Category: よっしーずボイス(ブログ)

立位の重要性

立てない… 足で身体を支えられない方も少なくありません。
特に、もともと認知症があって骨折して手術して
…という場合。
(中には、自主トレとして歩けてしまう方もおられますが)

「認知症」という診断名があると
「歩かせないと歩けなくなるから歩かせろ」
という考え方があるらしく?
立てないのに歩行練習をおこなう
…というケースによく遭遇します。
でも、認知症があろうとなかろうと
立てない、下肢で自重を支えられないのですから
身体的な理由で歩けるようにはなりません。。。

「立つ」練習が大切なんです。

認知症という診断名があっても
「立つ」練習が可能な方はたくさんいらっしゃいます。

続きは明日。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/721

研修会情報「実践!認知症ケア研修会2013」横浜会場

先日、大阪ATCホールにて
日本通所ケア研究会さん主催の研修会が無事終わりました。
ご参加くださいました方、どうもおつかれさまでした。
小川さんはじめ、日本通所ケア研究会のみなさま
お世話になりました。どうもありがとうございました。

来月3月23日(土)10:00〜17:00に
ウィリング横浜にて同一プログラムで研修会が開催されます。

詳細は「実践!認知症ケア研修会2013」サイトにてご確認ください。
http://www.tsuusho.com/ninchisyokea/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/709

「破綻の危機は成長への転機」

精神科医の中井久夫の言葉です。

本当にその通りだと思う。
もちろん、中井久夫は統合失調症のある方を念頭において言った言葉だと思うけれど普遍的な意味をもっている言葉だと思います。

「困る」ってことはいいことなんだよ。
困れる…ということは。

今までのやり方では通用しないからこそ
違うやり方が要請される。
それはまさしくRe-Habilis

対象者の方だけでなく
自分自身に対しても

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/717

困ることすらできない

かつて、河合隼雄は
「症状を形成することもできない人がいる」
と本の中で記載していました。

それと同じように
「困ることすらできない」人もいるのではないか
… と感じています。

「困っていない」んじゃなくて
「困ること」すらできない。
「困らない」ように現実認知を歪める。

もうこの年になってくるとめんどくさいから (^^;
なるべくそういう人には関わりたくないのですけど
そういう人こそほんとの困ったちゃんなんですよね 。。。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/713

研修会情報 (合同会社gene) 大阪会場・名古屋会場

合同会社geneさんの主催のセミナー情報です。
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」

生まれも育ちも神奈川の私に
県外でのセミナー講師としての機会をいただけるということは
本当にありがたいことです。

6月2日(日)大阪 愛日会館
8月17日(土)名古屋 国際会議場

いずれも10:00〜16:00
みっちりたっぷり時間をとって
認知症という病気の基礎知識
認知症のある方への対応とその考え方
についてお話させていただきます。

詳細は
合同会社geneさんのサイトをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/708

目からウロコ

「目からウロコのお話でした」
「なんとなくモヤモヤ思っていたことをハッキリ言葉にしてもらえた」

私の講演を聴いてこういった感想をお寄せくださる方が多くいらっしゃいます。

目の前の現実に「問い」も「答え」もある
そう感じています。
ただし、気づこうとしなければ
目の前にある「問い」に気がつくことができない … 。

「目からウロコ」
そう言ってくださった方は
目の前の現実をちゃんと見ている。
見ているけれど概念化できていないだけ。
だから、目の前の現実を言葉にして伝え直してもらえればワカル。

「ハッキリ言葉にしてもらえた」
そう言ってくださった方は
目の前の現実を概念化しようと努力している。
その過程にあるから欲していた言葉がそれとワカル。

今、私がこうやって言語化できるようになるまで
ものすごくたくさんの時間とエネルギーを費やしてきました。
これからの若い人たちが同じようなことに同じように時間とエネルギーを使うのはもったいない。
ここからさらに未来へ向けて
今よりもプラスを積み重ねていけるように
時間とエネルギーを使ってほしい。
そう願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/712

より良いケアやリハへの積み重ねを

講演などで
認知症のある方とのあれこれを
体験談として紹介させていただく時には
ご家族に許可をいただいているのですが
ほとんどのご家族がご快諾してくださいます。

「同じように困っている方々のお役に立つなら」

この言葉を聴くたびに胸が熱くなります。

今まで私が出会ったたくさんの方々に
教えられてきたこと。

これからの若い人たちには
遠回りする分の時間とエネルギーを
より建設的なことがらに振り向けてほしい。

そう思って
「よっしーずボイス」「よっしーワールド」を書いたり
いろいろな機関からの講演依頼を引き受けています。

来週は1週間で3本の講演
準備もハードだったし実際もハードだけど (^^;
ここでやらねば女がすたる。

どうぞ私の声がみなさまに届きますように …
そして、願わくば
みなさまのそれぞれの立ち位置での
日々の実践が一歩前に進むことに寄与できますように … 。
認知症のある方の余分な困難が
少しでも少なくなりますように … 。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/706

具体的な検討を

本来、検討する…というのは
具体的に考える…ということだと思うのだけれど
認知症のある方へのケアやリハにおいて
抽象論的なレベルにとどまり
だからこそ声高に叫んだり
共感して盛り上がったりもするのだろうと思うのだけれど
なんだかなぁ…と思ってしまうのです。

目の前の現実を
小さな困難であったとしても
1つずつ改善することが
望まれていることだと思うし
明日の私たちにできることだと思う。

「優しく不快のないように対応します」
と宣言することよりも
まずは、今日、この晩ご飯を
食べやすく介助できる。
宣言するよりもそっちのほうが先じゃないかな。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/704