Tag: コミュニケーション

今よりせっせと(^^;ブログに記事を書いていた時に
「なんとなく感じていたことを明確に言葉にしてもらった」
というコメントをよくいただきました。
私こそ、ありがとう…ですm(_ _)m
今、私が書いていることが
どこかの誰かの役に立つのであれば
それは同時に
かつて、もがきまくっていた
過去の私の孤独な奮闘も
二重の意味で 意味があったことになる。
願わくば
未来においてもそうでありますように…。
そのくらい
普遍性のあることを書けるようになりたい (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/410

目の前の現実の中に、ちゃんと、ある。
課題も
解決へのヒントも
答えも
時には
見落としてしまうことも
見逃してしまうことも
見い出すことさえできないこともある。
どれだけ見えるかは
自分のチカラ次第…なんだと思う今日この頃。
それは
悔しくても辛くても
明日の自分への応援歌。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/409

まず、状況を確認するようにしています。
いきなり、オープンクエスチョンで聞いても
答えが返ってくるわけはないから
クローズドクエスチョンで聞くようにしてます。
そうすると
見てはいたけど見落としていたことを(^^;
話してくれるようになる。
そこで、初めて、
こう考えてみたら?
こうしてみたら?
…って言えるようになる。
「見れども見えず」
されど
「見ればわかる」
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/408

確かにそういうのもある。
話を聞いていると
状況が目に浮かんでくるような時
そういう時は
私も答えやすいし
たいてい、後で
「ありがとうございました! 」
って言われるような対応ができる。
そうではない時には
話を聞いていてもなんか腑に落ちない。
隔靴掻痒…というような状態(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/407

案外、難しいものです。
「どうしたらいいんでしょうか」
と問われるけれど
私は、その時その場のその関係性の中にいない。
問う人は、その時その場のその関係性の中にいた。
答えは、問う人がもっている。
ただ、気がついていないだけ。
…だから、相談にくるんであって(^^;
気がついていたら相談なんかにこないもの(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/406

『意図と目的の共有』
2階に行く…という言葉は
目的ではなくて
実は、上着を着る、とりにいく
…という目的を達成するための手段、方法だったのです。
手段のところで押し問答になってしまうと
「2階に行きたかったのに邪魔された」
となりがちです。
目的を共有できずに
手段のところで押し問答になる
臨床でよくあるパターンです(^^;
そう考えると
手段を邪魔された…と考えるのも
あながち無謀とは言えないように思います。
被害妄想とラベリングするのは簡単ですが
結果としての被害感情だとしたら、
対応が変われば
結果も変わるんじゃないかしら?
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/379

復唱することは
実はとても大切なことですが
案外、意識されてはいないようです。
(もちろん、必要なければしなくてもいいのですが)
復唱されれば
相手は、ちゃんと聞いてもらえた
…と実感しやすくなります。
通常はすっとばしてしまいがちな
会話の過程をきちんと言語化して明確にする
…という意味があります。
ちゃんと聞いてもらえる…という実感があれば
今度はそっち(職員)の話も聞いてみようか
…と思ってもらいやすくなります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/377

そのココロは…
『まず復唱』
相手が言いたいことをきちんと受け止めた
…ということを伝えます。
『意図の確認』
2階に行く…という手段の目的、意図を尋ねます。
『意図の達成方法提案』
部屋まで案内。
ここは人により、状況により、対応が異なります。
相手の能力と特性を勘案して
言葉で部屋への道筋を伝えてもいいし
ジェスチャーで部屋の場所を伝えてもいいし
一緒に部屋の前まで行ってもいいし
代わりにお部屋から上着を持ってきてもいいし
大切なことは
なぜ、その方法を選択したのか
自分の中で明確化していること
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/376
最近のコメント