「非習慣的遂行機能の評価」 当院に実習に来る学生さんには、遂行機能の評価は習慣的遂行機能と非習慣的遂行機能の2つを評価するように指導しています。 でも認知症の病態が進行してくると、非習慣的な遂行機能評価の「使えるバッテリ …
「バリデーションセミナー2014のお知らせ」 今年も開催されます。 バリデーションセミナー2014! 平成26年7月19日(土)の東京会場を皮切りに、大阪・福岡・名古屋でも開催されます。 認知症のある方とのコミュニケーシ …
徘徊や暴言、暴力、異食や大声等のBPSD(Behavioral and Psychological Smptoms of Dementia:認知症の精神・行動症状)は、ご本人も介助者も困ってしまいます。 タイトルに引かれ …
以前にある研修会を聴講した時に、他職種の方から講師に対して「認知症のある方に作業選択をどのように考えたらいいのですか?」という質問がありました。 他職種でもこんなに真剣に本質を考えている人がいるのだということを知り、とて …
「認知症本人と家族介護者の語り」ディペックス・ジャパン NPO 健康と病いの語り ディペックス・ジャパンが運営するサイトをご紹介いたします。 認知症の家族介護者35名と7名の当事者のインタビューを動画で視聴することができ …
認知症のある方に出会ったら… 「認知症」という診断名がすでにある方なら、まず最初にADLとコミュニケーションを評価しましょう。 ADLとコミュニケーションのそれぞれについて 何ができるか、できないか。 どこまでできて、ど …
いわゆる暴言、介護抵抗があるAさんとお散歩に行きました。 そろそろ昼食の時間になるので (Aさん、もうじき11時30分になるところですから、そろそろ戻りましょうか?) と私が尋ねた時のAさんのお答えが 「11時30分にな …
農家の90歳のAさん。 車いすに座っているけど移動するのでフットプレートに足をのせてほしい。 そこで職員が言った言葉が「オミアシヲアゲテクダサイ」 Aさんは足をあげることができませんでした。 接遇は、とても大事だと思いま …
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。 今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。 詳細はこちらをご参照ください。 公認日本バリデーション協会http://w …
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。 その名は、「ステッキレスチェア」 ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。 詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。 …
Previous
Next

みなさま、大丈夫ですか?
もう、お申込はお済みでしょうか?
「立方体スケール27」小田原OT勉強会@1月11日(水)18:30〜20:30
講師は昭和大学保健医療学部作業療法学科の作田浩行先生です。
来週月曜日、1月9日13時が申込締切となっております。
今回は通常とは異なり、事前申込が必須です。
お申込忘れのないように必ず事前にお申込ください。
お申込・詳細についてはこちらをご参照ください。
http://kana-ot.jp/wpm/lecture/post/4826
なお、既にお申込された方でメールの返信が届いていないという方は
必ず申込方法に書いてある電話番号にご連絡をお願いします。
参加申込受付の確認メールは基本的に3日以内に差し上げています。
まだの方がいらしたら、必ずお電話くださいね。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2998

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
みなさま、どのようなお正月をお迎えになられましたでしょうか。
大晦日や元日を職場で迎えられた方もいたでしょうか。
おつかれさまです。
私は12月28日に仕事納め
いつも両目をつぶってきた家の大掃除ならぬ中掃除。。。(^^;
片目をつぶるくらいには片付いたかも。。。(^^;
家のことは、「まっ、いいか」で毎年年越しです(汗)
そんなコトはどうでもよくて
新しい年の始まりに
ちょっとワクワク
ちょっと緊張
背筋をまっすぐ伸ばして気持ちも新たに
花も実もある毒もある
よっしーずボイスの記事の更新を再開いたします。
どうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2982

今日で今年の記事更新を最後とさせていただきます。
お忙しい日々の合間をぬって
お立ち寄りくださいまして
本当にどうもありがとうございます。
読んでくださる方がいる
ということが私がこのブログを書き続ける原動力となっています。
9月、11月、12月と仕事が立て込んで辛かったのですが、何とか乗り越えることができました。
複数の仕事を同時並行で進めていく過程において
ひとつひとつのお仕事で出会ういろいろな方々に教わることがたくさんあり
それはとても嬉しいことでもあり、そのような出会いに感謝の日々でもありました。
だからこそ、乗り越えることもできたのだと感じています。
また、おかげさまで今年は1000記事を達成しましたし
継続は力なりを実感した年でもあります。
このブログにお立ち寄りくださるみなさまのおかげです。
本当にどうもありがとうございます。
私は今でこそ
自分の実践に対して自信をもって明確に言語化し伝えられるようになりましたが
かつてのもがきまくっていた当時のことを忘れることはありません。
あの時は本当に苦しかったです。。。
あらゆる本を読み、研修に出かけ、良いと言われたことはやってみたけれど
「違う」ということだけはわかるのに
どうしたら良いのかがわからない。。。
本当に辛かった。。。
きっと今もどこかに
あの時の私のように「こういうことがしたいんじゃない」ということばかりわかって
どうしたらよいのかわからずにもがき続けている人がいるに違いないと思っています。
たった1人でも良いから
そのような人の役に立つことができたら。。。
そして
まわりまわって
認知症のある方とご家族の方の余分な困難が少しでも減ることに寄与できますように。。。
新年は
1月4日(水)から記事更新を再開いたします!
「花も実もある毒もある」よっしーずボイス
引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
みなさま、どうぞくれぐれもお身体には気をつけて
良いお年をお迎えください m(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2981

咽頭付近に痰が付着しているケースもよくあります。
経口摂取の練習を開始すると
摂取が刺激となって一時的に痰が増えるように見えることもよくあります。
これは、ピンチでもありチャンスでもあります。
喉頭蓋付近に残っていた痰が咽頭まで上がってくる
それをぬぐい取ることによって
清潔さを保つことができるようになります。
だから
この時にちゃんと口腔ケアができないと
不顕性誤嚥のリスクを大幅に増やしてしまうことにもなりかねません。
舌ブラシで舌苔を落とすことも重要ですが
案外、見落とされがちなのが
硬口蓋や下の歯の裏側に乾いた痰が付着していたりします。
まずは
口腔内を綺麗にすること
口腔内を綺麗にできたら
どのくらいの頻度で
口腔ケアをすると口腔内の清潔と湿潤環境が保たれるのか確認すること
食事形態と介助方法だけでなく
並行して評価することが大切です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2976

いったん食べられなくなった方に
もう一度経口摂取を試みる時に
一番大切なのは、口腔ケアです。
肺炎などで一時的に絶食になったような場合には
口腔内を綺麗にすることから始めます。
経口摂取を始める前から口腔ケアを行うことが大事です。
当たり前ですけど。
よくあるのは
舌苔がこびりついている方
このままでは
いくら食べられるようになっても
ううん。食べられるようになったからこそ、気をつけないと
不顕性誤嚥によって肺炎がなかなか治癒できなくなってしまいます。
歯磨きティッシュ
口腔ケア用スポンジ
舌ブラシ
保湿ジェル
これらは、口腔ケアの4種の神器ですね。
忘れられがちなのが、舌ブラシ
見た目、大したことないかなーと思っていても
実は、とても汚れています。
舌ブラシをゆすぐとゆすいだ水が白濁する。。。なんてこともよくあります。
今は、ク〇エ〇トなどのお店でも¥200円〜¥300円と、安く購入できるので助かります。
必要時にいつでも使えるように予備も必要です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2975

2月19日(日)に
東京都千代田区の中央労働基準協会ビルにおいて
(株)geneさん主催で
「ナースのための認知症のある方への対応の工夫と考え方」が開催されます。
詳細はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1461049509-041720
対象は
看護師・介護職・歯科衛生士・その他と記載されていますが
どの職種の方でもご参加いただけます。
認知症のある方の能力にはたらきかけるとはどういうことなのか
事例をもとに具体的に考え方をお伝えいたします。
「優しく・親切に・丁寧に・快適に」
「不安や不快の原因を探索する」
そのような視点で対応してきたけれど
うまくいかなかった方へ
まったく異なる視点でお伝えいたします。
「目からウロコ」
「考え方が180度変わった」
そのようなご感想をよくいただいています。
当日、お会いできることを楽しみにしています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2977

イマ風に言うなら。。。
ABPとなりますでしょうか (^^;
Ability Based Practice
能力に基づいた実践
この実践は
認知症のある方と援助職の恊働によって行われるものです。
文字通りに。
援助職の思想だけではなくて
思想を語ると同時に具体的な方法論をも指し示しています。
文字通りに。
主語は
認知症のある方と援助職
両者なんです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2978

平成29年1月22日(水)に
ゼミナールプラザ(名古屋金山研修センター)において
(株)geneさん主催のセミナー
「認知症のある方への評価から対応まで」でお話をいたします。
詳細はこちらから
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1475128788-905317
今月開催された評価編で
情報収集と評価の考え方をお伝えしましたので
それをもとに具体的な事例を提示しながら
対応の工夫の考え方をお伝えします。
現行の理念と方法論の乖離について
何となくモヤモヤした思いを抱えている人はきっと少なくないのだと思います。
でも、あまりにも方法論が定着しているので疑問を呈しにくい。とか
理念を具現化するとどうなるのか言語化されていなくてよくわからない。とか
認知症のある方への対応について
よくよく考えるととてもおかしなことがたくさんあります。
でも、それらに対して具体的な代案としての提案が為されてこなかったから
現在があるのだとも感じています。
私は代案としての提案をいたします。
障害と能力のプロとしての評価とは何か
評価をもとにした対応の工夫とは何か
現行の方法論への疑問と提案
根本的には
認知症のある方が結果として一見不合理な言動をしてしまう
そこに投影されている能力を見いだし
より合理的に発揮していただけるように援助する
ということです。
不合理な言動そのものを修正・改善しようとはしていません。
そこが現行の方法論との大きな違いです。
なぜなら、そこには能力が投影されているからです。
結果として不合理な言動が少なくなっていったりなくなったりするのです。
お話を聴いてくだされば嬉しく思います。
今、辛い思いをしている方にこそ、お役に立てると思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2964
最近のコメント