Category: よっしーずボイス(ブログ)
先週11月15日(金)北里大学にて
「認知症のある方への非薬物療法ー対応の工夫とその考え方」
というタイトルでお話させていただきました。
お招きくださいました「作業療法地域連携会@sagaihara」会のみなさま、どうもありがとうございました。
お世話になりました。
まず、最初に
北里大学の高橋恵先生から
「医療からみる認知症」というタイトルでご講演いただきました。
高橋先生のお話はユーモアに富みとても楽しく
それでいて深く広い視野からのお話で大変勉強になりました。
私は。。。と言えば
あいにく、風邪をひいていて
ダミ声で咳き込みながらの講演だったのに
とても集中して聞いてくださり
みなさまの寛容なお心に深く感謝いたします。
どうもありがとうございましたm(_ _)m
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1059
認知症のある方の
不適切な食べ方をどのような立場で見ているのか
人は案外自覚できないものです。
能力低下しているからと考える人は
1回量を減らしたり
食形態を落とすことに抵抗を感じるようです。
もっと食べられなくなるのではないか。。。と
現実は違うということを知っていただきたい
能力があるからこそ
介助を含めた不適切な食環境に
適応した結果、不適切な食べ方を習得する
能力があるからこそ起こることなのです。
視点が180度違っているのです。
そして、この視点の違いによる関わり方の違いは
食事介助だけに限って起こっていることでしょうか?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1058
認知症のある方の誤嚥性肺炎は減らせる
私はそう感じています。
仮性球麻痺などの障害がなければ
SDATのある方の食べ方の問題は
介助の適正化によって解消・改善されます。
ADやPick病のある方が
誤嚥性肺炎で亡くなられるケースが多いというのも
ゼロにはならないにしても
今よりは改善できると考えています。
少なくとも食べられる期間を
今よりは維持することはできると考えています。
食事介助については
ちょうど落とし穴のように
今までは「見れども見えず」で
適切に現状把握が為されていなかったから
現状把握が適切におこなえれば必ず変わる。
ケアに携わる方には
「食べる」ことの援助という視点で
もう一度食事場面を見直していただきたい。
とりわけ、作業療法士で食事場面に入っていない方には
ぜひ評価をしていただきたい。
なかでも、精神科病院に勤務する作業療法士は
食事介助に入っていない方が多いようですが
作業療法士として寄与できる場面がたくさんあるのだ
ということを知っていただきたいと思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1048
じゃあどうしたらいいのか
おひとりおひとりの食べ方は異なっていますが
ポイントは「感覚」です。
感覚入力そのものは正常に入力されていることが多いので
感覚をもっと活用する
能力を把握して活用できるように介助する
オーラルジスキネジアがあっても
失行があっても
誤学習があっても
より合理的な食べ方ができるようになります。
ご本人と介助者にとって
負担の少ない方法で食べられるようになります。
このような食事体験は食事場面にとどまらず
情緒的な安定をもたらします。
正確には。。。
余分な不安感や混乱を減らすことができるのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1047
「予防給付の見直しと地域支援事業について」という資料が公開されました。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000027993.pdf
国が描いている介護予防のデザインがわかります。
そして、資料からは厚労省の中で連携が機能していることを感じました。
資料を読んで感じたことは
行政がさまざまなサービスを連携させていこうとしているのに
自分がそれらのサービスの存在を知らないと
自分の立ち位置を見誤ってしまう可能性があるということ
連携を叫んできた私たちが
サービスを受ける立場から見た連携を
扱いそこねてしまう可能性があるということです。
これから、ますます情報収集の必要性が増していく
そんなことを感じました。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1056
もちろん、
必要な栄養や水分を摂っていただくことは重要なのですが
「食べ方」を把握した上での最低限の担保として
摂取を優先した介助をしているという認識をしないままに
「食べられる」ことを選択してしまいがちです。
このような、その場しのぎの方法に頼り過ぎていると
今はよくても、じきにその方法では通用しなくなってきます。
ご本人に過剰努力、過剰代償を強いている方法なので
過剰努力、過剰代償をできるだけの能力が低下したときに
次の手を打てなくなってしまう
ご本人も介助者もよけいに困ってしまうという事態を招いてしまいます。
何よりも
食べてはいるけれど
過剰代償を用いての食べ方なので
ご本人が違和感を抱き続けている
困惑や混乱を抱えながら
「食べている」という状況にいるということを知っていただきたいと思います。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1045
「食べたくない」
「食べるのがイヤ」
「食べることに不安や不快がある」
わけではなくて
「食べたいけれどどうやって食べたらいいのかわからない」
「食べようとして
使えるはたらきで代償して食べようとしている」
場合が少なくありません。
ところが
介助者がこの現状をわからなくて
能力と障害を適切に把握しないままに
表面的になんとか「食べる」ことを優先した方法で
提供してしまうと
そこに誤学習が入りこみ
「食べ方」のパターンがよけいに崩れてしまいます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1044
FTDや若年性認知症のある方でも
オーラルジスキネジアが出る場合が実はかなり多くて
SDATのある方の場合よりもさらに注意が必要なんです。
SDATのある方のオーラルジスキネジアは
「食べる」という口腔のはたらきについて失行の要素がからんでくることは少ないように感じています。
FTDや若年性認知症のある方の場合には
「失行」と「誤学習」がからんでくることがあります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1043
最近のコメント