Tag: コミュニケーション

「なじみの関係」は結果としてできる

認知症のある方への対応について
常識のように流布している言葉であっても
違和感を抱く言葉って結構あります。

なじみの関係をつくる

この言葉もその1つ。
中核症状が軽ければ
対象者の方が気配りしてくれた結果として
なじみの関係を作ろうと思って作ることも
可能かもしれませんが
中核症状やBPSDが重度になると
なじみの関係を意図して
毎日挨拶にいったりしても
なかなか困難なのではないでしょうか?

なじみの関係は
対象者の方から信頼された結果としてできる
ものであって
目的として行動するのは
実は、対応の意図のベクトルとしては真逆なんだと思う。

信頼されるような対応ができるためには
能力と障害と特性を適切に把握できて
初めて可能なことだと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/652

「ムセない=食べ方OK」じゃないよ〜

「ムセない=食べ方OK」
なんかじゃないですよ〜。

この話題はもう耳タコかも。ですが
繰り返し言いたい。

喉頭の動きは良好だけど
上唇での取り込みは良くない方
って、実際、ものすっごく多いです。

なんか食べさせにくいけど
ムセはないのよね…というケース。
ムセてないからって
重要視されずにそのまま…となりがちですが
たいていの場合、適切な介助によって取り込みも上達します。
(ホントよ!)

逆に放置しておくと
食事拒否、食塊貯留、ムセ…などの問題が出てきてしまいます。

まだまだ、
「ムセない=食べ方OK」
という誤解が多いようですが
食べ方を観る時には
ムセの有無だけでなく
上唇でのとりこみ、舌の動き、食塊認知
…といった面もチェックしてください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/650

ワタシという色メガネ

このことはもう随分と考えてきたのですが
昨日読んだ「新しい市場のつくりかた」に
「おまえ自身が牢獄である」というフレーズがあって
触発されて書いています(^^;

「ワタシ」という色メガネははずすことはできない。
無色透明のメガネは「ワタシ」という存在が
ないことになってしまう。

ただ、メガネについた色を
濁っていない色に
透明感のある色に
することはできると思うし必要だと思う。

その上で、ワタシのメガネは〇〇色って
自覚しておくことが大切だと思う。

ワタシが見ている世界は
〇〇色のメガネを通して見ている…って。
ワタシが考えていることは
ワタシが立っている世界を
〇〇色のメガネをかけて見ている世界を基準として
考えていることだ…って。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/648

「新しい市場のつくりかた」読みました

「新しい市場のつくりかた」
三宅秀道
東洋経済新報社

読みました。
一言で言うなら
あっと言う間に読めるけれど
じっくり何度も読み直したくなる本です。

スティーブ・ジョブズは
「顧客は本当に欲しいものは
手にとるまでわからない」
と言っていた。

商品開発というのは
新しい商品ではなくて
新しい生活様式…文化をつくる
ことなのだと。

その過程において
終始一貫関わる人が必要なのだと。

これはまさしく
「Re-Habilis 再び適する」
を環境の側から書かれた本だと感じました。

何度もリハとの共通点を思い起こしながら読みました。
障がい者用の椅子から快適なオフィス用の椅子を開発したエピソードも出てきます。

納得すること、共感することが盛りだくさんのこの本。
やることやってまた読み直そうっと (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/647

形容詞にせずに動詞で考える

認知症のある方に対して
形容詞にせずに、動詞で考えると良いと思う。

たとえば
大声で喚き立てるAさん
ではなくて
Aさんが大声で喚く

前者だと
「大声で喚き立てる」が焦点化されてしまい
Aさんは常に大声で喚く人
…というイメージになってしまいかねません。
Aさんは大声を出さない時だってあるのに
その時への意識化がなされにくくなってしまいます。

後者だと
Aさんという個人が焦点化され
Aさんは大声を出す時もあるけれどそうでない時もある
ということが意識化されやすくなります。

この違いを明確にわかる…ということは
すごく大きなことなんだと感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/646

葉山靖明さんの講演会に参加してきました!

12月1日(土)に開催された
湘南OT交流会さん主催の
「だから作業療法が大好きです!出版記念講演」
に参加してきました(^^)

講師は皆さんご存知の葉山靖明さんです。

参加してよかった…しみじみとそう思いました。
研修会の帰途、にこにこしている自分に気がつきました。
お腹が満ち足りた子どものような
それでいて身体の奥から静かなエネルギーが満ちてくるような
そんな感覚を体験しました。

ご講演には実はOT以外の方もいらっしゃったのですが
その方が「OTの奥深さ、崇高さを知ることができました」
と感想を述べた時に、葉山さんはサラッと
「ありがとうございます」
とおっしゃったんです。

うわー!

こんなにも自然に当たり前のように
OTにエールを送ってくださっているんだ…
ということを強く実感しました。

このエールをムダになんかできない。
葉山さんがOTとの出会いを自らの生きるパワーとしてこられたのと同じように
いいえ、それ以上に、葉山さんとの出会いを自らのパワーにして、目の前の方ひとりひとりに相対していこう。
そう感じました。

葉山さんのHPはこちら
http://www4.ocn.ne.jp/~keyakist/index.html

湘南OT交流会さんのHPはこちら
http://1st.geocities.jp/shounan_ot/index.htm

葉山さん
湘南OT交流会のみなさま

どうもありがとうございました!!!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/644

聴覚情報の取捨選択

以前に食事中の音環境を録音したことがあります。
その結果は、まさに、音声多重放送状態。でした。

こんなに大きく聞こえるとは思わなかった音の筆頭は
スプーンに残った食塊を食器に軽く叩いて落とす音でした。
金属音の高い音でカンカンと響きわたっていました。
配膳者のシャッターを上げ下げする音も
ガガガーッと響きわたっていました。

実際の食事場面では
スプーンを食器で叩く音や配膳者のシャッター音は
まったくといっていいくらい気にならなかった…。

そうなんです。

音が小さかった…のではなくて
音が気にならなかった…に過ぎないのです。

私たち職員は、気にならないでいられる
つまり、無意識のうちに脳の中で
スプーンや配膳者の音は
「気にしない」という取捨選択が為されているのです。
耳は聞いているけれど脳は聞いていないのです。

認知症のある方にとっては、どうなのか…

当事者のクリスティーン・ブライデン氏は
スーパーマーケットなどのにぎやかな場所での音環境を
このように表現しています。

「音の洪水」

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/637

情報の取捨選択

私たちは
感知した情報をそのまま認知しているわけではない。

「見た」と認識した時点で
すでに「見たい」もの「見よう」としていたものを
無自覚のうちに取捨選択されたものを見ているし
「聞きたい」もの「聞こう」としていたものを
無自覚のうちに取捨選択されたものを聞いている。

そういう前提条件を自覚していないと
認知症のある方にとっての
視聴覚環境の把握を見落としたり歪めてしまうことにすら
なりかねない…と感じています。

明日はその補足説明をします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/636