Tag: 目標

目標こそが羅針盤 その4

「良い目標」で誤解されがちなのが
何を「良い」 とするか…ということ。

目標を目標として設定できているかどうか
が重要であって
価値としての良さのことではない。

良い目標と悪い目標の違いがわからなければ
良い目標を設定することは難しい。

昨今
目標としての良さへの検討よりも
価値としての良さへの検討が
重要視されているような気がして
ちょっと心配。

手段の目的化が目立つのも
そんなところが影響しているように
感じる今日この頃です。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/666

目標こそが羅針盤 その3

ずっと疑問だったんだけど
実習に来る学生に
目標設定を学校でどんな風に教わったか聞くと
みーんな仮想患者さんを例にして設定した
…って言うのよね。

でもさ
目標設定教えてもらう頃って
実際の患者さんをあんまり知らないのよね。
具体的なイメージができないんじゃないのかなぁ
…って思うの。
インプットされるのは言葉の字面だけで。

思うに
もっと学生に身近な「仮想」目標を
設定させたり検証させたら
いいんじゃないかと思うんだけど。

例えば
「仮想過去の部活動中の自分」の長期目標と短期目標。とか。

どの目標がよくて
どの目標が悪いのか
どうしたら悪い目標がよい目標になるのか

その体験をしてから
仮想患者さんへの目標設定をしたらいいのに
…ってずっと思ってた。

だから
養成校で目標設定は習っても
設定の過程を理解していない学生には
患者さんじゃない「仮想」で設定の過程を説明して
それからもう一度担当ケースで考えてもらったりしてます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/664

目標こそが羅針盤 その2

さてさて、昨日の答えです。

「よい目標とは?」

それは…こちらを見てください。

「沼野一男先生の回答集」

ここにバッチリ掲載されています(^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/663

目標こそが羅針盤

目標を目標として設定できること
よい目標を設定できること

基本中の基本だけど
実際の臨床では、できてる人って決して多くはありません。
よい目標とそうでないものとの区別がついていない人だって
少なくありません。

「現状維持」…とか (^^;
「できるだけ…する」とか (^^;
それって目標じゃないし (^^;

「 よい目標って何ですか? 」

さて、あなたは即答できますか?

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/662