診断名がSDATで
オーラルジスキネジア のある方の場合には
舌の前の方を
スプーンの背で
下方に
軽く圧を加えるように介助すると
比較的スムーズに食べていただけるようになることが多いです。
基本的なスプーン操作を徹底する。
利き手の骨折の場合には
非利き手で食べられるかどうか検討する。
早く自力摂取に戻れるように
食事介助が必要になってしまった体調不良を
一日も早く改善できるような援助が必要です。
11月 05 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1042
11月 01 2013
オーラルジスキネジアのある方は
ご自身でお食事を食べている場合には
食べ方の困難はほとんど表面化しません。
だから、たいていの場合には
「食事は自立」「食事は問題なし」と判断されます。
ところが、自力摂取していた方が何かの理由で
例えば、手の骨折や肺炎などの体調不良によって
一時的に食事介助が必要になると
「とても食べさせにくい」と感じることになります。
なぜなら
今まで気がつかなかったけれど
顎や舌が勝手に動いているから。
気がつく人は、ここで初めてオーラルジスキネジアの存在に
気がつくことになります。
けれど、まだ気がつけない人は
「食べ方が下手になった」と判断し
「体調不良のせい」「認知症の進行のせい」
と判断してしまいがちな現状があります。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1041
10月 31 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1040
10月 24 2013
今日は神奈川県老人保健施設協会通所リハ部会さん主催の研修会で「認知症のある方への対応の工夫とその考えかた」というテーマで講演をしてきました。
お招きくださいましてどうもありがとうございました。
お忙しい日々の勤務をやりくりされて参加されたみなさま
どうもおつかれさまでした。
今このページを見ている方の中には
今日の研修会に参加された方もいらっしゃるでしょうか。
だとしたら、嬉しく思います。
もしも、ここで書いていることが
今、切実に困っている誰かの役に立つとしたら
それは今の私が嬉しいだけでなく
過去のもがきまくっていた私にとっても嬉しいことなのです。
いつでも、どこからでもスタートライン
昨日よりも今日
今日よりも明日
私もガンバリマス☆
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1029
9月 05 2013
非薬物療法と薬物療法は車の両輪。
どちらも大事。
非薬物療法が有効に機能して初めて
薬物療法を活用することができる。
非薬物療法が有効に機能しなければ
薬物療法に依存しなければならなくなってしまう。
そんな状況は誰にとっても哀しいことでしかない。
だとしたら
非薬物療法の有効性を現実に具体的に
示せるようにならなければ。。。
その思いを新たにしました。
中日メディカルサイト つなごう医療
「認知症の周辺症状治療 向精神薬使用に指針」
http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20130904142947279
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/962
9月 02 2013
合同会社geneさん主催で
平成25年9月22日(日)福岡建設会館にて
「認知症のある方への対応と評価」が開催されます。
まだお席に若干余裕がありそうですので
ご縁のある方は、お早めにどうぞm(_ _)m
詳細はこちらをご参照ください。
合同会社gene
http://www.gene-llc.jp
「リハスタッフのための認知症のある方への対応と評価
福岡会場」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1363399594-882637
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/960
8月 28 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/956
8月 27 2013
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/941
最近のコメント