Tag: 研修

研修を消費しない

ちょっと待った

DFJ Summit 2016 に参加して思ったことは
「明日につなげる」工夫をちゃんと取り入れているとことでした。

2日間の日程のうち、半日しか参加していない私が言うのもナンですが
締めのセッションで「Action計画」として、これからどうするのか
自分で考えて小グループで発言・共有化して最後に全員の前で発言。という進行。

前日のセッションのグループワークの結果が張り出されていたのですが
そこに「じゃあどうしたらよいか」を考える書式になっていたり。

本当にそこが大事。ですよね。

時折、研修は研修で、日々の臨床は臨床で、と切り離してる人がいる。
「あーよかった。良い話を聴けてよかった」でおわり。
明日からの臨床はそれはそれ。

研修のはずが、なんか「感動させてくれる」「楽しませてくれる」「よかった感にあふれる」ショーみたいになっちゃう。という。。。

あれれ?

研修を消費してしまっては、もったいない。です。

大切な中身を届けるためには、表現の工夫は大事。
どんなに良い中身でも聞いてもらえなければ、まさしくハナシにならない。

でも表現が刺激的だったり、笑いっぱなしだったり、過剰だったりすると
中身が通り過ぎてしまうことがあるんじゃないかと。
本末転倒という。。。

私は今、いろんな立場に立ってお仕事をしています。
時には、裏方の企画・運営
時には、講師として
時には、参加者として

立場が変わることで視点も変わり、それぞれ別の異なる立場への配慮もできるようになるので
これは役得だなーと感じています。

明日につながるような
研修を企画・運営したいし
そんな話を届けたい。

そういう心構えをカタチにする工夫の一端に触れることができたのも良かったです (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2656

OTLab研修会速報をご覧ください

IMG_0442

作業療法総合研究所OTLab( http://ot-lab.org )の
研修会速報をぜひぜひご覧下さいませ m(_ _)m
「平成28・2016年度下半期 研修開催予定」

ハイ、そうです。
私、3月に叫びます (^^;

私の最近の講演のタイトルが
「本当に怖い食事介助 あなたが知らない分かれ道」とか
「神奈川の地から作業療法を叫ぶ 愛と毒を込めて作業を問う」とか
なんだか、どんどんカゲキになってる気がしますが。。。
中身は真剣、マジメなお話です。

私が臨床1年目の時に参加したある研修会で感じた疑問
「作業療法は人を幸せにするスゴイ職業だー」って
まるで、作業療法教の信者みたいに主催者側が盛り上がっていたけど
なんだかすごく気持ち悪くて、いたたまれなくて
「基本、世の中の職業は人を幸せにするためにあるんじゃないんですか?」
「作業療法だけが人を幸せにするわけじゃない」
って思わず手を挙げて発言してしまいました。
そしたら
「先生は既に立派な作業療法の哲学をお持ちのようで」とか何とか懐柔しようとされ。。。
そのことがまたショックで。。。

臨床30年の間のさまざまな体験を通して
抱いてきたモロモロの疑問を振り返りながら
作業療法士がプロとして対象者の方に寄与できるということはどういうことなのか
あくまでもcoolに考えてみたいと思っています。

愛と毒を込めて ♥

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2650

無事終了!食事介助の研修会@小田原

IMG_0945

平成28年8月30日(火)に
小田原保健センターにおいて開催された
県西地区のケアマネージャーさんの団体「OHMY」さん主催の
研修会「本当に怖い食事介助〜あなたが知らない分かれ道」で
講師を務めてきました。

一時は迷走台風の直撃か、と焦りましたが
無事に終了することができて本当に良かったです (^^)

参加してくださったみなさま、おつかれさまでした m(_ _)m
運営に携わられたOHMYのみなさま
中でもEさん、Mさん、お世話になりました。
どうもありがとうございました m(_ _)m

人の食べ方はいろいろで
結果として現れる「口を開けてくれない」「ためこんでしまう」という
食べにくさの状態もいろいろです。

でも、なぜか
万人に通用する方法
「こうしたら口を開けてくれる」「ためこみがなく食べられる」
があると思われている。。。
認知症のある方の生活障害やBPSDに対して
「こうしたらよい」
があると思われているのと同じコトが起こっています。

まず、何がその人に起こっているのか確かめることから始まります。

現状では
確かめられることなく「食べさせる」ことに終始してしまう。
仮に確かめられたとしても心理社会的側面に終始してしまう。
だから
認知症のある方の食べることの困難を改善することもできないし
介助者が辛い思いをするような現状を改善することもできないのだと考えています。

だったら、私たちが的確に確かめることができれば良いだけなんだと。

これは、今すぐにでもできることです。

なぜなんでしょうか?
私たちは今すぐにできることをせずに
どこかにあると思っている、でもそんなのあるはずがない魔法の杖を探している。
そして困り続けている。。。

いろんなトコロで
いろんなカタチで
でも同じコトが起こっているように感じられてなりません。

8月7日の大阪での食事介助の研修会に参加された方から
続々と対象者の方の変化や職場の変化についてご連絡が届いています。
本当に嬉しいことです。

私たちが変われば
認知症のある方の食べ方が変わります。

認知症のある方も
介助される方も
お互いがラクな食事場面に変わります。

そのコトを伝えられる機会をいただき本当にどうもありがとうございました。

会場の関係で、ご質問へのお答えが途中になってしまったことが気になっています。
ご質問してくださった方、もしよかったら、メールください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2642

第23回日精看専門学術集会でお話をします

IMG_0442

平成28年11月26日(土)27(日)新潟朱鷺メッセにて開催される
第23回日本精神科看護専門学術集会で
《実践セミナー》【認知症看護】作業療法士から学ぶ技(ワザ)
「食事介助を変えれば食べ方が変わる」
のプログラムでお話をさせていただきます。

一般社団法人日本精神科看護協会 http://www.jpna.jp
第23回日本精神科看護専門学術集会 http://jpna-gakujutsu.jp/senmon/

今後、精神科病院に入院する認知症のある方は
重度化・障害の複合化というように、より困難なケースが増えることが想定されます。
そのような方の食事介助というのは非常に大変です。
職員も大変ですが、認知症のある方ご本人も大変です。
本来、楽しみであるはずの食べることが苦痛・困難になってしまうのは
認知症のある方ご本人にとっても、美味しく食べていただきたいと願っている職員にとっても
辛く哀しいことです。

でも、そのような困難を改善することは可能です。

認知症のある方の食べることを援助することができるようになるためには
「食べる」ことと「認知症」についての両方の知識が必要です。

誤嚥性肺炎を再燃させず、CRPも陰性化したままでもう一度食べられるようになる
ムセっぽくなってしまった方がムセずに食べられるようになる
口腔内にためこんでいた方がスムーズに食べられるようになる
舌でスプーンを押し出してしまって、なかなか食べられずにいた方がスムーズに食べられるようになる
コップ1杯のお茶ゼリーを40分かかってやっと摂取していた方が5分で摂取できるようになる
125ccのペムパルという栄養補助食品1本を40分かかってやっと摂取していた方が20分でソフト食1人前を食べられるようになる

これらは本当に起こっていることなのです。

嚥下5相をどのように介助に活かし
どのように介助を考えるのか
その考え方を事例を提示することでお伝えします。
《実践セミナー》ですので、実際にスプーン操作のデモンストレーションも考えています。

経口から安全に円滑に早く食べられるようになることは
認知症のある方にとっても
ご家族の方にとっても
職員にとっても
とても大切なことです。

そして私たちは、「食べることの援助」の実践を通して
食べさせる(使役)ことと食べることの援助(援助)の違いを体験することができます。
その体験はメタ認識を通して他の援助場面での自分自身の実践の振り返りと
もう一段深い視点による実践を否応もなく問い返してきてくれます。

認知症のある方に寄り添ったケアとは何か
尊重と迎合の違いは何か

問いも答えも
私たち自身の実践の中にある

それを教えてくれるのは
目の前にいる認知症のある方なのだということを

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2608

嬉しいご連絡☆

IMG_0441

嬉しいご連絡をいただきました。

7日(日)のgeneさん主催のセミナーに参加した方が
職場に持ち帰ってやってみたところ
良い動きが引き出せた。。。というご連絡をいただきました。

嬉しい。。。(^^)

以前にも
「教わったことをやってみたら、食べ方が良くなったり発語が出た」
とSNSに投稿してくださった方がいます。

自分で再現することができた
ということは、ポイントをしっかり掴めた。からこそです。

あの短時間の練習でポイントを掴めて再現できたということはスゴイことです。

さらに、ご自身で発展・応用されることを願っています。

こうやって
少しずつでもいいから広がっていって
1人でも多くの方が、より安全にラクにスムーズに美味しく早く食べられるように
そして、できるだけ長く食べ続けられるようになることを心から願っています。

講師冥利に尽きる。
本当に嬉しいご連絡。

今年度、geneさん主催の食事介助のセミナーは、もうありませんが
(あ、2月にナース向けセミナーの中でちょこっとだけ食事介助の実技もやります
→ http://www.gene-llc.jp/seminar_info02/?id=1461049509-041720

参加者に限定条件のない研修会情報はこちらのブログでも発信していきます。
もし、機会がありましたら是非ご検討ください m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2617

食事介助の研修@大阪、無事終了

IMG_0443

8月7日(日)にグランキューブ大阪にて
(株)geneさん主催の「認知症のある方への食べることの対応」セミナーが開催されました。

参加してくださったみなさま、おつかれさまでした!
運営に携わられたHさん、どうもありがとうございました!

外は真夏、猛暑に燃える大阪にて
こちらも負けじと?お話をさせていただきました (^^;

そのせいかどうか
いつもにまして、あっという間に時間が過ぎてしまった感じがしました。
もう終わりか。。。みたいな (^^;

実技があると、やっぱり楽しいですよね。
自然と参加者間で交流できちゃうし。
自分で感じると、よくわかるし。

1人でも多くの方に「本当に現実に起こっていること」を知ってほしい。

そして、1人でも多くの方が
安全に円滑に早く美味しく、できるだけ長く経口摂取できる能力を維持してほしい。

心の底から強く強く願っています。

追伸:
何人かの方に「ブログ見てます」とお声かけいただきました (^^)
アクセス数は、毎月ウェブ管的知恵袋で出るので確認してますが

やっぱり直接言われる方が実感が伴って嬉しいです (^^)
引き続き、お立ち寄りくださいますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2611

研修会「認知症の理解とケア」申込受付中

28年度認知症研修会

神奈川県内で働く対人援助職の方にお知らせです☆

神奈川県認知症疾患医療センター曽我病院主催の研修会
「認知症の理解とケア」の参加申込の受付を8月1日から開始しました!

9月16日(金)14:00〜15:30の90分間
東京都立松沢病院の齋藤正彦院長先生にご講演いただきます。

齋藤先生は、認知症と権利擁護がご専門の先生でいらっしゃいます。
一度齋藤先生のお話を聴いたことがありますが、素晴らしいお話でした。
深いご造詣と透徹された視点となおかつ暖かなまなざしを感じます。
こんなお話は、なかなか聴くことができない。
聴くことができて本当によかった。
そして1人でも多くの方に聴いていただきたいと強く感じました。

齋藤先生を小田原にお招きすることが叶い、一番喜んでいるのはたぶん私です (^^)
齋藤先生のお話を一番聴きたがったいるのも、たぶん私です (^^)

既に40名を超える方からお申込をいただいております。
今月8月いっぱい参加のお申込を受付ておりますが
どうぞお忘れのないように、お早めにお申込ください m(_ _)m

お申込は
上記のチラシをクリックすると拡大されます。
ご参照の上、メールにて必要事項を記載してお申込ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2607

研修会「認知症の理解とシーティング」

IMG_0446

10月15日(土)
東京の北とぴあにて
「認知症の理解」というタイトルでお話をします。

詳細・お申込は
「日本シーティング・コンサルタント協会」さん へ

8月8日(月)20:00からお申込受付開始とのこと

当日は私の話だけではなくて
協会の副理事長さんのお話や
会員の方の事例紹介
出典企業さんのプレゼンや機器展示と盛り沢山の内容で
私も楽しみです (^^)

ご参加お待ちしております m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2589