Category: よっしーずボイス(ブログ)
食事にはリキ入れてるよっしーです。
重度の認知症のある方でも食事介助だけで
食べ方は変わります。
脳卒中後遺症の嚥下障害のある方と
高齢者や認知症のある方の
食べ方の問題は異なります。
認知症のある方の食べ方の問題で圧倒的に多いのは
自力摂取していた方が介助を受けるようになって
しばらくしてから起こります。
喉頭挙上は良好だけど上唇でとりこめない。
上唇のとりこみ↓舌のおくりこみ↓そして最後に喉頭挙上の遅延等が起こってきます。
ここでようやく介助者が気づきます。
「最近〇〇さん、ムセが多いよね。」
ここで介助方法を見直すことができれば
上唇でのとりこみも舌のおくりこみも
改善する場合が非常に多いのです。
モチロン、喉頭挙上も。
「実は、もう経口はムリじゃないかと思っていた」
と主治医に言われたこともあります。
その方の食べ方の問題ではなく
不適切な介助に適応した結果の不適切な食べ方だった
という場合が圧倒的に多いのです。
喉頭挙上ー送り込みー上唇でのとりこみ
の順番で改善されてきます。
それぞれ重なり合ってはいますが
改善の傾向としてはこのような傾向があります。
食べ方は変わる
だから介助方法の見直しを
1人でも多くの方に知っていただきたいと思っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/857
おめでとう!
本田、スゴイな。
ザックもホッとしたと思う(^^;
さてさて、私も安心して一仕事しよっと(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/856
言語表現力が限定していて
自分の気持ちや考えを伝える能力が限られている
つまり、「使える言葉」が限定していたとしたら
たとえば、
「使える言葉」が「ねぇ!」だけだったとしたら
「ねぇ」と呼びかけて即応してもらえなかったとしたら
呼びかけ続けようとして
「ねぇ」という言葉を
だんだん大きな声で
繰り返し言うことになってしまうのかも
他の言葉が使えないのであれば
できることは
より大きな声で
繰り返すことが表現手段になるのかも
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/853
オーダーメイドの退院支援、ご家族支援めざして
ワーキンググループが立ち上がります(^^)
汎用性があり
検討過程の見える化を図りつつ
オーダーメイドの支援を支える
フォーマットができたら…いいな☆
準備段階から多職種で検討することが
その後の支援の円滑化にもつながります。
(老健にいる時のリハマネ加算導入で実感しました)
わくわくしながら
新しい仕事に取り組めるのは
すっごく嬉しいです(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/849
平成25年11月3日(日)
東京都中央区にある日本印刷会館で
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価」
というタイトルでセミナーが開催されます。
主催は合同会社geneさん。
東京会場では今年の1月に続き、2度目の開催となります。
昨年からバージョンアップした内容でお届けいたします(^^)
詳細はこちらをご参照ください。
「合同会社gene」>セミナー情報
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1369386020-794334
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/848
認知症のある方へのリハを提供するにあたって
身体的な知識も精神的な知識も発達の知識も
全部求められる。
鍛えられます。
リハの知識にとどまらず
「知」がどれだけ血肉となっているのか
滲み出てしまうし
こわくて、難しくて、おもしろくて、鍛えられる
そういう「場」です。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/841
もちろん、近年、実習地では合否判定をしない
という養成校だってあるけど
到達目標に対する達成度判断までなくなったわけじゃない。
「私は実習落とさないから」
と言ったということは
合否判定のある養成校の学生を受けていたということだし
そういう言葉でバイザーが本当に伝えたかったのは
緊張するな。リラックスして全力発揮しろ。
なのだとは思うのだけど
意図せずに、暗に、でも、明確に実習生に伝えてしまったのは
(自分自身にも表明してしまったのは)
私は、そこまで言わなければ実習生の緊張をほぐし能力発揮できるような指導はできません。
自分の指導能力不足をルールを曲解することでしのいでいます。
実習生に対しても
そこまで言わなければあなたはリラックスして能力発揮できないでしょう
って言ってるってことと同義なのに。。。
つまり、
表面的には良い言葉と受けとめられている言葉の真意は
バイザー自身に対しても
実習生に対しても
本当は「信頼」の欠如した言葉なのだということ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/842
「実習で落とさないから」
実習開始時にこう言い渡すバイザーが多いらしい。
そう言っている指導経験者に複数会ったことがあるし
言われたことのある人にも複数会ったことがある。
私が非常に危機意識を感じるのは
言う側の人も言われた側の人も
この言葉は良い言葉だ…と感じていること。
そこが心底恐ろしい。。。
だって、到達目標はない
って言ってるのと同じなんだよ。
たとえば、パイロットの養成過程において
養成開始時に「私は落とさないから大丈夫」
なんて言うだろうか?
むしろ、逆なんじゃないだろうか?
ここまでできたら受かる。
大変だけど頑張れ。
ゴールはないよ。
と言うんじゃないくて
ゴールを明確に示すんじゃないのかな?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/839
最近のコメント