Category: よっしーずボイス(ブログ)

大晦日までお仕事の方や
元日からお仕事の方もいらっしゃるかと思いますが
今年もこちらのサイトへお立ち寄りくださいまして
どうもありがとうございました。
今月は一気に寒さ本番に突入し
インフルエンザも流行しているとのこと
どうぞくれぐれもご自愛ください。
年明けは1月5日から更新を再開いたします。
認知症のある方やご家族の余分な困難が少しでも減りますように
そして日々一生懸命臨床に取り組んでいる方が
そのエネルギーをより建設的に使えるように
そんな記事が書けるように
私も精進してまいります。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1479

「ピクサー流創造するちから」エド・キャットムル
ダイヤモンド社
おもしろーい!
ピクサーのアニメは大好きだし
スティーブ・ジョブズとの関わりも知りたかったし
ピクサーの「企業文化」にも興味があって購入した本です。
ざっと読んで、今、もう一度じっくり読み直しているところですが
「自分のメンタルモデル」から放たれて
「ありのまま」を観るトレーニングとして
(認識ではなく知覚のトレーニング)
「対象」ではなく「対象でないもの」をデッサンするという
プログラムを導入しているとか。
(こういう方法論は確立されているそうで
そちらも面白そうなので早速Amazonで注文しました)
その他にもどうしたら初期の創造的な起業文化を守れるのか等々
その発想と現実化のための努力の経過が描かれていて
ものすごくinspireされます。
ワクワク (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1481

認知症治療病棟に勤務する作業療法士として
身体的なリハも行います。
でも、身体的なリハの実施そのものが目的ではなくて
身体的なリハも受けられるようなレディネスを作る
ということの方を優先しています。
次の施設(老健や訪問リハなど)で
リハを受けられるような心身の状態像になる
あるいは、認知しやすい状況を明確化し
次の施設のリハスタッフへ伝える
認知症治療病棟は早期退院をめざすところだから
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1478

私にはネームバリューがない。
(あればいいなと思う時もなくはないけど
それが私の目的でもなければ願いでもない)
そんな私に講演の依頼をしてくださる方
「勉強になった」と感想を伝えてくださる方
「毎日(このサイトを)見てます」とお声かけくださる方
どうもありがとうございます。
内容そのものに耳を傾けてくださることに感謝します。
信頼には、信頼に足る結果で応えたい。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1477

観察できなかったのは
知識がないために注意を向けられなかったところだから
その時に知識を確認しておくと定着すると思います。
こうなるとやっぱり教科書的な本が手元に必要
先人達の努力の集積は、ものすごいから
たいていのことは既にどこかで誰かが指摘してる。
それらの知識に触れると
目の前で起こっていたことが明確にわかる
目の前で起こっている現実と
基礎となる知識とを
行きつ戻りつして結びつけた「観察という経験」は
血肉となって忘れない。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1475

観察できていない時には
腰を据えて腹をくくって観察する
でも
観察ってなかなかできそうでできなかったりする
注意を向けることができてないんだもの
見れども見えず
落とし穴にはまってる
そういう時には
観察したことを言語化してみる
言語化したものを実践してみる
その実践と目の前にいる方の言動とが
ズレているところが見落としているところだから
ズレがどこなのか、何なのかに気をつけて
もう一度観察すると
見落としていたところを観察できるようになる
良き指導者や先輩がいなくても
自分1人で観察力を磨けるようになる方法
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1473

判断だけある。。。てことは
臨床的には実は案外多かったりする (^^;
知識があるから注意を向けることができる
注意を向けられるから観察できる
観察できるから判断できる
判断できるから工夫ができる
困ったり迷ったりした時には
ひとつずつ前に戻ればよいと思う
工夫できない時は判断できてないから
判断できてない時は観察できていないから
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1472

これはずーーーっと考えてきた。
援助って何?
援助ができたってどうやって判断するの?
自分としては、相当、考えてきたと思う。
具体的に現実的に役に立つということは
どういうことなのか。。。
結局は
評価と目標設定に尽きるんじゃないかと。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1471
最近のコメント