チームワーク考:注意

IMG_0516

抽象的なことばかりじゃなくて
具体的なアドバイスをするとすれば
相手の動線と工程を考える
ということかな?

案外、盲点になってると思いますが
看護介護職に新たに何か対象者のことでお願いする時には
相手の動線と工程を考えたひと工夫をしています。

たとえば
ベッド上のポジショニング

当然、写真を撮ってお部屋のどこかに写真を掲示します。
その写真には、クッションをどこに入れるのか順番を書き込みます。

その上でポイントについては部分的に拡大して
まちがいやすいところやポイントについてコメントを入れておきます。

できれば
使うクッションに、どの部位に使うものかの書き込みもできるとベストだと思う。
書き込みが難しければ、後で剥がせるように貼っておくとかしておくと良いと思います。

そして
掲示するための写真とは別に持ち運べるように
カードケースの中にもまったく同じ写真を用意しています。
そうすれば、たとえば、写真が頭の方に貼ってあって
でも足下のクッションの入れ方を確認したい時に
いちいち動いて頭の方にある写真を見に行かなくても
カードケースを持って足下で写真を手元で見ながらクッションを入れられます。

あまりよく知らないことをやらなくてはいけない人の立場になって
ポジショニングが完了するまでに
できるだけ移動距離を少なく、工程も少なく、手間ひまかけずに
あまり悩まずにラクにできるような方法と環境を作ることって
とっても大切だと感じています。

ふだんはあまりやらない苦手なことを自分がやる時って
そうじゃないですか?
できる人にしたら、そのくらい工夫しろよって言われるかも。ですが
苦手なことはやるだけで精一杯だから、工夫する余裕なんてない。と思う。

使う場所に使うものを用意する。
説明は使う場所で見られるようにする。

ポジショニングの説明はナースステーションの中の申送り簿に入れておくのもいいけど
それはあくまで説明用だから
実際の設定するお部屋にポジショニングの写真は貼っておかないと。

同じ理由で
車いすのシーティングだったら
写真を撮った説明は、車いすのポケットに入れておくとか。

相手の動線と工程を考えた対応をする。

連携や協力や情報伝達を考えた時に
「伝え方」に工夫をするのは、こちらが努力できること。
こういったところに手を抜かないことが大切だと感じています。 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2899