認知症のある方の生活障害やBPSDに対して
多くの人が誤解していると思います。
生活障害やBPSDというのは、実は、表面的な表れです。
何の表れかというと、
症状や障害・能力・特性・環境(介助者の言動を含めて)が錯綜して現れているのです。
ですが、多くの場合に、錯綜している現実を観察せずに
見た目の表れにすぎない、生活障害やBPSDだけを切り取って見て
「帰宅要求・徘徊・暴言・暴力」などとレッテルを貼って
「どうしたら(それらが)無くなるのか」と悩んでいるのです。
残念なことに
このような思考過程は現場あるあるです。
帰宅要求のある方に対しては
「タオルを畳ませる」「飲食を提供する」「気持ちをそらせる」
などの対応が効果的とされています。
必死になって帰宅要求している認知症のある方に向き合うことなく
その場をしのぐ対応をすることで
帰宅要求がなくなったという経験が蓄積されてきたからだと考えています。
ある精神科医は
「微笑みながら徘徊している人はいない」「みんな必死になって徘徊している」
と言いましたが
認知症のある方の必死な気持ちへの対応をしなくても良いのでしょうか?
「その人に寄り添ったケア」というケアの理念と
真逆の対応をすることへ葛藤を覚えないのでしょうか?
効果があるというのは、誰に対しての効果なのでしょうか?
認知症のある方の生活障害やBPSDというカタチには
症状や障害・能力・特性・環境(介助者の言動も含めて)が錯綜して反映されています。
生活障害やBPSDは単に能力が低下したから起こっているわけではありません。
本来であれば、
錯綜した現実から、症状や障害・能力・特性・環境を解きほぐすことが求められます。
援助の視点を明確にした上で観察すると
認知症のある方に何が起こっているのかを洞察することができます。
何が起こっているのかを洞察できれば
どうしたら良いのか、どうしてはいけないのかは、自然と浮かび上がってきます。
その判断をカタチにして見せるためには的確な技術が必要です。
そうして初めて、認知症のある方の生活障害やBPSDという不合理な言動に対して
行動変容を促すことが可能となるのです。
最近のコメント