名称 | 体験して学ぼう!OTと考える「初めての屋外の移動支援🔰」 |
主催 | 神奈川県、千葉県作業療法士会 共催 |
日時 | 2023(令和5)年12月9日(土) 受付開始開始 13:30 研修開始14:00~16:30 |
場所 | トヨタハートフルプラザ横浜 |
内容 | <移動支援を考える> 移動・外出支援の内容は幅が広く支援工程や目的により方法が多岐にわたります。普及するセニアカーや福祉車輌をいざ、導入しようと思っても安全面や管理面を考えるとスムーズな導入が難しい事もあるのではないでしょうか。 本研修では1セニアカーや福祉車輌について知る 2体験する 3導入までの流れを知る 4メーカー、販売店様と繋がりを持つ、これらを中心にお伝えし少しでも支援の選択肢を広げられたらと思っております。 〈講師〉 〈協力〉 |
対象 | 作業療法士、他職種(理学療法士、ケアマネージャーなど)、作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ・神奈川県作業療法士会員(令和5年度会費納入済みの方)、学生: 500円 ・他都道府県士会員および非会員:1000円 ・他職種(理学療法士、ケアマネジャー):1000円 |
定員 | 15名 |
申込み方法 | イベント情報サイトPeatixよりお申し込み下さい https://peatix.com/event/3726630 |
申込み締切 | 12/2 19:00まで 尚、定員に達した場合も締め切らせて頂きます ※締切日以降のお申し込みの場合はお問い合わせください。 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント
※ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。研修後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認ください。 ※振込の確認ができない場合は,研修に参加することはできません ※ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできませんのでご注意ください |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 制度対策部福祉用具班 メール:hukushiyougu.2018@gmail.com ※会場へのお問い合わせはお控えください。 ※千葉県士会員の方はご所属の県士会へお問い合わせください。 |
Category: 関東
体験して学ぼう!OTと考える「初めての屋外の移動支援🔰」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9170/
認知症アップデート研修 地域編
名称 | 認知症アップデート研修 地域編 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 認知症対策委員会 |
日時 | 2023年12月2日(土) 14:00~16:00〔受付13:30~〕 |
場所 | 横浜YMCA学院専門学校 6階608教室
住所:神奈川県横浜市中区常磐町1-7 |
内容 | 「若年性認知症の人の活動拠点をつくる」ために、デイサービスを立ち上げられた作業療法士の山崎健一さんに、立ち上げに至った経緯や当事者・ご家族の思い、これまでの活動から作業療法士として感じること、についてお話いただきます。(デイサービスメンバーの皆さんによる活動発表の場も予定しています。) 認知症のある方に作業療法士としてできることや地域社会における認知症との共生について学ぶ機会になればと思います。 テーマ:介護保険サービスを通した地域支援に関わる作業療法士の役割 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3733728 |
対象 | 作業療法士、他職種の方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員:1000円 他都道府県士会員:1500円 非会員:3000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 以下、PeatixのURLより参加チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/3733728 |
申込み締切 | 2023年12月1日(金)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 認知症対策委員会 メール:kana.ninchi@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9160/
OTエリアミーティング【横須賀三浦エリア】
名称 | OTエリアミーティング【横須賀三浦エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 10/27(金)21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTエリアミーティング【横須賀三浦エリア】
OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。 今回は【横須賀三浦エリア(横須賀市、鎌倉市、逗子市、三浦市、葉山町)】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9158/
スキルアップ研修【精神障害分野】「作業機能障害やSTOD」を学び新たな精神科作業療法の実践に役立てよう!!
名称 | スキルアップ研修【精神障害分野】「作業機能障害やSTOD」を学び新たな精神科作業療法の実践に役立てよう!! |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2023(令和5)年12月17日(日)開始13:15 研修開始 13:30~16:30 |
場所 | 講義は遠隔会議アプリ「Zoom」で行います。 受付完了後準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします。 |
内容 | 【作業機能障害とSTODについて】 作業機能障害とは、生活行為を適切にやり遂げられない状態をさします。健康でいきいきとした暮らしを送るにはこれらの生活行為が適切に行われていることが大切です。反対に、これらの生活行為がうまく行えていない時(作業機能障害の時)は不健康で、ストレスなどが高まるといわれています。STODとは、精神疾患を有するクライエントが抱える生活のしづらさ(作業機能障害)について他者評価を行うことを目的に開発された評価尺度です。STODを用いることでクライエントが抱える生活のしづらさの特性を簡易に把握することができます。さらに、その状態に応じた支援方法が明らかになります。 (清家先生の研究室 ホームページより) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員(令和4年度会費納入済みの方): 1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 他都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 1 下記PeatixのURLまたはQRコードから、チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/3697735/view 2 申し込み期限(チケット販売期限)は12月16日(土)18時までです。 3 会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問い合わせください。 |
申込み締切 | 2022年10月1日(日)~2022年12月16日(土)18時まで |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与:2ポイント
ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者からOT協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。研修後、各自でOT協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問のある方は、担当 西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com 、Tel:0466-23-0909 まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9149/
病院から退院した高齢者「その人らしい」生活ってなに?
名称 | 病院から退院した高齢者「その人らしい」生活ってなに? |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2023年11月28日(火)19:30〜21:00 |
場所 | オンライン研修会(ZOOM開催予定) 開催日前日までにZOOM URLをメールでご案内します。 |
内容 | <テーマ> 病院から退院した高齢者「その人らしい」生活ってなに? 病院から退院した高齢者は「その人らしい暮らし」をしているのか? <概要> <講師> |
詳細URL | https://peatix.com/event/3698184 |
対象 | 神奈川県作業療法士会 会員 他都道府県士会 会員 非会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 約50名程 |
申込み方法 | PeatixのURLからチケットをご購入ください。 <URL> https://peatix.com/event/3698184 |
申込み締切 | 2023年11月27日(月) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com 研修会担当まで |
備考 | 登録されるメールアドレスは、資料が受け取れるアドレスでお願いいたします。 例)gmail、yahooなど |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9147/
MTDLP事例検討会
名称 | MTDLP事例検討会 |
主催 | 神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 |
日時 | 2024年1月21日(日)13:00~16:00(予定です。終了は事例報告者数によります) この日以降でご希望の方は、お申し込みください。2~3月にて個別にて対応いたします。 |
場所 | オンライン(ZOOM使用) |
内容 | 過去にMTDLP研修会(現職者選択研修MTDLP基礎研修)を受講済みの方、および事例発表や事例登録がお済みでない方向けの報告会です。 本報告会は生活行為向上マネジメント実践者研修に含まれる「事例検討会での事例発表」に該当するものであり、事例報告を行なうことで生活行為向上マネジメント研修修了となります。 |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)または他都道府県士会会員で、MTDLP基礎研修受講済みの方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 1000円 |
申込み方法 | E-mailにて下記の必要事項をご記入の上,生活行為向上マネジメント推進委員会 奥原宛にお申込み下さい。 【申し込み先】okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) 【件名】MTDLP事例検討会参加希望(事例報告希望か聴講参加のみ希望を明記ください) 【本文】1)氏名 2)フリガナ 3)OT協会番号 4)所属士会 5)所属施設名 6) 連絡先電話番号 7)連絡先メールアドレス 8)事例報告希望か聴講のみかを 記載ください。なお、お申し込み時の情報は、県士会の広報等にご使用させていただくことが ございます。 申し込み締め切り:2024年1月5日 この日を過ぎてもお問い合わせください。 |
生涯教育 ポイント |
聴講のみの方には参加2ポイント、事例報告者には発表加算2ポイント加算(計4ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会MTDLP推進委員会 奥原 孝幸 okuhara-sp8あっとまーくkuhs.ac.jp(あっとまーくを@にしてください) |
備考 | 本事例検討会では事例登録を視野に入れシートをご用意いただきます。 下記1)2)に関してはOT協会会員ポータルサイト内の生活行為向上マネジメント事例登録のページから登録用の用紙をダウンロードしご使用ください。 1)生活行為向上マネジメントシート 2)課題分析シート 3)事例に関して簡潔にまとめたレジュメ(A4 1枚程度) オンラインの手続きやレジュメに記載する内容、参加費用のお支払方法等は、お申し込み後に個別にご案内させていただきます。 この日のご都合がつかない場合には、ご連絡ください。個別の開催も検討します。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9146/
生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須)
名称 | 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須) |
主催 | 神奈川県作業療法士会生活行為向上マネジメント推進委員会 |
日時 | 第1回:2023年12月10日(日) 9:30~17:30(受付開始9:00) 第2回:2024年 3月10日(日) 9:30~17:30(受付開始9:00) |
場所 | ウェブ開催(Zoom使用) |
内容 | MTDLP基礎研修 概論90分+演習330分 |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ神奈川県作業療法士会会員 日本作業療法士協会会員かつ他都道府県士会会員 ※今年度会費納入済みの方 ※応募者多数の場合、神奈川県士会員を優先いたします ※生涯教育ポイント付与あり(参加2ポイント) ポイントは神奈川県士会よりOT協会へ登録いたします。 協会番号や登録氏名の文字等登録情報と申し込み情報が異なる場合には登録できませんのでご注意ください。心配な方は協会ポータルサイトにてご確認ください。 |
学生の 参加可否 |
参加可 全内容に参加することを条件に参加可とします。修了証の発行はありません。 参加費は無料とします。 |
参加費 | 4500円
※お申し込みがない場合、研修会への参加はできません。 |
定員 | 50名 |
申込み方法 | 1.下記PeatixのURLからチケットをご購入ください。 第1回:2023年12月10日(日):https://peatix.com/event/3729165 第2回:2024年 3月10日(日):https://peatix.com/event/3729176 ZoomのURLや資料等詳細は締め切り後、お申込者へお送りいたします。 両回へのお申し込みをされた場合、片方の参加費の返却はできませんのでご承知おきください。 |
申込み締切 | 第1回:2023年12月10日(日):12月3日 第2回:2024年 3月10日(日):3月3日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会 教育部 理事 神保洋平 湘南医療大学 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 メール y.jimbo.crcotr@gmail.com 電話TEL:045-821-0111 (内線4210) |
備考 | 生活行為向上マネジメント(MTDLP)は、作業療法士の臨床実践の向上を目指した一つのツールです。その生活行為とは、我われ作業療法士が対象としてきた「作業」とほぼ同意語として使用されております。「生活行為を向上するためのマネジメント方法」と簡単にご理解いただいても構いません。
生活行為向上マネジメントは作業療法士の先人達が作り上げてきた作業療法の思考プロセスを、ツールを通じて追体験するものであり、対象者にも関係者にも見える化された作業療法を提示することができます。 日本作業療法士協会の重点課題であり、当国における作業療法士の生き残りをかけた一大プロジェクトとして始まりました。そのため生涯教育制度の基礎研修の現職者選択研修の必須研修でもあり、認定作業療法士取得には必須です。 またH27年度の介護報酬改定では、通所リハビリテーションにおいて「生活行為向上リハビリテーション加算」が算定可能になりました。算定要件は「生活行為の内容の充実を図るための専門的な知識や経験を有する作業療法士」となっており、生活行為向上マネジメントの基礎研修修了がこれにあたるとされています。 既に全国では本研修会受講者を多く輩出されています。神奈川県作業療法士会でも積極的に推進していく事業です。多くの会員のご受講を心よりお待ちしております。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9145/
第8回北関東信越ブロック学会及び第13回栃木県作業療法学会
名称 | 第8回北関東信越ブロック学会及び第13回栃木県作業療法学会 |
主催 | 一般社団法人栃木県作業療法士会 |
日時 | 令和6年2月25日 |
場所 | 国際医療福祉大学 O棟 (〒324-8501 栃木県大田原市北金丸2600-1) |
内容 | テーマ:人と地域のチカラを引き出す作業療法 今学会では、第51回医療功労賞の中央表彰を受彰された岡本宏二先生に基調講演をしていただきます。また、地域に開かれた学会を目指し栃木県学会として初めて地域の中高生向け「作業療法体験会」を同時開催します。一般演題募集中です。皆様のご参加お待ちしています。 |
詳細URL | https://gakkai.tochi-ot.com |
対象 | 作業療法士、その他職種 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 県士会員2000円、他職種 3000円、学生・一般 無料 |
申込み方法 | 学会ホームページより申し込み下さい |
申込み締切 | 演題登録期間:令和5年9月1日(金)~ |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 第8回北関東信越ブロック学会・第13回栃木県作業療法学会 学術部 (E-mail:endai.tochigi@gmail.com) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9100/
OTエリアミーティング [川崎エリア]
名称 | OTエリアミーティング【川崎エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 9/28(木)21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTエリアミーティング【川崎エリア】
OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。 今回は【川崎エリア】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9094/
脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 〜症例検討から介入方法を考えよう〜
名称 | 脳卒中患者の作業療法 脳画像から読み解く高次脳機能障害 〜症例検討から介入方法を考えよう〜 |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | R5年11月12日(日)・ZOOM開始9:45.講義10:00~11:30(90分間) |
場所 | 義は遠隔会議アプリ「Zoom」,受付完了後,開催前日までにZoom URLをメールでご案内します. |
内容 | 講師 渡部 喬之 先生(脳血管障害専門作業療法士) 経歴 2020年-現在 昭和大学横浜市北部病院 勤務 昭和大学保健医療学部作業療法学科 准教授(病院兼業) 2016年-2019年 昭和大学保健医療学部作業療法学科 講師(病院兼業) 2006年-2019年 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院 勤務 委員歴 2010年-現在 日本作業療法士協会 演題採択委員 2018年-現在 神奈川県作業療法士会 学術誌編集委員 学歴 2018年 昭和大学大学院保健医療学研究科 博士号取得 渡部先生は急性期,回復期など様々な期で勤務し,臨床家でありながら転倒,眼球運動,デュアルタスクについても研究をされており,脳血管障害専門作業療法士でいらっしゃいます.自宅退院に向けてなど対応に難渋することの多い高次脳機能障害について,脳画像の診かたから介入まで症例検討も含めた盛りだくさんの内容でご講義をしていただく予定です.活発な意見交換も行えたらと思いますので,若手の方からベテランの方まで多くのご参加をお待ちしております. |
詳細URL | https://peatix.com/event/3654190 |
対象 | 神奈川県作業療法士会の会員の方 神奈川県以外の作業療法士会の会員の方 神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方 作業療法士以外の職種の方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 OT養成校に限る |
参加費 | 神奈川県作業療法士会の会員の方(令和5年度会費納入済みの方)・・・1000 円 神奈川県以外の作業療法士会の会員の方 ・・・1500 円 令和5年度の会費未納の神奈川県作業療法士会員の方・・・3000円 神奈川県以外の都道府県士会の非会員の方・・・3000円 作業療法士以外の職種の方 ・・・3000円 学生(OT養成校に限る)・・・無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | PeatixのURLあるいはQRコードからチケットをご購入ください. URL https://peatix.com/event/3654190 |
申込み締切 | 2023年11月11日(土)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.com にお問い合わせ下さい. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9075/