Category: よっしーずボイス(ブログ)

念願の竹中大工道具館☆

2年越しの希望がようやく叶いました!
行きたかった「竹中大工道具館」
行ってまいりました (^^)

こちらが入館する時のチケットです。
サイトも、左からすーっとこの鉋をかけていくシーンから始まります。
http://www.dougukan.jp


こちらが上のチケットの裏面

な・なんと
竹中大工道具館は、オール写真撮影OK!
SNSへの掲載も「問題ありません」と即答されました。

そんなワケで写真も撮ってきました。

新神戸から徒歩3分
建物の中に入ると、木の香りが漂っています。

1階から入って
エレベーターもしくは階段で、B1階とB2階にある展示を見学していくことになります。
コンパクトながら、たくさんの展示物があり密度が高い。
今回は体調もあって長くじっくり見学することはできなかったのですが
それでも見学できただけでもとても嬉しかったです (^^)

道具というものにも興味はあるのですが
私がとても興味をもっていたのが、宮大工さんの技と伝承についてです。

西岡常一さんという有名な宮大工さんの本を読み、映画も観に行きました。
今とは全く異なる時代の中で、1000年を経てもなお、堂々と存在している日本古来の建築物。
それらをどのように建て、その過程の中でどのように技を受け継ぎ伝承していくのか
技って、どんなに言語化を追求しても最終的には言葉にできない領域というものがあります。
その部分をどうやって伝えていくのか

私自身の実践と教育という側面から興味をもっていたんです。

新神戸に大工道具はもちろん、古来の宮大工や刀匠の紹介もあると知り
訪問することを考えていた矢先に座骨神経痛になり断念。
今回、ようやく訪問がかない本当に嬉しい。

凄いですよね。
木じゃなくて薄い布みたい。

西岡常一さんの本に
子どもの頃、師匠のおじいさんに、鉋をすっとかけて「こうするんや」って、向こうが透けて見える鉋屑を渡された
とあります。
到達すべきゴール、目標を明確に示し過程を任せる。
幼少の頃から将来の棟梁として育てられたそうです。
身体で覚える。頭で考えるより先に感覚をつかめるように
ということを大切にしていたのかな?と思いました。

また、中国や欧州では
鉋は押してかけるものだということを今回初めて知りました。
館内にビデオもたくさんあったのですが、確かに押して鉋をかけてる!
木の質に合わせ、また日本では繊細な加工を追求するために引いて鉋をかけるようになったのではないか
という説明文がありました。

こちらが西岡常一さんの直筆の資料
背筋がぞくっとしました。

きっちりと丁寧に記載されています。

宮大工たるもの、神社仏閣のみ手がけ自身の家も他の大工に依頼したという
西岡棟梁の仕事に向き合う姿勢が私の身体の奥に響いてきました。

館内の展示物は、実際に触って確かめられるように工夫されていて
(上の写真は展示だけですけど)
あっと言う間に時間が過ぎていきます。
じっくり長時間見学できるようになったら絶対もう一度行く!
と心に決めました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3673

「認知症評価」@gene☆終了

平成20年10月8日(日)に
(株)geneさん主催の
「認知症のある方への対応入門〜評価のすすめ方」が
大阪にある私学会館にて開催されました。

参加されたみなさま、おつかれさまでした。

運営に携わられたOさん、お世話になりました。
どうもありがとうございました。

「〇〇という状態像の方がいるんですけど
どうしたらよいでしょうか」

こういったパターンの質問を受けることが多々あります (^^;

こういったパターンで質問する。ということは
臨床上もこういったパターンで考えている。ということを示しています。

だから
どうしたらよいのか、わからない。のです。

結果として現れている事象だけを切り取って
どうしたらよいのか検討する。
そりゃあ、たまにはまぐれ当たりもあるでしょうけれど
多くの場合に有効な方策を思い浮かべないし
仮に実行したとしても、検討にかけた時間と人手とエネルギーに比して
あまり有効な方策ではなかった。ということになっているのではないでしょうか。

具体的に方策を検討できない
という時には、多くの場合に評価ができていない。ということを示しています。
評価ができていない
という時には、多くの場合に情報収集ができていない。ということを示しています。

このような状況下で
いくら方策だけを検討しても適切なアイデアが浮かぶわけはないと思います。

情報収集の工夫、評価の深め方、これらの過程について
まだまだ明確な言語化が為されているとは言い難い現状において
それなりのレベルで、少なくとも臨床的に有効な提案をしていると自負しているのが
こちらのセミナーです。

12月10日(日)には
大阪の愛日会館において「評価から対応まで」というタイトルでセミナーが開催されます。
こちらは、リハスタッフが認知症のある方に対して寄与できる下記3点
1)ADLの維持・改善における評価〜工夫
2)Activity選択の考え方、配慮や工夫のポイント
3)生活障害やBPSDへの評価〜対応の工夫
について事例をもとにご説明していきます。

詳細はこちらをご参照ください。
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1499045413-603422

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3665

「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」@日総研

まだ先の話になりますが
平成30年4月14日(土)に東京で
平成30年4月22日(日)に大阪で
日総研さん主催の「BPSD・生活障害の改善とスプーンテクニック」
というテーマでセミナーが開催されます。

詳細はこちら
http://nissoken.com/s/13965/index.html

看護・介護の方を主な対象として考えていますが
どの職種の方でもご参加いただけます。

誤解が多い声かけの工夫について
医学と暮らしの橋渡しとなるような考え方を
事例を紹介しながら具体的にお伝えしていきます。

また、現場ですぐに実践・活用できるように
食事介助に関するスプーン操作の基本とその理由について
適・不適の自己判断・自己修正ができるように実技も行います。

ありそうでなかなかないのがスプーン操作の体験学習
おかげさまでご好評をいただいております。

「もっと早く知っていればよかった」
「スプーン操作にこんなに可能性があるとは思わなかった」
「今までこんなことしてたんだとショックだった」
等々。。。

まだ、開催までにお時間はありますが
キャンセルは無料で可能とのことですので
もし良ければ是非お申込ください。

日々お困りの方に、きっとお役に立てるセミナーだと自負しております (^^)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3666

目標設定の研修会ver.2@OT Lab

平成29年11月12日(日)に
昭和大学にて作業療法総合研究所さんの主催で
「対象者と恊働して良い目標が設定できる作業療法士になろう」
という研修会が開催されます。

受付が開始されましたので
興味のある方は、まずは是非上記ページをクリックして概要をご確認ください。

リハの知識や技術は、ものすごい勢いでたくさんの知見が集積されてきています。
それは対象者の方にとってとても良いことだと思いますし
たくさんの先人の努力の積み重ねに深く思いをいたします。

けれど、少し、疑問に思うこともあります。

肝心要の基本が疎かになってるんじゃないかな?

知見が集積されればされるほど
良いと言われていることや
推奨されていることに
目の前の対象者の方をあてはめてしまう。。。
対象者の方を良くしたいと思うからこそ
結果を出したいと焦る気持ちはよくわかりますが
どんなに良いと言われていることでも
100人のうち99人に効果があると言われていることでも
目の前の対象者の方に合わなかったら
その方にとっては100%不適切。ということになってしまいます。

検査ではない、評価を評価として行えること
推測ではなくて、評価を評価として行えること
目標を目標というカタチで設定できること
これらができて初めて、PDCAサイクルを回すことができる。
その時その場のその関係性において
適切なことを為しているか、為せているか
判断ができる。
その責任を負う。

目標を目標というカタチで設定できるからこそ
セラピストのセラピストたる所以だと考えています。

3年前に開催した時には、たくさんの方に参加していただきました。
OT LabさんのFacebookにあるコメント
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=341537842666843&id=147507222069907
私のこちらのブログに掲載した記事

実は、9月30日のシーティング・コンサルタント協会さん主催の研修会でも
「以前に目標設定の研修会に参加しました。すごくわかりやすかったです。」
とお声かけいただきました。

口はばったいことを言いますが
たぶん、日本の作業療法士の中でも相当、明確に言語化して目標設定の話ができている方だと思います (^^;

目標設定について
「そのうち、わかるようになるよ」
「頭ではわかっているんだけど、うまく言えないだけ」
実習指導者や教員から、そう言われたって、学生さんからよく聞きますけど。。。

。。。(^^;

目標を目標というカタチで設定できないから
自己撞着に陥っちゃうんです。
そういう作業療法士にはなりたくないと思っている方。
でも、どうしたらよいのかわからなくて、苦しんでいる方、困っている方
そういう方に聞いてほしいです。
きっとお役に立てると自負しています。

あ、困っている方、興味のある方であれば
作業療法士でなくても、どなたでもご参加いただけます。
特に評価実習で目標設定に困ってしまった学生さん
今回、破格の参加費です。
なんと! ¥300円 !!

インターン実習に出る前に是非どうぞ☆

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3664

記事掲載@POST

先日、「PT・OT・STのための働き方・学び方発見サイト」POSTさんに
「『ねぇ!』に隠された意図を捉える」という記事が掲載されました。

私たちは、どうしても言葉の表面にとらわれがちになってしまう。

表出言語としては、パターン化された数語の言葉しか表現できなかったとしても
内在する気持ちや意思がないわけじゃない。
行動というもう1つの言葉をやりとりするということは可能です。
そんなことを書いてみました。

本当は
多様性ということについても踏み込んで書きたかったんだけど
まだうまくまとめられなくて、それはまた今度。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3663

認知症をにんちしよう会イベント☆終了

平成29年10月1日(日)に
小田原駅東口地下街ハルネ小田原にて
認知症をにんちしよう会イベントが開催され
神奈川県作業療法士会認知症対策委員会と
認知症疾患医療センター曽我病院事務局として
参加してきましたー!

たくさんの方にご来場いただき
どうもありがとうございました m(_ _)m

わざわざお越しくださったUさんもAさんも
どうもありがとうございました!

この日のために
さまざまな準備を積み重ねてきて
事故もなく大きなミスもなく無事に終了することができて良かったです。

そして
認知症対策委員会のみんなも
事務局のおふたりも
初めての参加だったのに
生き生きとすごく臨機応変に対応してくださってすごかったです。
私も楽しい一日を過ごすことができました。

おかげさまで
ブースの方もどんどん景品もなくなり
ステージ発表も盛り上がり
本当によかった。。。(^^)

詳細については
神奈川県作業療法士会の「県士会活動☆あらかると」に近日中に記事を掲載する予定です。
どうぞご覧ください m(_ _)m

来年もこの時期に開催されるハズです。
みなさま、どうぞ来年はお立ち寄りくださいませ。
お待ちしておりまーす☆

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3662

「認知症の評価・分析とシーティング」終了☆

平成29年9月30日(土)に
日本シーティング・コンサルタント協会さんの主催で
東京の北とぴあにて「認知症の評価・分析とシーティング」というテーマで
研修会が開催されました。

昨年に引き続き、講師としてお招きくださいましてどうもありがとうございました。

参加されたみなさま、おつかれさまでした。

企画段階から開催までの間の準備など
いろいろとご対応くださったHさん、Aさんはじめみなさま
どうもありがとうございました。
また、理事長のKさんとご一緒させていただき大変光栄でした。

昨年も感じたことですが
参加された方も熱心な方が多く
質問は…と言われて、パッと手が挙がることはすごいことだと思いましたし
組織としてきちんと運営されていることが伝わってきて感服いたしました。
みなさま、本業でお忙しいなかを会の発展のためにご尽力されていて
そういう会の文化を醸成されてこられたということは
なかなかできることではない、決して簡単なことではないと思います。

そのような会のみなさまとご一緒できて
本当に嬉しく思いました。

こんなに頑張っていらっしゃる方々との出会いは
私ももっと頑張らねば!
とハッパをかけられたような気持ちになります。
私にとって、とても励みになります。

また、とても嬉しいご質問もいただきました。
「『認知症のある方』という表現を使っていますが、何か意味があるんですか?」

おっしゃる通りで、随分前にこちらのブログでも書きましたし
いろんなところで言ったり書いたりしてきましたが
私はいつも「認知症の人」とか「認知症の方」という言葉は使わずに
「認知症のある方」という言葉を使っています。
その言葉を使うようになった経緯と理由をお話しました。
なかなか、このようなことに気がついてくださる方が少ないので
とても嬉しかったです。

と同時に
気がつかれるということは、その方自身が常に
言葉と概念に対して明敏に向かい合っていらっしゃる
ということなので、改めて背筋が伸びるような思いがいたしました。

本当にどうもありがとうございました。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3661

NS向けセミナー@gene無事終了

平成29年9月24日(日)に
(株)geneさん本社セミナールームにて
「ナース向けセミナー:認知症のある方への対応と考え方」が開催されました。

参加してくださったみなさま、おつかれさまでした。
担当してくださったWさん、ありがとうございました。

伝える機会をいただけたことが本当に嬉しい。

 

是非、職場で実践してほしい。

実践できるようになった時に
援助と使役の違いについて
援助するという視点に立つということの意味について
もうひとつ深い視点での考察や検討や実践が展開できるようになることを確信しています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/3655