(その時には発達の分野で働いていた)
自分の知識と技術のなさに焦りまくり
手当たり次第に本を読み、研修に出かけ、気持ちばかり焦っていた日々

そんな私でした。。。(^^;

今でこそ
「仕事が早い」と言われるようになり
「明確でわかりやすい」「明日からの臨床に役に立つ」講演だったと言われるようになり
何よりも対象者の方の評価にもとづいた実践が多少なりともできていると自負できるようになりましたが
かつての私は本当に情けない。。。
ただただ必死なだけの作業療法士でした。。。

ですが
そんな私でも今いくらかでも現実的に具体的に誰かの役に立てるような作業療法士になれました。
そんな私でも努力の積み重ねで成長できました。
今の学生よりも当時の私の方がはるかに知識も技術もなかったと思う。

だから
今もがきまくっている人がいるとしたら
絶対大丈夫だと伝えたい。
努力がムダになることなんて絶対にないから頑張ってほしい。

そういうことを実感をもって伝えられるんだと思う。

社会人1年目というだけで学生の時の1日の過ごし方とは全然違うし
自分で1人暮らしをしているならなおさら違うし
1人の作業療法士として対象者に関わる責任の重さをひしひしと感じるだろうし

だけど、やるっきゃない。のですよ。
その時その時の自分にできることを。

それはたとえ経験を積み重ねた今も変わらない。

いつの時も
あの時の自分ではできなかったことが今できるようになったとしても
今の自分にはできないことが必ずある。
その悔しさ情けなさは
将来の自分が晴らすしかない。
そして将来の誰かに晴らしてもらうしかない。

どうぞよろしくお願いします。

とは言っても
まだまだ私もガンバリますよー!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2858

臨床あるある(立ち上がり100回)

IMG_0519

結果として起こることの目的化の典型例だと思いますが。。。

たとえば
「立ち上がり100回」を励行されるケースもあるようで
かつて某番組である人が取り組もうとされているシーンを見たことがあります。

でも、その立ち上がり方じゃあ、100回できないでしょうに。。。
と思っていたら、案の定途中でギブアップ
それを「やる気のなさ」とご本人も捉えていたので
なんともやるせない気持ちになりました。

「立ち上がり100回」は結果として起こることであって目的ではありません。

100回立ち上がれるような身体のはたらきを習得することが目的であって
100回は結果として行えるようになるだけです。

そのような身体のはたらきを習得しないまま
100回の立ち上がりを「させても」効果がないどころか、逆効果になってしまいます。

つまり
腰痛を起こす、自信喪失、意欲低下。。。いいことなし。です。
誰の得にも、何の得にもなりません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2813