名称 | 第32回在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」 |
主催 | 神奈川県保険医協会 |
日時 | 2024年5月18日(土)15:00~17:00 |
場所 | 現地・WEB同時開催 [現地]神奈川県保険医協会会議室(横浜駅「きた西口」徒歩5分) アクセスマップ https://www.iiiryou.com/access.html [WEB] zoomによるWEBライブ配信 |
内容 | ◆座長挨拶・イントロダクション 岡田孝弘 氏 (神奈川県保険医協会地域医療対策部長、オカダ外科医院院長) ◆パネルディスカッション ◆閉会挨拶 |
詳細URL | https://www.hoken-i.co.jp/event/doctor/32web_2.html |
対象 | 医師・歯科医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・歯科衛生士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・社会福祉士・精神保健福祉士などの医療従事者や、介護支援専門員・介護福祉士などの介護従事者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 現地:50名、WEB:1000名 |
申込み方法 | [現地]電話またはFAXにて、事前にお申込みください。 [WEB]次のリンクより事前登録をお願いします。 ※WEB視聴申込みリンク https://us02web.zoom.us/webinar/register/WN_Bpfu_PAZQ-icTTF_IQvKQw |
申込み締切 | 現地参加は前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県保険医協会・地域医療対策部 電話 045-313-2111 FAX 045-313-2113 |
備考 | セミナーチラシはこちら https://drive.google.com/file/d/10dnIiWTB4OwDfzn4FZ2maLaBJao4JhEv/view?usp=sharing |
第32回在宅医療・介護セミナー「後悔しない在宅看取りのために ―本人の気持ちを最期まで尊重して―」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9372/
湘南OT「OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書」連動セミナー
名称 | 湘南OT「OCP・OFP・OBPで学ぶ作業療法実践の教科書」連動セミナー |
主催 | 湘南OT交流会 |
日時 | 4月20日(土)19:00~ 5月19日(日)19:00~ 6月15日(土)19:00~ 7月21日(日)19:00~ 8月24日(土)19:00~ 9月21日(土)19:00~ 10月19日(土)19:00~ |
場所 | オンライン(アーカイブ配信あり) |
内容 | 下記すべてにアーカイブ配信をご用意する予定です。 4/20 第2章プロセスモデル 講師:赤坂竜一(善常会リハビリテーション病院) 藤本一博(湘南OT交流会) 5/19 第3章スクリーニング 講師:竹内知仁(医療法人清生会谷口病院) 福田裕(湘南OT交流会) 6/15 第3章面接 講師:藤本里紗・尾崎由唯(医療法人 博仁会 福岡リハビリテーション病院) 田代徹(湘南OT交流会) 7/21 第3章観察 講師:帯刀麻衣(特定医療法人社団春日会 黒木記念病院) 福田裕(湘南OT交流会) 8/24 著者による講演 講師:京極真(吉備国際大学 保健医療福祉学部 作業療法学科 教授) 小川真寛(神戸学院大学 総合リハビリテーション学部 作業療法学科 准教授) 藤本一博(湘南OT交流会) 9/21 第4章介入 講師:白木望(医療法人松田会 リハプラザ愛子) 田代徹(湘南OT交流会) 10/19 第5章報告 講師:吉田有花(医療法人道悠会 松本中川病院) 藤本一博(湘南OT交流会) |
詳細URL | https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
対象 | ご興味がある方ならば、どなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 単回2500円~3000円 年間パス10000円 OT学生(院生含まず)と2024年度新卒OTさんは年間パス2000円(参加条件アリ) |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記専用サイトよりお申し込みをお願いいたします。 https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/ |
申込み締切 | 開催日まで申し込み可能 |
生涯教育 ポイント |
各回1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記専用サイトよりお問い合わせ願います https://shounan-ot.com/contact-us/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9371/
よこすかOT勉強会
名称 | よこすかOT勉強会 |
主催 | よこすかOT勉強会 |
日時 | 基本的には毎月第2火曜日 19時から21時半まで実施 |
場所 | 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室 京急電鉄 県立大駅から徒歩10分 |
内容 | この勉強会、横須賀および横浜などの近隣にいるOT、PTの手技や技術に関する勉強会です。クラインフォーゲルバッハの運動学や生態心理学を取り入れた臨床動作分析(三輪書店)を用いて、できるだけ実技練習を中心に、臨床のスキルアップを目指します。 講師:玉垣 努 神奈川県立保健福祉大学 教授 |
詳細URL | https://groups.google.com/g/yokosukaos のグーグルグループに参加してください。 |
対象 | OT、PT 及び学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30〜40名 |
申込み方法 | 飛び込みでも大丈夫ですが、できればtamagaki-nxr@kuhs.ac.jpまで参加希望を教えてください。 |
申込み締切 | 当日でも大丈夫です |
生涯教育 ポイント |
一回参加で1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県立保健福祉大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 玉垣努まで |
備考 | 令和6年4月9日(火)から実施します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9370/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2024年4月14日(日)10:00~16:15 |
場所 | 東京おもちゃ美術館 東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関のご利用をお願い致します |
内容 | ■本講座は、講義・実技・交流からアクティビティ・ケアの基礎を学び、1日5時間で資格が取れる<通学>の講座です。 ■アクティビティ・ケアは、日常生活の全てをアクティビティとして捉え、対象者の生活歴をもとに、今できることを考え、意欲を引き出すケアの手法です。 ■主に講座でお伝えするのは、「心の栄養士」として要介護者の心を動かし、笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の視点と考え方です。 ■具体的な手法の体験として、身近な素材で作る手工芸と機能訓練にも活用されているアクティビティ・トイを活用したゲーム大会があります。 ■講師:木﨑美江先生(特別養護老人ホームさくら苑 看護師 機能訓練指導員) 入所者の生活を尊重したアクティビティ実践、ゲームを用いた機能訓練など アクティビティ前後の変化をわかり易くご講義いただきます。 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与 ※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント付与(年間4単位まで) ●このセミナーで学べること 【講義】利用者の「その人らしい暮らし」を支える視点を学ぶ ・全国各地のアクティビティ事例 ・要介護者のQOL向上をめざす「6大ケア」とは 【実践】アクティビティ・ツールの制作・実践 ・要介護者の「できること」に注目!プラスの専門家を目指すために ・日常のケアの中でコミュニケーションスキルをアップするコツ 【交流】「心を動かす」コミュニケーション実践 ・アクティビティ・トイを活用したゲーム大会 ●受講生の声 患者様のその人らしさを引き出したいと思いつつも、意欲の低下やケア、リハビリの拒否で、なかなか行動に移すことができない日々が続いていました。 講義では、事例を写真や動画で見ることができたので、現場での活動がイメージしやすかったです。 まずは現場で最初のひとりとなってやってみることから始めてみようと思う勇気をもらいました。 (病院勤務 作業療法士) 「心が動けば身体が動く」の言葉を聞いて、自分は患者様の身体面ばかりに目を向けていて、心が通ったリハビリが行えていなかったと考えさせられました。一日参加してみて考え方が大きく変わり、違う発想ができるようになりました。患者様の笑顔が見られるよう頑張りたいと思います。(病院 作業療法士) |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 条件付きで参加可 条件付きで参加可 医療・介護の大学・短大・専門学校に通学中の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 16名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 2024年4月10日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-3387-5461 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9369/
[実技セミナー]自分の臨床をぶっ壊す講習会 あなたは自分の臨床のしくじりに気づいているか?
名称 | [実技セミナー]自分の臨床をぶっ壊す講習会 あなたは自分の臨床のしくじりに気づいているか? |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年4月20日(土) 9時00分開始 18時00分終了 受講生の希望により延長する場合があります。 |
場所 | 神奈川県 東急田園都市線たまプラーザ駅 徒歩5分 マンション一室 詳細の行き方につきましては、お部屋までのご案内順路なども含めて受講者へご連絡いたします。 |
内容 | 【講義の内容】 1 ROM訓練、ストレッチをする時のコツ ・普段自分が行っている訓練を受講生同士で体験しよう! ・講師のリハビリを受けて違いを体験しよう!(自分のしくじりに気づく体験!) ・ベテラン療法士コツを実践しよう!(今までの自分の臨床をぶっ壊す体験!) 2 評価や治療の前にアライメントを整える事が大切な理由を体験して感じよう! 3 筋力訓練や、促通のコツ ・促通とは?効果的に促通を行う方法を習得しよう! 4 感覚入力を行うときのコツ ・感覚入力をして変える方法。評価・治療に使う方法を習得しよう! 5 立位バランスを行う時のコツ ・立位バランスの評価を習得しよう! ・立位バランスを向上させる方法(感覚入力編)評価&治療を習得しよう! 6 運動療法前のリラクゼーション方法(自主訓練方法) ・リハビリ前に自主訓練をしてもらう方法を体験して習得しよう! その他の内容は、52個の課題の中から時間が許す限り、受講生の皆さんで決めて実施します! 【受講特典】 詳しくはホームページをご覧ください。 |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1人15000円(ペア割りの場合1人14000円) |
定員 | 8名(先着順) *満席の場合は、次の開催の先行予約(受講予約)をして下さい。 |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年4月16日18:00まで 事前動画学習(5時間分)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9367/
[実技セミナー]ハンドリング講習会 ベテランが行っているハンドリングのコツ!
名称 | [実技セミナー]ハンドリング講習会 ベテランが行っているハンドリングのコツ! |
主催 | MediArt講習会 |
日時 | 2024年4月27日(土) 9時00分開始 18時00分終了 受講生の希望により延長する場合があります。 |
場所 | 神奈川県 東急田園都市線たまプラーザ駅 徒歩5分 マンション一室 詳細の行き方につきましては、お部屋までのご案内順路なども含めて受講者へご連絡いたします。 |
内容 | 【この講義を一言で言うと】 ベテランが行っているハンドリングのコツが学べます! 翌日の臨床から使えるハンドリング技術を持って帰れます! 【大まかな内容】 【こんな方にオススメです!】 【受講特典】 詳しくはホームページをご覧ください。 |
詳細URL | https://mediart2016.jimdo.com/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど。 学びたい方であれば誰でも可能です。(学生は不可です) |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1人15000円(ペア割りの場合1人14000円) |
定員 | 8名(先着順) *満席の場合は、次の開催の先行予約(受講予約)をして下さい。 |
申込み方法 | 参加希望の方は、 ホームページ上から、【募集中の講習会情報】からお申し込みが簡単に行えます。 ホームページ https://mediart2016.jimdo.com/ 講習会参加者の方は、MediArt講習会のホームページからお申し込みをお願いします。 上記の流れで、お申し込みをお願いします。 |
申込み締切 | 2024年4月25日18:00まで 事前動画学習(約2時間)の視聴をしてからのご参加となる為、申込み期限を設けております。 お早めにお申し込み下さい。 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・お問い合わせを行って3日経過しても返信がない場合は、mediart2016@yahoo.co.jp までご連絡ください。 携帯電話各社のメールでのお問い合わせの場合、当方がメールをお送りしても拒否されて戻ってきてしまう事が何件かありました。また、メールの誤送信などやエラーなどが増えております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9366/
循環器作業療法 ~活動・参加におけるリスクマネジメントと作業療法アプローチ~
名称 | 循環器作業療法 ~活動・参加におけるリスクマネジメントと作業療法アプローチ~ |
主催 | 千鳥橋病院 |
日時 | 2024年5月18日(土) 14:00〜17:00 |
場所 | オンライン開催(ZOOM) |
内容 | 循環器疾患のリスク管理と作業療法士が何を評価しどのように介入するのかを学べる研修会になっております。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | リハビリセラピスト1000円 リハビリ学生:無料 |
申込み方法 | https://ssl.form-mailer.jp/fms/986eeda7811961 |
申込み締切 | 5/12 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://www.chidoribashi-hp.or.jp/department/sections/rihabiri/recruit/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9365/
活動分析アプローチって何? 〜概論と実技を通して体験しよう!〜
名称 | 活動分析アプローチって何? 〜概論と実技を通して体験しよう!〜 |
主催 | 神奈川活動分析研究会 |
日時 | 2024年4月26日(金) 19:00-20:30 |
場所 | ウィリング横浜 9F研修室901 https://www.yokohamashakyo.jp/willing/ |
詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
講師 | 木村 亮太 (聖隷横浜病院 作業療法士) |
形式 | 対面勉強会 |
対象 | OT・PT・ST |
参加費 | 500円 |
申込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/pyusjPZK7bfVcpwU8 |
講習会の内容 | 昨年大変ご好評いただいた『OT室にある治療物品を深く掘り下げてみよう』というテーマの勉強会を定期的に開催いたします。 今年度の一発目は、活動分析アプローチについてわかりやすく紹介をさせていただきます。すでに臨床で働いている方はもちろんですが、入職したばかりの新人の方にもおすすめの内容となっています。 昨今、OTの分野では作業や活動に焦点を当てた治療介入の重要性が広く謳われています。 活動分析研究会は30年以上の歴史の中で、臨床場面で行われる活動や環境がもつ特性が、対象者の心身にどのような影響を与えるのかを追求してきました。 具体的に臨床場面でどのように治療的に用いるのか、活動を分析する上で必要な知識やポイントなどを実技も交えてわかりやすく説明いたします。 明日からの臨床ですぐに使える内容が盛りだくさんですので、奮ってご参加ください。 |
問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 mail: kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9364/
第32回ベルテール教育セミナー「子どもの個性を尊重しながら自立を促す包括的支援」
名称 | 第32回ベルテール教育セミナー「子どもの個性を尊重しながら自立を促す包括的支援」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年5月24日 (金) 10:10~12:40 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 大屋滋先生のお誘いの言葉 脳神経科医師として、支援者として、また父親として今まで多くの自閉症の方々と接し、触れ合って来られた大屋滋先生より、療育で大切にすべき必須ポイントや家族としての思い、心のバリアフリー、安心出来る居場所やコミュニケーションの作り方、医療との関わり、地域社会での味方作りなど、3つの包括的な視点と豊富な経験を基に、事例を交えながら分かりやすくお話していただきます。障害のあるお子さんの特性理解から、個性を尊重しながら自立を促す支援方法について学びを深め今後のケアや支援に活用いただけますと幸いです。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 2,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年5月22日 (水) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ 教育研修部 縄手/金子 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ★修了証(PDF発行)希望の方は、500円で対応させていただきます。 ★過去にセミナー/海外研修に参加された方はリピーター割が適用になります。 2,000円 → 1,000円 ※参加年/セミナー名をお知らせください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9363/
第214回国治研セミナー 吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と発達特性を踏まえた包括的な心理支援
名称 | 第214回国治研セミナー 吃音・流暢性障害のある児童の基礎的理解と発達特性を踏まえた包括的な心理支援 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2024年5月12日 (日) 10:00~12:30 |
場所 | Zoomオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 飯村大智先生のお誘いの言葉 流暢性障害は言葉を話すときに滑らかに話せない症状・障害です。吃音(児童期発症流暢症)は、最初の1言につまってしまうなど、なめらかに発音できず、話しにくさを感じることもある発話障害のひとつです。本セミナーでは発達に特性のあるお子さんが言葉に詰まってしまったり、何度も繰り返したりするといった症状への理解を深め、お子さんとのコミュニケーションにおける支援につながるための、よりよい方法を飯村先生のご講義から学びます。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/tag/seminar/ |
対象 | 保護者及び児童発達支援に携わる指導員、管理者、保育士、教職員、医師、看護師、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、公認心理師、研究者など多職種の関係者様。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | セミナー情報ページよりアクセスし、必要事項をご入力の上、当法人までご送信ください。 |
申込み締切 | 2024年5月9日 (木) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人チャイルドライフ 教育研修部 金子/縄手 Tel: 042-641-5901 Fax: 042-641-5902 Email: edu@childlife.gr.jp Web: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | ※国治研会員は割引特典として1,000円を割引いたします。 ※まだ会員でない方は参加申し込み時に「会員登録希望」とお伝えください! 次回セミナーから会員割適用になります! ※修了証(PDF発行)希望の方は500円で対応させていただきます。 ※諸事情により複数名で1端末視聴の方は、ご相談ください。 ※当日都合で参加出来ない方は、ご相談ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9362/