認知症のある方が
「今」をどう受けとめているのか、考える。
考えるというよりも推測する。
「〇〇かもしれない」
「△△かもしれない」
等と360度方向「私が」思いつけることを列挙する
のではなくて
(こんな風に考える人って案外多いようですが (^^;
それは全然違います)
A、B、Cという障害と
D、E、Fという能力と
Gという特性のある人が
H、I、Jという状況を
どんな風に受けとめているのか。。。
という風に考えれば
答えは容易に浮かび上がってくる。
5月 27 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1683
5月 26 2015
かつて、誰だったか忘れちゃったけど
「記録は更新されるもの」って言ったアスリートがいた。
科学は過去の知識の修正の上に成り立つ学問だし。
今、私が言っていることや実践していることは
多くの人によって今まで積み重ねられてきたことを
包含するような新しい視点と考え方です。
まだまだ少数の方にしか届けられていないけど
将来もっとたくさんの方に受けとめられることを願っています。
そして将来
今、私が言っていることや実践していることを
さらに包含するような新たな視点に則った
新たな考え方を提案する人が出てくるとも思っています。
記録は更新され
科学は修正され
そんな風にしてより良くなっていくことを願っています。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1687
5月 22 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1679
5月 21 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1678
5月 20 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1677
5月 19 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1676
5月 15 2015
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1670
5月 14 2015
人間関係において「原因」なんてないと考えています。
そうする、そうなる「必然」はあるし
モノゴトが表面化するに至る「きっかけ」はあったとしても。
これって、まさしく ICF に依って立つ考え方だと思う。
だけど、多くの場合に多くの人は未だ ICIDH に拘泥してる。
認知症のある方の生活障害やBPSDには
不安などの何らかの原因があるから起こるので
原因を探索し改善しましょう。。。とはよく聞く言葉ですが
これって、まさしくICIDHの考え方です。
生活障害やBPSDが起こっている「場」において
何が起こっているのか見いだすことの方が
よっぽど重要で必要で効果的です。
そのためには知識が必要
知識がなければ「見れども観えず」なんです。
同じ場面でも
見る人によって観えることと観えないことが違ってくる。
そして、そのことに
観える人は気がつけても
観えない人には違うということすら、わからない。
つまり
認知症のある方だけの「問題」ではなくて
私たちの「課題」でもあるのです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1663
最近のコメント