Category: よっしーずボイス(ブログ)

言語化=明確化

IMG_0945

認知症のある方への対応や
お年寄りの生活支援に関して
いろいろなところでお話させていただく機会があり
本当にありがたく思っています。

時にはアンケートも拝見しますが
「認知症のある方の見方が変わった」
「今までの自分を反省した」
「がんばって勉強しようと思った」
という感想が書かれていると
本当に嬉しく、お話してよかった…と思います。

それは
認知症のある方への可能性について思いを馳せるからこそ
出た言葉であり
同時に
自分自身への可能性を信じるからこそ、出た言葉だからです。

がんばってほしい。

対人援助職は技術職だから
トレーニングの積み重ねで習得できる部分がすごく多いんです。

その1つに言語化があります。

言語化の過程は明確化の過程です。

これはもう、今すぐにたった一人でも心がけ次第でできる部分です。
でも。というか、だから。というか
実はあまり為されていない部分でもあります (^^;

よーくよく聞くのが
「言語化するのが苦手だから」
「言葉で説明するのが苦手だから」

ブブー!

本当は言語化が苦手じゃなくて
本当は明確にわかっていない。ということを
自分で言ってるんですよー。
そういう恥ずかしいことを人前で言うのはやめましょうねー。
プロなんだから (^^;

でも
そうやって現状を自覚できるのが第一歩。

「作業療法は説明するのが難しいから」
「作業療法士じゃないとわかってもらえない」
なーんて、したり顔で言っている人はそのままうっちゃって
さっさと言語化できるようにトレーニングしていきましょう!

いろんなトレーニングがあると思うけど
手っ取り早く、今すぐにもできるのは
ポジショニングでも食事介助でも自主トレでも
何でもいいけど、対象者に関することで
誰か他者に提示する情報について
一度言語化してみる。
そしてその言語化したものを
(最初は紙に書き出す、プリントアウトする等
「外」に出した方がやりやすいと思います)
言語化された通りに自分でやってみる
(ここで大切なことは書かれていないことは決して行わないこと)
そうすると、「あれ?」「ここはどうするの?」という
部分に気がつくことができるから
(そこは自分で何となくしていた部分なので言語化できない)
その部分の言語化に挑戦する
こういった繰り返しが大切です。

こういう具体的な個々の場面で
自分の中での言語化を繰り返し実践する
こういった不断の努力をしておくことで
「作業療法とは何か?」
「Act.選択をどのような根拠・手順で行ったらよいのか?」
という抽象的な事柄についても
言語化できるようになっていきます。

具体的なことを言語化できないうちは
抽象的なことを言語化したり、
ましてや他者とコミュニケーションできるようにはならない
トレーニングとはそういうものですから (^^;

それなりの立場にある人や
経験年数の多い人や
有名な人でも
「?」ということは、よくあることです。
世の中そういうものです。
だからいいや。じゃなくて
他人は他人
自分は自分
自分自身がプロとして恥じないように在るにはどうしたらよいか
自分自身で実践を積み重ねていくことがよっぽど大切です。

トレーニングは反復学習
技術はトレーニング=反復学習によって習得可能なものです (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2600

研修会「認知症の理解とシーティング」

IMG_0446

10月15日(土)
東京の北とぴあにて
「認知症の理解」というタイトルでお話をします。

詳細・お申込は
「日本シーティング・コンサルタント協会」さん へ

8月8日(月)20:00からお申込受付開始とのこと

当日は私の話だけではなくて
協会の副理事長さんのお話や
会員の方の事例紹介
出典企業さんのプレゼンや機器展示と盛り沢山の内容で
私も楽しみです (^^)

ご参加お待ちしております m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2589

食事介助の研修会

食事介助

8月30日(木)19:00~20:50
小田原保健センターにて
食事介助の研修会でお話をいたします。

タイトルは
「本当に怖い食事介助〜あなたが知らない分かれ道〜」

ちょっと、夏バージョン過ぎたかもしれませんが (^^;
本当にこのタイトルの通りなんです。
知っているか、知らないかで全然違ってくる。

事例を通して
何が起こっていたのか、嚥下5相にそってご説明します。

現行の摂食・嚥下への対応は
脳血管障害後遺症をベースに考えられているものなので
それをそのまま超高齢者や認知症のある方に
表面的に当てはめても結果は出ません。

じゃあ、どう考えたら良いのか
その考え方をお伝えします。

最重度の認知症のある方でも
食事場面への介入だけで
食べ方が変わります。

より安全により円滑により早く
食べられるようになっていきます。

脳萎縮の少ない脳の健康な部分が多い人なら
もっと早くお互いが楽に
食べられるようになっていきます。

そのことを
1人でも多くの方にお伝えしたいと思っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2586

ROM-Ex.よりポジショニングを

CIMG0909

今、老健にも特養にも
寝たきりの方や準寝たきりの方が少なくないと思います。

私は勤務終了後に
ある施設に依頼を受けて伺っています。
そこで施設の職員の方の相談にのっているのですが
多いのが、食事介助とポジショニングの依頼です。

後頚部の筋が過緊張状態にあったり
全身の筋緊張が亢進していたりする方も少なくありません。

そんな時の第一選択は
まず、ポジショニングの設定です。

老健に入所されていれば
ご利用者の方は、最低週に2回のリハ職による
マンツーマンのリハを受けられますが
ご利用者の方は、個別のリハの20分よりもずっと長い時間を
車いすやベッド上で過ごされるのですから
その時間、どんな姿勢で過ごされるのか
ということはとても重要になってきます。

ベッドで休んでいるのに
身体がガチガチで筋緊張が亢進したままだと
寝ても身体は休まらない

不適切姿勢による筋緊張亢進をそのままにしておいて
ROM-Ex.をいくらしたとしても
効果がないどころか、逆効果になることすらあります。

適切なポジショニングを設定すれば
ほんの数分後には
全身がリラックスして
「こんなにユルユルになってるの、初めて見ました」
と施設職員の方に驚かれることもよくあります。

こういうことって本当に多いのが残念

同じコトが違うカタチで現れているだけなんです。

食事介助における、誤介助による誤学習で食べ方が悪くなってしまう
認知症のある方に適切な対応ができなくて混乱が増悪してしまう
適切なポジショニングが設定されていなくて全身の筋緊張が亢進してしまう

みんな同じコトの異なる現れに過ぎません。
私たちが変わることによって
目の前の対象者の方の現実が変わるのです。

身体が辛いのは対象者のせいだけじゃない。
混乱してしまうのは対象者のせいだけじゃない。
うまく食べられないのは対象者のせいだけじゃない。

私たちの無知や未熟さによる部分の方がずっとずっと大きい。

だとしたら
ううん
だからこそ
私たちの側の問題だから
私たちが変わることによって
対象者の方のもっている本来の能力が
やっと表面に出てくることができるんです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2580

【速報】図書館&OTのコラボへ

IMG_0445

第一報として。

図書館とOTとのコラボへ向けて、新たな動きが!

第一歩が始まります (^^)

詳細は後日改めて。

乞う、ご期待 (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2594

クローバーホスピタルに行ってきました

IMG_0446

7月28日(木)に
藤沢市にある、クローバーホスピタルさんに
http://www.cloverhospital.jp/index.html
「認知症のある方の理解」というタイトルでお話をしてきました。

窓口になってくださったEさん、どうもありがとうございました。
当日、参加してくださったみなさま、おつかれさまでした。

認知症=脳の病気による障害によって暮らしの困難が起こるのだから
まず、障害をちゃんと把握しようよ
そうすれば、能力を見い出すことができる
一見、不合理なカタチで現れているそこにこそ
認知症のある方の能力も現れている

といった、毎回毎回綴っているようなことですが (^^;
それこそが一番大切なことなのでお話しました。

お話を聴いてくださったみなさまの
これからのご活躍と
みなさまが担当される認知症のある方とご家族の
余分な困難が少しでも少なくなることを
心から願っています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2575

食事介助:実践する上での留意点

IMG_0443

口を開けてくれない、ためこんでしまう、ムセがひどい等
ほとんど経口摂取が難しくなってしまい
低栄養、脱水、誤嚥性肺炎、尿路感染などを起こしてしまった方が
もう一度食べられるようになるためには
留意点がいくつかあります。

まず、優先順位を明確にすること

たいていは、体力温存を優先しますが
そこまでの状態でなければ離床継続でも大丈夫です。

嚥下5相の
どこにどんな困難があってどんな能力があるのか
優先して使う能力は何か
その間次善の策としての対応はどうするか

次に
食形態の選択と一口量の選択を行います。

良くなっていく過程は
どんな方でもsensitiveなので
注意深く経過を追います。

体力アップを図る
一口量を上げる
食形態を上げる

それらの設定と実践の担保と確認

これができないと
いったん良くなっても容易に逆戻りしてしまいます。

つまり
きめ細やかな段階付けを行う
ということで
これは他のどんな障害のある方へのリハについてと
何ら変わることがありません。

認知症だからといって
特別なことは何もないのです。

食事介助において
その人らしさ。とか、ナラティブ。の重要性とか
言葉は綺麗ですけど、何を意味しているのか
私にはまったくわかりません。
モチロン、まったく無関係ではありませんが
もっともっと把握すべき重要な事柄が他にたくさんあるのです。

意外に私たちが見落としがちなのは
そして案外実践しそこねているのは
きめ細やかな段階付けを設定する際には
ある程度定着した能力の確認として行うのか
定着不安定な能力のトレーニングとして行うのか
提供者側が明確にしておくことということです。

あくまでも
目の前にいる方と自分との関係性において判断する
そういう心構えが一番大切なのに
誰かが言っているから(とりわけ有名な人が)とか
本に書かれているからとかを根拠に
(それらはとても貴重な知見ですが、鵜呑みにするのは違う)
自分が目の前に起こっていることを見ていない
自分が何をしようとしているのかも明確にしていないままに
言われている、書かれていることを漫然とあてはめているだけのケースが
非常に非常に多く、だからこそうまくいかない、結果が出ないのに
。。。そんなの、うまくいくはずがなくって当たり前。 (^^;
認知症のある方のせい。とされてしまうのは、とても残念で悔しい。

こういうことがEBMではない。です。

正直、
現実を知らないくせにエラそうなことを言ってる人を見ると
「?」とも思いますが
大切なことは現状を否定するのではなくて
現状を改善していくために自分ができることをする。
ということだと考えています。

私たちの側の問題なら
私たちが変わることによって
目の前の現実を変えることができる。

認知症のある方も食べられるようになり
私たちは人間の可能性の凄さの一端に触れることができ
新たな視点と新たな知識と技術を手にすることができる。

挑戦してみませんか?

たぶん、まだお申込受け付けていると思います。
(株)gene「認知症のある方への食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1460074517-340536

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2574

食べることで食べられるようになる

IMG_0443

その時々の状態を
的確に把握して的確に対応することで
その時々で食べられるようにしていくことで
食べ方も良くなり
少しの配慮で食べられるようになっていく

今まで一番少ない一口量は
シリンジで2ccから始めたケースがありました。
その他にも3ccとかあるし
ペムパルという栄養補助食品1本125ccを30分かけて摂取とか
お茶ゼリーコップに1杯を30分とか
当たり前によくあります (^^;

最初はお互いに大変ですけど
そういう量しか摂取できない方でも
多くの場合に通常の食事時間帯に通常の提供量が
食べられるようになっていきます。

2ccや3ccしか飲めない…ということを
認知症のある方のそういう状態像だという「原因」と認識するか
そういう状態像を来した「必然」があると認識するか
その違いは本当に大きい。

「原因」と認識している限り
食べ方を良くしていくことは難しい
結果として、脱水や低栄養や誤嚥性肺炎を予防することも
食べられるようになることも難しい
今までそういったことが「常識」や「現状」として
認識されていたのではないでしょうか?

でも本当はそうじゃない

「必然」と認識すれば
もう一度、私たちの実践を振り返り
異なる実践へのチャレンジをすることができる

その結果
重度の認知症のある方でも
もう一度安全に楽に円滑に早く
食べられるようになっていく

これは
本当に起こっていることなのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2572