Tag: 観察

「ナウシカ」に絡めて 続き

1月17日(金)に開催された
知的障害施設団体連合会支援部会さん主催研修会終了後の懇親会にて
「よっしーさん、前にナウシカの記事を書きましたよね。
その記事がどうしても検索できなくて」というお声をいただき
確認してみました。

「あっ、続きを(というか、何をナウシカに絡めているのか)本筋を書き忘れてた。。。」

スミマセン。。。

そんなわけで、改めて、続きというか、本筋を書くことにしました。

 

そもそもの元の記事は
「POST」
さんに掲載された「風の谷のナウシカから考える認知症対応」という記事です。

 

「風の谷のナウシカ」は映画も原作のマンガもどちらも大好きです。
その中でも胸に迫るような思いをしたのが
記事でも記載してあるように
ナウシカがペジテの人たちに捕らえられた時にアスベルに向かって叫んだ言葉です。

「お願い!アスベル!みんなに伝えて!
蟲たちは森を守ってる。蟲は世界を守ってるんだって!」

当時、誰もが、腐海の森は危険な所だ。
瘴気によって健康を脅かされるし、蟲にも襲われるから
近寄ってはいけない場所として認識されていました。

ところがその腐海の奥底では
樹々たちが汚染された大地と水を浄化していたのです。
自らを使って恐ろしい見た目で、瘴気という汚染された気体を産生しながらも
最後は光り輝くような見た目になり、清浄な空気を産生し
最後は砂となって清浄な大地の一粒となることで一生を終えていく。

ナウシカは、腐海で蟲たちに襲われていたアスベルを助ける過程において
たまたま腐海の深部に迷い込み、そこで腐海の森の真実と蟲たちの本当の役割を目の当たりにします。

実は、ナウシカは、密かに腐海の樹々を城の地下室で育てていました。
綺麗な水と土で育てれば腐海の樹々だって瘴気を出すことはないということを体験を通して既に知っていました。

自らの体験と腐海の真実の照合を体験したのです。

汚れているのは私たちが住んでいる世界の側の土と水であり
腐海は世界を浄化するために
蟲はその腐海を守るために存在している。

一見、汚れた危ない現れ方をしているだけで
本当のカタチとはたらきを、私たちは知らないどころか、否定さえしている。

ペジテの人たちは
腐海と蟲たちの真実を
知らないどころか、否定するだけでなく、破壊しようとしている。

だから、ナウシカは、あんなにも強く必死に
腐海の奥底で体験した真実を知っているアスベルに向かって叫んだ。。。

 

私には、このシーンが認知症のある方の関わりの現状と重なって見えました。

認知症のある方は
能力が低下しているから不合理な言動をしてしまうのではなくて
能力があるからこそ、なんとかしようとした代償によって
結果として不合理な言動になって現れてしまうという場面に驚くほどたくさん遭遇しています。

そして
認知症のある方がなんとかしようとするのは
自らの生活障害はもちろんだけれども
その他に、介助者の不適切な関与。。。たとえそれが善意のもとではあっても
知識や技術が伴わなかったり
表面的な言動だけを修正・改善しようとしたりしている関与に対して
適応しようとした誤学習の結果によってもたらされてしまうことすら起こっている現実と重なって見えたのです。

臨床場面で多々遭遇するのが
結果として起こっている言動そのものを切り取って
「どうしたらよいのか」対応方法を検討する。という思考です。

それだけ、切実に困っているのだとは思いますが
本当は、結果として起こっている言動に反映されている
認知症のある方の能力と障害と特性を把握できるように観察することが重要なのです。

結果として起こっている言動に反映されている
能力と障害と特性を把握できれば
どう対応したらよいのかは、自ずと浮かび上がってきます。

どうしたらよいのか、わからないのは
実は、評価・アセスメント(言動に反映されている能力と障害と特性を把握)ができていないから
だとしたら、評価・アセスメントをすればよいだけです。

評価・アセスメントというのは
バッテリーを使用することにとどまりません。
最も重要なのは観察です。

ですが
知識がなければ観察できない。
「見れども観えず」「聞けども聴けず」になってしまいます。

それは、私たちの側の問題です。

私たちは
そうとは知らずに
善かれと思って
逆効果になるようなことすらしてしまう恐れがある
現に起こっているのだという現状に警鐘を鳴らし
現状を改善するための提案をしていきたいと考えています。

もちろん、困難なことはたくさんあります。

けれど
私たちの側の問題なら
私たちが変わることによって
異なる現実を目にすることができる

そう確信しています。

↓ こちらが過去に書いたナウシカの記事です。

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4272

事実の子7:座る練習→立ち上がれる

こちらのブログにも
何回も書いてきましたが
ウソみたいな本当のハナシ。

静かにそっと音がしないように座る練習をすると
一人でスッと立ち上がれるようになります。

立ち上がりの練習を
「はい、頑張って!」と努力して立たせることはしません。

立ち上がりは
1)完全に全介助で 2)ご本人には努力させずに
ただし、3)重心の移動方向にだけ気をつけて 行います。

座る時に、
1)音がしないように  2)ソッと  3)体幹の前傾を十分に保ちながら
場合によっては、4)体幹が伸展しないように腰や背中を支えながら 座っていただきます。

一人ではスッとスムーズに立ち上がれなくて
何回もお尻を持ち上げようと努力してようやく立ち上がれたり
何かにつかまって身体を引っ張り上げるようにしてようやく立てる
あるいは、どうしても一人では立ち上がれない
という人に対しては
立ち上がりの練習をするのではなくて
座る練習をした方が早く立ち上がれるようになります。

お試しあれ〜⭐︎

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/4022

「事実の子たれよ」

知人から内村鑑三の言葉を教えてもらいました。

「事実の子たれよ。
理論の奴隷たるなかれ。
事実はことごとくこれを信ぜよ。
その時には相衝突するがごとくに見ゆることあるとも、あえて心を痛ましむるなかれ。
事実はついに相調和すべし。
その宗教的なると科学的なると、哲学的なると事実的なるとにかかわらず、すべての事実はついに一大事実となりてあらわるべし。」

本当にその通りだと思いました。
こんなに明確に言語化していた人がいたんですね。

理論とか常識というメガネをかけて見てはいけない。
メガネを外して事実そのままを観るように心がける。
事実が理論や常識として言われていることと反することや
事実同士が矛盾するように見えることでも
必ず見落としていた、隠れていた、一片のピースが見つかり
整合性のある事実としてもう一度現前し直す。
こういうことには、よくよく遭遇しています。

リハやケアの常識として語られていることも
事実の子たる在りようによって
異なる現実として現前し直す。

科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問だし
ましてや、作業療法は実践の科学です。
目の前の対象者こそ最前線。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3999

痰の拭き取り

IMG_0519

咽頭付近に痰が付着しているケースもよくあります。

経口摂取の練習を開始すると
摂取が刺激となって一時的に痰が増えるように見えることもよくあります。

これは、ピンチでもありチャンスでもあります。

喉頭蓋付近に残っていた痰が咽頭まで上がってくる
それをぬぐい取ることによって
清潔さを保つことができるようになります。

だから
この時にちゃんと口腔ケアができないと
不顕性誤嚥のリスクを大幅に増やしてしまうことにもなりかねません。

舌ブラシで舌苔を落とすことも重要ですが
案外、見落とされがちなのが
硬口蓋や下の歯の裏側に乾いた痰が付着していたりします。

まずは
口腔内を綺麗にすること

口腔内を綺麗にできたら
どのくらいの頻度で
口腔ケアをすると口腔内の清潔と湿潤環境が保たれるのか確認すること

食事形態と介助方法だけでなく
並行して評価することが大切です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2976

口腔ケアは大事

IMG_0442

いったん食べられなくなった方に
もう一度経口摂取を試みる時に
一番大切なのは、口腔ケアです。

肺炎などで一時的に絶食になったような場合には
口腔内を綺麗にすることから始めます。

経口摂取を始める前から口腔ケアを行うことが大事です。
当たり前ですけど。

よくあるのは
舌苔がこびりついている方

このままでは
いくら食べられるようになっても
ううん。食べられるようになったからこそ、気をつけないと
不顕性誤嚥によって肺炎がなかなか治癒できなくなってしまいます。

歯磨きティッシュ
口腔ケア用スポンジ
舌ブラシ
保湿ジェル

これらは、口腔ケアの4種の神器ですね。

忘れられがちなのが、舌ブラシ

見た目、大したことないかなーと思っていても
実は、とても汚れています。
舌ブラシをゆすぐとゆすいだ水が白濁する。。。なんてこともよくあります。

今は、ク〇エ〇トなどのお店でも¥200円〜¥300円と、安く購入できるので助かります。
必要時にいつでも使えるように予備も必要です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2975

目標設定の勉強会@小田原OT

IMG_0446

あちこちでいろいろな団体主催の研修会が
花盛りの今日この頃ですが
世間広しと言えども
「目標設定」の研修って聞いたことがありません。

昨年、作業療法総合研究所OTLabの主催で
研修会の講師を務めたくらいです (^^)

研修会、無事に開催できました。多くの有資格者、学生に参加してもらいました。有意義な何かを持ち帰ってもらえたでしょうか。ただいま、豪雨の中、打ち上げ中です。

作業療法総合研究所さんの投稿 2014年7月20日日曜日

今日は小田原OT勉強会で「目標設定」について
お話をいたしました。

雨の中、ご参加くださったみなさま
どうもありがとうございました m(_ _)m

「目標設定」をめぐる現状に
何とか風穴を開けたいと思っています。

今日、お話を聴いてくださった方から
実践の輪が広がっていくことを願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1738

知識をチェック

ちょっと待った

観察できなかったのは
知識がないために注意を向けられなかったところだから
その時に知識を確認しておくと定着すると思います。

こうなるとやっぱり教科書的な本が手元に必要

先人達の努力の集積は、ものすごいから
たいていのことは既にどこかで誰かが指摘してる。

それらの知識に触れると
目の前で起こっていたことが明確にわかる

目の前で起こっている現実と
基礎となる知識とを
行きつ戻りつして結びつけた「観察という経験」は
血肉となって忘れない。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1475

観察に自信がない時には言語化する

IMG_0945

観察できていない時には
腰を据えて腹をくくって観察する

でも
観察ってなかなかできそうでできなかったりする
注意を向けることができてないんだもの
見れども見えず
落とし穴にはまってる

そういう時には
観察したことを言語化してみる
言語化したものを実践してみる
その実践と目の前にいる方の言動とが
ズレているところが見落としているところだから

ズレがどこなのか、何なのかに気をつけて
もう一度観察すると
見落としていたところを観察できるようになる

良き指導者や先輩がいなくても
自分1人で観察力を磨けるようになる方法

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1473