Tag: コミュニケーション
視点の変換ができれば
世界が変わる
(正確に言えば世界そのものは変わらない
自分の受けとめ方が変わるだけなんだけど)
発想の転換ができれば
意図が変わる
意図が変われば
伝えてしまうことも変わる
伝えられることが変われば
受け止め方も変わる
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/766
相手を直接的に変えようとするのは「修正」「改善」
「修正」も
「改善」も
どこかで「理想像」から「現状」を
差し引きマイナスで見ているということ。
つまり、「現状」の否定が行われている。
そのような意図で行われるものに対しては
「拒否反応」がはたらく。
けれど
相手の状況を変えるということは
現状を否定してはいないから
状況に要請されて相手の内部から「能動的変化」が起こる。
相手を直接的に変えるのではなく
結果として変わるように
相手の状況を変える。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/765
共感する…ってことは
相手に引きづられることじゃない。
共感が目的じゃなくて
対象者にとってプラスになることをできるために
その一つの手段として共感がある
ただ単に相手に巻き込まれてるだけなのを
共感性が高いと認識してちゃマズイよ(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/761
ぶっちゃけ、働いていればいろいろあるでしょう?
時には、腹立たしいことも起こるでしょう?
そんな時に私が実行している方法です(^^;
まずは、口角を上げる。
声を出したい気分の時には口唇を閉じたまま。
気持ちが落ち着いてきたら
口唇を開いて笑い顔を作ります。
笑い顔に「なる」んじゃなくて「作る」んです。
人間、不思議なもので
笑い顔のまま怒ることって、できないんですよねー。
感情のコントロール云々とか深呼吸とかよりも
私にはこっちのほうが効くかな(^^;
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/746
誰にだって
信頼する人はいると思うけど
顔見知りだからその人を信頼してるわけじゃないし
知ってる人だから、その人の言動を信用するわけじゃない。
人それぞれに
信頼のモノサシがあって判断してるんだと思う。
違うかな?
認知症があろうとなかろうと
その人のモノサシに叶うかどうかが問われているのであって
使われるモノサシは、その人の価値観そのものだから
相手の価値観を斟酌して体現することができて
あるいはその過程そのものの積み重ねが大事だと思う。
SDATアルツハイマー型認知症のある方は
その場の応答はかなり保たれる場合が多いし
DLBレビー小体型認知症やFTD前頭側頭型認知症のある方は
状態像の把握とそれに基づいた対応が問われる
その目的は、なじみの関係作りなんかじゃなくて
その人に対して適切に対応することができるようになるために
状態像を把握できるようになることなんだと思う。
その過程は、より深くより的確に…という意味では終わりはないよね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/745
弁解するわけじゃないですけど
私はアマノジャクではありません(^^;
ただ、目の前に起こっていることがらを
できるだけありのままに見られるようでありたい
せめて自分色の色メガネの自覚を忘れないように
意思しているだけなんですが
結果として、 なんですけど
アマノジャクっぽいことを言うようになってしまって
いやはや。。。(^^;
たとえば
「なじみの関係を作る」
ってよく聞くでしょう?
でも
私は、「なじみの関係は結果としてできる」 のであって
目的化することはcontrolのおそれがあるんじゃないか
と思っているのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/744
私の考え方の基本です。
食事介助でも
移動介助でも
声かけでも
「修正しない・改善しないで援助する」
つまり、「直すな助けろ」
修正する・改善する…ということは
あるべき像から現状をマイナスで見る
今じゃいけない…という視点に立っていることです。
援助する…ということは
現状を否定しないという視点に立っています。
今でいい。
でも今よりラクにできたらもっといい。
今よりもっとできたらさらにいい。
極論に聞こえるかもですが
身体のはたらきには、その人の歴史が集約されていると考えています。
(後日、説明しますね)
そう考えたら、修正なんてできないです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/732
再現性を高めるためのトレーニングとして
日頃から言語化に努めています。
自分ひとりでもできる方法です(^^)
感覚的にできた方法を
一度言語化してみて
言語化のとおりに身体を動かしてみると
言い足りていない(明確化できていない)箇所がわかる。
さらに言語化してみて
身体がその通りに動くかどうか確認する。
それでもナントナクやってるところがあるのよね。。。
そういう意味でも
他の人に伝えるのってとても重要。
他者が再現できていないところが
私が言語化していなかったところだとはっきりわかる。
自分が見落としていた言語化する視点を教えてもらえる。
ということにもなります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/729
最近のコメント