Tag: 食事介助

POST記事掲載☆

バリデーションセミナー2013紹介

8月1日に
PT・OT・STのための働き方・学び方発見サイトさんに
「ICFで評価・対応する食事介助」の記事が掲載されました。

200名を超える方に「いいね」を押していただき
50名を超える方にシェアしていただき
1,300名を超える方に閲覧していただいて
とても嬉しく思いました。

1つの記事に論点を2つ盛り込むという
ちょっと無謀な構成にもかかわらず。。。(^^;
読者のみなさまの寛大なご対応に感謝いたします。

はい。
論点は2つ。

1)嚥下5相にそっての観察による障害と能力の把握が大切
もしもこの対応が的確に為されていたとしたら
「ムセ→トロミ」というパターン化した対応はできないはず

2)ICFを学んではいるはずなのに
臨床の場面ではICIDHの呪縛から脱しきれていないという
現状認識から始めませんか

という内容です。
もしよかったら是非、記事を読んでみてください。
https://1post.jp/2458

 

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3568

評価の前提:能力を損なわない介助

認知症のある方の食事介助に関して
現状は非常に心もとないものがあります。

食事介助に携わる職員は
美味しく食べていただきたいと願っていると思います。

ところが
知識と技術が伴わないと願いを具現化できない。

今、目の前にいる認知症のある方が
どうやって自らの障害を補いながら能力を発揮して食べているのか
という評価、アセスメントを適切に行いたくても行えない。

なぜならば
嚥下5相にそって評価が適切に行えることの前提要件として
まず、認知症のある方のもっている食べる能力を損なわないということが担保される必要があります。

ところが、現実には、してはいけないスプーン操作・望ましいスプーン操作を
教えてもらっていないがために
不適切なスプーン操作を結果として行ってしまい
その結果として、認知症のある方の能力発揮が損なわれてしまっています。

さらに、嚥下5相にそっての評価が適切に行えていない
(結果として起こっていることなのに、原因として把握されてしまう)
こういったことは日常茶飯事として起こっています。

だから
食べ方の評価全般のことを
ムセの有無のみで、しかも音でのみで判断してしまう
ムセたらトロミをつける
といったパターン化した対応が横行してしまっているのだと感じています。

知識と技術があれば
現状に身もすくむような思いがするのではないでしょうか。

同時に
知識と技術があれば
今すぐにでも目の前の現実を変えることができる可能性に
目を見開かされるような思いを抱くのではないでしょうか。

認知症のある方の食べることに関する評価は
ICFで評価するということの意味を体感できていない人にとって
案外、難しいようです。

でも、現実にはその前段階として
適切な評価ができるための
適切な情報収集ができていないことが圧倒的に多い。
不適切なスプーン操作によって評価の前の情報収集が機能していない場合が多いのです。

だとしたら、まずは適切なスプーン操作によって
認知症のある方の「本来の」食べ方を観られるように
適切な情報収集が行えるように
私たちが適切なスプーン操作を習得することがまず第一歩なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3556

臨床あるある:ムセ→トロミ

臨床あるある食事介助編

「ムセたらトロミをつける」

よくありますよね?

もう、こういうパターン化した対応は卒業しましょう!

認知症のあるお年寄りで
食事が全介助の方の場合によくあることのひとつが
実は咽頭期そのものの機能は悪くないけれど
口腔期の易疲労によって咽頭期の能力が低下する
というケースです。

このようなケースでは
表面的には、「お食事するとムセる」という現象が起こってきます。
多くの場合、嚥下5相にそって食べ方の観察も能力の観察も為されていないという現実があるので
結果として起こっている「ムセ」だけ観てトロミをつけるという対応が為されがちです。

でも、本質的な困難は咽頭期ではなく口腔期にあるので
トロミをつけてしまうとかえって口腔期の易疲労を助長してしまいます。

その結果、起こるのが「さらにトロミをつける」
そんなことをすると粘性をさらに高めてしまうので
口腔期の易疲労をもっと助長してしまい、ますますムセてしまいます。

その結果、誤嚥性肺炎になってしまうという。。。

これって、本当に認知症のある方の食べ方のせいでしょうか?

諸悪の根源は
私たちのパターン化した思考回路です。

今、目の前にいる方がどんな風にして食べているのか
評価・アセスメントすることなく
「ムセたらトロミ」というパターン化した対応をしているところにあります。

だとしたら
私たちの側の問題だと言えます。

私たちの側の問題だとしたら
私たちが変わることによって現実を変えることができます。

たかだか一介の作業療法士の私ですが
たくさんの認知症のある方の食べ方を変容することができています。
私はごく普通の作業療法士です。
私にできることは、他の方にだってできます。

ただ、もっとまっすぐに観察すればいいだけなのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3546

食事介助の研修をしました

7月10日(月)小田原保健センターにおいて
西湘地区のケアマネさんの団体「ケアネットOHMY」さん主催で開催された
「本当に怖い食事介助 Part II 〜あなたが知らない分かれ道〜」で
講師を務めてきました。

昨年に引き続きお招きいただき、どうもありがとうございました。

当日は、ケアマネさん、ヘルパーさんの他に
医師・歯科医師・歯科衛生士さん・管理栄養士さんの参加もあったとのこと。
みなさま、お忙しいなかご参加くださいましてどうもありがとうございました。

今年は、昨年度を踏まえて
より実践的に実技体験も盛り込んでみました。
時間的な関係から、ダイジェスト版の体験となりましたが、いかがでしたでしょうか?

みなさま、初対面の方ともスッと介助ができるのは
さすが、プロだなーと思いました。
実技はやっぱり良いですよねー(^^)

1人でも多くの方に広まって
1人でも多くの方が食べられるようになりますように

心から願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3503

著者割で購入可

先の記事でご案内した
「本当に怖い食事介助 Part2」にご参加いただいた方でご希望の方には
私の本「食べられるようになるスプーンテクニック」
著者割引料金15%offで当日会場にてご購入いただけることになりました。

定価(税抜き)価格が¥1,945円のところ ¥1,750円になります。

まずは研修会参加ご希望をOHMYさんに
下記記事からお申込用紙をダウンロードして必ずお申込の上
当日、おつりのないように¥1,890円(税込)をお持ちください。

研修会の詳細およびお申込用紙はこちらからご確認ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3416

「食事介助」研修会ご案内

じゃじゃーん!

本日は「食事介助の研修会」のご案内です。

神奈川県の県西地区のケアマネージャーさんの団体「OHMY」さんの主催で
平成29年7月10日(月)の夜、小田原市保健センターで開催されます。

タイトルは
「本当に怖い食事介助 Part2 〜あなたが知らない分かれ道〜」

昨年に引き続きの開催です。
今年はより実践的な臨床場面に即した内容と参加者同士での実技もあります。

どの職種の方でも、ご参加いただけます。

食事介助にお困りの職員は、実はとっても多いと感じています。
そして困っているご本人もご家族も実はたくさんいらっしゃいます。

今、食事介助なんか全然困ってないよー。という方も
ご自分の今の介助が将来の目の前にいる方と介助する方にとって
大きな影響があるということをご存知でしょうか?

ほんのちょっと気をつけるだけで
認知症のある方の食べやすさはとっても大きく変わってきます。

そして
もう1つお伝えしたいことは
この現実は果たして食事場面にだけ起こっていることなのでしょうか?
という問いなのです。

お申込は
上記チラシをクリックして拡大表示させてからプリントアウトし
必要事項をご記入の上「OHMY」さん宛にFAX送信してください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3409

発売☆「食べられるようになるスプーンテクニック」

かねてお知らせしていましたが
本日、4月20日(木)に日総研出版さんから
「食べられるようになるスプーンテクニック」
刊行されました。

素直に嬉しい (^^)

研修会なんかだと
直接お伝えすることはできますが
限られた方にしか伝えることができません。

必要としている方に伝えられる選択肢が1つ増えました。

どうもありがとうございます。

「困っている人の役に立つなら、どうぞ」
とおっしゃってくださったご家族の方のお言葉を忘れることはありません。

身をもって私に教えてくださった方々との日々を忘れることはありません。

そして
日総研出版の中野義之さんには最初から最後まで大変お世話になりました。
私は今でも全国的にはまだまだ無名の存在ですが
中野さんに初めてお会いした時にはもっと無名の存在でした。
でも、中野さんは、そういう外側に付属するもので態度を変えることが全くなくて
ただひたすら私の語る内容の根幹を聞き留め、理解してくださいました。
同業者でもないのにどうしてこんなに理解が的確なんだろう?と思ったくらいです。
(むしろ同業者より深く理解してくださったかも)
本の話が具体化してからも、常に優しく辛抱強く原稿を待ってくださいました。

中野さんのおかげで、この本を上梓することができました。
心から感謝申し上げます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3328

上梓「食べられるようになるスプーンテクニック」

このたび、日総研出版さんから
「食べられるようになるスプーンテクニック」を上梓することになりました。

詳細はこちらをご参照ください。
http://www.nissoken.com/book/1824/index.html

「知識がなければ観察ができない
観察ができなければ適切なケアはできない」
というキャッチコピーは担当の編集者の方がつけてくださいました m(_ _)m

私はとても気に入っています (^^)

認知症のある方の食事介助は大変です。
さまざまなことが起こりますので
認知症のない方がもう一度食べることに挑戦するのも大変なことですが
それとは別の、あるいはさらにプラスしての困難さが伴います。

「認知症だから誤嚥性肺炎はしようがない」
「認知症だから上手に食べられないのは仕方ない」
「にわかには信じ難い」

私も面と向かって言われたことが何度もあります。
それはそう言った人の過去の体験に基づいての発言です。
そういう体験しかしていないから、そう言うしかないんです。
まさしく (^^;

でも、私の体験はまったく違います。

認知症のある方のさまざまな食べることの困難は改善できることが多い。
誤嚥性肺炎になってもCRP(炎症所見の1つ)が陰性化したまま
食べられるようになることが多い。
40分以上かかっても殆ど摂取できなかった方が
20分で全量摂取できるようになる。などなど。。。

つまり
認知症のある方の能力が低下して食べられなくなるわけではなくて
認知症のある方と私たち介助者とのDiscommunicationが起こっているのです。
「食べる」−「食べることを援助する」という関係の場におけるDiscommunication

だから、可能性がある。

主治医が大脳新皮質がコピー用紙1枚の厚みしかないと言うくらいに
脳萎縮が進んでいる重度の認知症のある方でも
介助が変われば食べ方が変わるようになるんです。

今、視点・発想の転換が求められているのだと感じています。

食べにくそうに食べているその食べ方の中にこそ
認知症のある方の能力が見え隠れしているのだという風に。

私たちが為すべきことは
食べ方を修正するのではなくて
合理的に発揮できていない埋もれている能力を見いだし
より合理的に発揮できるように援助するのだという風に。

食事介助に困っている方、現状の方法に何となく違和感を抱いている方に
読んでいただければ嬉しく思います。

そして
1人でも多くの認知症のある方が
よりラクにより安全により美味しくより長く
食べられるようになることを願ってやみません。

本の予約も受付中とのことです☆
すでにお申込くださった方もいらっしゃるとのこと
本当にどうもありがとうございます m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3286