Category: 関東

オンラインセミナー「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」

名称 オンラインセミナー「3ステップで学ぶ不登校支援-知っておきたい援助の実際-」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年6月7日(土)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年6月11日(水)~無期限
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・不登校の実態と支援現場でのリアルな課題
・不登校の段階(初期・回復期・社会復帰期)ごとの適切な支援の視点
・児童生徒・保護者・学校など異なる支援対象ごとへのアプローチ方法
・現場におけるアセスメントの考え方と支援方針の立て方
・模擬事例を通じた支援方針の検討と実践的スキルの習得
・社会復帰後の進路としての多様な進路(通信制高校等)の実態と支援のポイント
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-truant-support
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。不登校支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-truant-support
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年6月7日(土)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ (株)心理オフィスK
info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9804/

【講義動画6日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OTスキルをアップさせよう!

名称 【講義動画6日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OTスキルをアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年5月1~6日の期間 講義動画を視聴頂けます
場所 Youtubeで講義動画を視聴して頂きます
内容 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか?実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。

そこで今回の研修会では、
✅ 「環境とは何か?」を改めて整理!
✅ 環境に関する理論をわかりやすく紹介!
✅ 臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!

…といった内容でお届けします!

初学者の方や学生さんも大歓迎
作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください!

講  師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士:4000円 作業療法学生:1000円
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください
https://202504uottip456.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります
申込み締切 2025年4月28日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com  臨床実践に役立つ理論研究会事務局まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9801/

セラピストのためのハンドリング入門

名称 セラピストのためのハンドリング入門
主催 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
日時 2025年5月10日(土) 9:50~16:30
場所 神奈川リハビリテーション病院(厚木市七沢516)
内容 講師:神奈川県立保健福祉大学 作業療法学専攻 教授 玉垣 努氏
セラピストにとって、対象者の身体に触れて動きを提供するための「ハンドリング技術」は、リハビリテーションを行う上で、とても重要な技術です。臨床に活用できる知識・基礎技術について、講義や実技を通して学びます。
◎初心者向けの内容となっていますが、経験年数は問いません。キャリアがある方もお申込みいただけます。
詳細URL https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
対象 作業療法士、理学療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3,500円
定員 30名
申込み方法 参加希望者は以下の申し込みフォームから、必要事項を記入して送信してください。
https://www.chiiki-shien-hp.kanagawa-rehab.or.jp/
申込み締切 定員になり次第締め切ります
生涯教育
ポイント
1
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会福祉法人神奈川県総合リハビリテーション事業団
地域リハビリテーション支援センター
046-249-2602
chiiki-shien.kensyu@kanagawa-rehab.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9797/

第34回日本作業行動学会学術集会 「事例:作業療法の血潮」

名称 第34回日本作業行動学会学術集会 「事例:作業療法の血潮」
主催 一般社団法人 日本作業行動学会
日時 2025年6月21日(土),22日(日)
場所 東京都立大学荒川キャンパス (〒116-8551 東京都荒川区東尾久7-2-10)
電車をご利用の場合
・日暮里・舎人ライナー「熊野前」駅下車徒歩3分
・都電荒川線「熊野前」駅下車徒歩3分

バスをご利用の場合
・田端駅から都営バス端 44 系統「北千住駅行」に乗車
「都立大荒川キャンパス前」下車徒歩 0 分

内容 事例の大切さ,事例が作業療法や作業行動の発展の源であり原動力であることを強調する大会を目指し開催いたします.
特別講演として西村ユミ先生(東京都立大学)による「個別の実践や経験を開示する現象学的研究の考え方と方法」やシンポジウム「認定OTによる事例を書くコツ」,一般演題発表,自主企画ワークショップなどを企画しています.
皆様のご参加を心よりお待ちしております.
詳細URL http://34thjsobc-tokyo.kenkyuukai.jp/special/?id=44994
学生の
参加可否
参加可 
参加費 事前申込
・会員6000円(両日),3000円(1日)
・非会員7000円(両日),3500円(1日)
当日申込*
・会員8000円(両日),4000円(1日)
・非会員9000円(両日),4500円(1日)
  *現金のみ

・学生(院生は除く)・1年目:0円(無料)
・2年目・3年目:2000円

申込み方法 第34回日本作業行動学会学術集会のHPより事前申し込みを行って下さい.
当日申し込みも可能です.
生涯教育
ポイント
日本作業療法士協会生涯教育基礎ポイント
1日参加:1ポイント
両日参加:2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 第34回日本作業行動学会学術集会事務局 山田優樹
E-mail: 34jsobctmu@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9793/

【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する基本動作の評価とアプローチ 』

名称 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する基本動作の評価とアプローチ 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年5月11日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「片麻痺者の基本動作の特徴を学びたい」
・「部分的に評価できるけど、全体的に評価するのは苦手」
・「基本動作の評価・治療のポイントを聞きたい」
・「基本動作に対するアプローチに自信がない」
・「職場にCVA治療がズバ抜けて上手い先輩・上司がいない」
・「1度CVA治療のスペシャリストの評価・アプローチを見てみたい」

 講師を務めるのは、リハビリテーション業界を代表するゴッドハンドとして、全国的にも有名な冨田昌夫先生をお招きし、講習会を開催いたします。

詳細URL https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-3/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9785/

SST初級研修ファーストレベルセミナー【2025年5月31(土)・6月1(日)】

名称 SST初級研修ファーストレベルセミナー【2025年5月31(土)・6月1(日)】
主催 アームズラボ
日時 2025年
5月31日(土)9:30~18:00
6月1日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
※会場の入り口は1Fになります。「SST初級研修会場」の張り紙が目印です。
内容 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。
詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/3012
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 18,000円
定員 20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 ①お問い合わせフォーム
コチラから
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2025年5月26日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【アームズラボ】
①お問い合わせフォーム
コチラから
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9783/

DCゼミ第6回研修会「食べるチカラを活かす食事介助:実技編」

名称 DCゼミ第6回研修会「食べるチカラを活かす食事介助:実技編」
主催 Dementia Care ゼミナール
日時 2025年4月18日(金)19時〜20時30分
場所 小田原市市民交流センターUMECO 第7会議室
内容 食事介助の現場では、ムセの有無が食べ方の指標として過剰視され、ムセないようにという配慮はされても、摂食・嚥下5相に基づいた食べ方の観察が為されることはまだまだ少ないという現状があります。
実際の介助・被介助及び食べ方の観察体験を通してスプーン操作の違いが食べ方に与える影響の大きさとそれはなぜなのか、どう改善したら良いのか、その理由について摂食・嚥下5相に基づいてご説明します。
明日からの食事介助に役立つ、目からウロコの体験ができます。
食事介助に悩んでいる方、自信が持てない方はもちろん、指導に悩んでいる方もどうぞご参加ください。
詳細URL https://yoshiemon.info/2025/03/05/study/8823/
対象 食事介助に携わっている方や興味のある方でしたらどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
お釣りのないように当日お支払いください。
定員 先着20名
申込み方法 下記のURLからお申込みください。
https://forms.gle/GkfUKLKYdXyzS8YXA
申込み締切 4月12日23:59まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://yoshiemon.info/contact/
備考 実技を行いますので、各自ティースプーン・カレースプーンとヨーグルトorゼリーorムースを忘れずにご持参ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9779/

利用者の活動を見て、話して、探してみよう! ~作業療法士が関わった取り組みついて紹介~

名称 利用者の活動を見て、話して、探してみよう! ~作業療法士が関わった取り組みついて紹介~
主催 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2025年3月26日 水曜日
19:30~21:00
場所 オンライン(ZOOM)
内容 皆さんもその人が楽しく、役割を持って活動をすることを支援していると思います。今回は作業療法士が神奈川県内で行った取り組みを紹介します。一つは、脳卒中後の障害サービスを通して、活動の拡大、社会参加に至ったケースです。もう一つは地域でのe‐スポーツイベントに参加する対象者へ作業療法士がサポートについてお話します。
皆さんで活動の場はどのように探しているか、対象者に合う活動の場はどのように見つけていますか、皆さんとも話してみましょう。
詳細URL https://peatix.com/event/4327758
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 Peatixより申込みください
https://peatix.com/event/4327758/view
申込み締切 3月25日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
chiikireha2022@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9778/

日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウム

名称 日本医師会「地域に根ざした医師会活動プロジェクト」第4回シンポジウム
主催 日本医師会
日時 令和7年5月25日(日)午後2時
場所 日本医師会館およびWeb
内容 テーマ「がん対策~予防、医療、共生~」
講演1:一次予防
講演2:二次予防(早期発見)と治療
講演3:共生
詳細URL https://www.med.or.jp/people/chiiki-pj/
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 現地(日本医師会館)での参加を希望される場合は、5月22日(木)までに神奈川県医師会総務課宛てにご連絡ください。
Web参加の場合は申し込みは不要です。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県医師会総務課

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9777/

知ってみよう!隣のOT【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 3/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!
3月は【湘南東部エリア&横須賀三浦エリア】です。

ゲストスピーカーは遊びリパーク リノアの谷地秀昭さん(湘南東部エリア)と、久里浜医療センターの小砂哲太郎さん(横須賀三浦エリア)のお二人です!
お二人とも施設勤務の傍らで、谷地さんは地域の小学校で授業を持ち、小砂さんは大学生のメンタルヘルス支援に取り組んでおられます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半は皆様と意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

湘南東部エリア:藤沢市、茅ヶ崎市、寒川町
横須賀三浦エリア:横須賀市、三浦市、鎌倉市、逗子市、葉山町

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:3/20(木) 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします
対 象:作業療法士
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください。
    https://forms.gle/nYJH4NrriDckyCH79
締 切:開催日の2日前

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください。
https://forms.gle/nYJH4NrriDckyCH79
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9775/