Tag: 状態把握

死人テストってスゴい

死人テストとは
1965年に行動分析学のOgden Lindsley によって開発された
「死人にできることは行動ではない」
という行動の定義のことです。

行動とは
状態ではないし
否定形ではなく肯定形で表されるということを意味します。

逆に言えば
肯定のカタチでの世界への働きかけ・意思表明=生きる
ということです。

雷に打たれたような
とは、まさにこういう状態を言うのか
というような気持ちになりました。

死人テストってスゴい。
端的な言葉で奥深い概念を明確に示しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3250

目標設定と能力の把握

認知症のある方は
失われた能力をどんなにトレーニングしても再習得することはできない。
でも、埋もれていて表面化していない能力を見いだしてもらえれば
合理的に発揮できるように再習得することは可能です。

だから
リハやケアの分野において
生活障害やBPSDの改善に関して
能力を見いだすということがとても重要なポイントになってきます。

「認知症があってもできることはある」
と旗を振る人が増えてきたのは良いことだと思います。
でも、旗を振ってるだけでは個々の現実を善くしていくことはできない。

「意思」していれば現実が変わるわけではない
「意思」を行動のカタチで表現することが大切
ということは前の記事で記載した通りです。

「できることはある」ならば
今、どんな場面でどんな風にどのくらいのどういう能力が
現れているのか、明確に把握できるようになること
それこそが求められていることなのだと考えています。

そして
能力を見いだす
とは、一見綺麗で簡単な言葉ですが
おいそれとできることではありません。

「観測できれば干渉することができる
干渉することができれば制御することもできる
観測できないものには手の出しようがない」
とは、魔法少女☆まどかマギカでキュウべえのセリフですが
まさに。まさに。

見れども観えず。の状態から
観える。ようになるために
実は目標設定のトレーニングという
一見全然関係のないように思える事柄が非常に深く関与しているのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3252

自分にわかることしか観えない

古今東西、当たり前のことだと思いますが
私たちは自分にわかることしか観察できない。

その時の自分にわからないことは
見れども観えず。になってしまっています。

そこからスタートするしかない。

そこからスタートすれば
今まで観えていなかったコトが何なのか
注意を向けることができるようになります。
注意を向けることができれば観察することができるようになります。

その過程を繰り返すしかない。

ただし
ここは誤解されていることが多いようですが
注意を向けようと意思すればできるようになるわけではなくて
その「意思」を具体化する「行動」として
目標設定の基準と条件の明確化をするという「自分の能力」を発揮することによって
注意を向けるポイントが明確化されるのです。

意思しているだけでは変わらない
「意思」を「行動」として表現することが必要なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3253

目標設定の研修会(平成29年度)

「よい目標が設定できる作業療法士になろう(仮)」
平成29年11月12日(日)に
作業療法総合研究所さん主催で開催される予定です。
まだ詳細は決定していませんが
速報として掲載されています。

養成校で
実習地で
必ず教えてもらう目標設定ですが
わかったようなわからないような
モヤモヤした気持ちになりませんでしたか (^^;

誰でもできそうで
案外できていないのがこの目標設定です。

老年期においてよく為される目標が
「現状維持」
「安全に移動できる」

この設定のどこがどう不適切なのか
言語化できますか?

目標と目標でないものの区別がつく
目標でないものを目標として設定できる

そうすると、その後の展開が変わってきます。

目標は対象者の目標なので
対象者とセラピストが恊働で設定することが要件ではありますが
恊働は言葉だけで為されるものではありません。
対象者のもう1つの言葉を聴き、提案することができるのは
Occupational Therapist の強みです。

重度の認知症のある方を対象にOTRとして働いているからこそ
自分の中で明確にする過程をもう1つのtaskとして行ってきたからこそ
お伝えすることができると感じています。

重度の認知症のある方とともに行ってきたOTによって
認知症でない方にも通じる普遍的なことを
(Act.設定や意味、注意点など)
ある程度の確かさをもって言えると感じています。

ありそうでないのが「目標設定」の研修会

詳細が決まりましたら
作業療法総合研究所さんのサイトに掲載される予定です。
そうしたら、こちらでもお知らせしますね (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3225

ご家族の不安

不安すぎて言葉にできない

もしかしたら
そんなこともあるのかもしれません。

入院して
元気で暮らしているのかどうかわからない
自分がお見舞いにきていない時はどうなんだろう

不安な気持ちが先立つけれど
不安だからこそ、心配だからこそ、言葉にできない、したくない。

そういう気持ちは、何となくわかるような気がします。

ご家族には、まずふだんの様子を伝えるようにしてる。

とりわけ、その方の特性がよく現れている行動を

そうすると
ご家族の方から
「そういえば昔こんなことがあって」と語り出してくださることが多い。

過去のその方の特性を知ってるご家族と
現在のその方の特性を知ってる私とで
「体験」をベースに話をすることができるようになる。

そうすると
未来へ向けて
その方の特性を知ってるご家族と私とで話ができるようになる。

意味をいつ付け加えるかは、その時それぞれだけど

「最初は心配だったんです」
とご家族の方から言葉にできるようになると
結構具体的な話までできるようになる。

いきなり、症状や障害の説明をするのではなくて
体験を通してその方らしさは変わらないということを共有化できるように
まず、そこを最初に

言葉だけに頼らない。のは
認知症のある方に対してだけでなくて
ご家族に対しても同じだと考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3217

起こっていることがわかる

たとえば
リハスタッフなら
脳血管障害後遺症片麻痺のある方が
歩くのにどれだけ頑張って歩いているか
手を動かすのにどれだけ頑張っているか
トイレ動作やお食事するのにどれだけ頑張っているのか
よーくわかると思う。

それとまったく同じで
私たちにしてみれば
ごく簡単に思える手作業が
認知症のある方にしてみたら
どれだけ頑張って集中しているのか
よーくわかると思う。

ある場面に現れている
その方の障害も能力も特性もわかるということ
何が起こっているのか、わかるということ

それが大事で必要なこと

そうすれば、どうしたらいいのかがわかるもの。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3193

生活障害への寄与

認知症という状態像は
単に記憶障害だけではない。

場面場面に現れる障害と能力の意味を把握できる作業療法士は
認知症のある方の生活障害に寄与できる部分がすごく多いと思う。

できそうでできない部分を
どう見守り、どう声かけしたら
できるようになるのか
具体的な提案ができるから。

試行錯誤の幅をかなり狭めて
ご本人やご家族にとっても、介助者にとっても
具体的で有益な情報を提供できると考えています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3192

「こそあど言葉」とADL介助

前の記事「こそあど言葉とAct.説明」を読んでくださった方の中には
「あ!」と気づかれた方もいると思います。

ADL介助の場面でも同じコトが違うカタチで現れている

そうなんです。
Activity提供、何か「する」コトに関して
言語理解と構成障害の有無とその程度が関与しているならば
ADL場面にだって関与しないはずがありません。

認知症=記憶障害。だけではないのです。
認知症=快・不快しかわからない。わけではないのです。

たとえば
洋服の着脱が困難になってしまった方に介助する時に
どんな声かけが適切なのか
具体的に検討されているのでしょうか?

認知症
=わからない
=仕方ない
=早く着替えが終わるように
=優しく、怒らせないように
というような方法論しか検討されてこなかったのではないでしょうか。

案外、「こそあど言葉」を意図せずに無自覚のうちに
多用している私たちのせいで
認知症のある方が余分に混乱している可能性はないでしょうか。

だとしたら
「こそあど言葉」「名詞」「動詞」を意図的に自覚的に選択的に
私たちが扱えるようになったとしたら
認知症のある方の状況が変わる可能性があるのではないでしょうか。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3167