Category: よっしーの情報クリップ
2013年が始まり、最初の1ヶ月がそろそろ経とうとしています。
今年もナオミ・フェイルさんが5月に来日してバリデーションセミナーが開催されます。
詳細はこちらをご参照ください。
公認日本バリデーション協会http://www.clc-japan.com/validation/index.html
日程としては下記のとおり。
5/11(土)東 京
5/12(日)名古屋
5/14(火)福 岡
5/18(土)大 阪
5/19(日)東 京
私の名刺には「作業療法士」だけでなく「バリデーションワーカー」も記載しています。
名刺交換の折に「バリデーションワーカーって何ですか?」と尋ねられることも多いのですが、最近は「私もセミナーに参加したことがあります」と言われたり「バリデーションという言葉を聞いたことはあります」という方が増えてきてとても嬉しく思っています。
認知症のある方を対象として働いているのであれば、ぜひ一度はセミナーに参加してみてください。
「認知症のある方に寄り添って」という言葉を(つまりは概念を)実践するとはどういうことなのか…ということを体験を通して学ぶことができます。
バリデーションの本もDVDも発売されていますが、本を読んだくらいではバリデーションを理解することは難しいと思います。
表面的にテクニックだけを流用しても効果は限られているし、認知症のある方にも援助者の側にも内的な変化は起こらないでしょう。
バリデーションは、認知症のある方にとっても援助者にとっても豊かな体験ができる場です。
それは本来、私たち自身の内に在るものだということを思い起こさせてくれる場です。
みなさま、お忙しい日々をお過ごしのことと思いますが、ぜひご参加いただきたいと思います。
受講費は、OTの研修会参加費と比べたら…確かに高いかもしれません。
でも、参加費に見合うだけの体験はすることができます。
迷っているなら、参加してみてください!
申込やお問い合わせは上記サイトからできます (^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/699
シンプルかつ効果的で快適な、立ち上がり機器をご紹介します。
その名は、「ステッキレスチェア」
ユニークな発想で開発された素晴らしいトレーニング機器です。
詳細は、(株)OGAさんのサイトをぜひご覧いただきたいと思います。
高齢者向けスクワットトレーニング機器の(株)オージーエー
http://www.oga-japan.jp/index.html
立ち上がりって、老年期の分野では必ずといっていいくらいプログラムに組み込まれていると思います。
ところが、現実には、立ち上がりの方法のマズさのために腰を痛めてしまったり、できていたことができなくなってしまう方も少なくありません。
そこで、いろいろな研修会の場でより望ましいと思われる方法論の提案をしてきました。
「座るー立つ」現状への疑問
を中心として複数の記事を書いていますので関連記事をご参照いただけたら嬉しく思います。
でも、もしも、機械を使って安全に楽に快適に適切な方法で効果的に「立ち上がり」がトレーニングできるとしたら、どうでしょう?
それがこちらの機器「ステッキレスチェア」です。
痛くないし、がんばらなくていいし、動くことが気持ちいいし
それでいて、効果もバッチリ。
だから続けられる。
デモに来てもらう前までは、障害の軽いお年寄り向けかな?と考えていましたが、実際に体験した後では、それだけではなくて、精神科病院にもいいんじゃないかな?と思いました。
リハ室(OT室)スペースに来たら、まずひと運動してから通常のプログラム。
帰る前にひと運動…のようなムリのない運動プログラムを組めます。
動ける身体をムリなく作ってしまう。
この部分って、現状では案外対応しにくいところのように感じています。
いかがでしょうか?
興味のある方、実機のデモや詳細説明をご希望の際は、お問い合わせください。とのことでした。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/658
すっごく良いクッション、見つけました!
その名は「ジェルトロン」
垂直方向の圧迫の分散だけではなく、ズレや捻れにも対応できます。
ご存知のように、褥瘡の原因は「圧迫」だけではなく「せん断力」です。
体圧分散対応のクッションでは、垂直方向の圧迫には対応できても、ズレや捻れには対応困難です。
詳細は、(株)ジェイスリープさんのサイトをぜひご覧ください。
ジェイスリープ:快眠オーダーメードマットレス、まくらの選び方、腰痛、床ずれ対策
http://www.jsleep.com/
低反発クッションを使っていても皮膚剥離ができてしまった方にこちらのクッションを使用してみたら、1週間でみるみる良くなった…という体験もしました。
車いすには座れるけれど、仙骨座りでズレてしまう…というような方はたくさんおられると思います。
ポジショニングも大切ですし、リハビリで体幹と骨盤の分離した動きを維持することも必要ですが、当座、日常生活の場面で加わってしまうズレ力から臀部を保護する方策を考えることも大切です。
おむつを使用しているような皮膚に脆弱性がある方に、ズレが加われば垂直方向の圧力も増してしまう…と聞いたことがあります。
そのような方にぜひおススメしたいクッションです。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/656
つくばで開催された、第31回認知症学会学術集会のポスター発表で、ある演題が目を引きました。
小さな文字でぎっしりと書かれている…通常のポスター発表なら、あり得ない方法論を敢えて選択しておられるからには理由があるはず。
そう思って読み進めていったら、とてもビックリしました。
こんなにスゴイことがこんなところまで既に行われているんだ…という驚きです。
政策としてトップダウンで地域包括ケアを考えるのではなくて
認知症のある方の立場から、必要な地域包括ケアをともに考えてともに作り上げていこうという姿勢です。
そのために、現状把握をご家族も含めた多職種恊働でおこなう。
その丁寧さ。
勧められた本をさっそく購入し、帰途電車の中で読んでいくうちに思わず落涙しそうになりました。
行間から滲み出てくるのは、その丁寧さです。
認知症のある方に寄り添う…という姿勢が一貫しています。
この1冊の本に凝縮された京都での取り組みの今までとそしてこれから。
それは大きな希望です。
ふだんの臨床をもとに
ふだんの臨床を超えて
できることから、声を上げていこう。
一歩、前に踏み出してみよう。
勇気をいただいた本です。
「認知症を生きる人たちから見た地域包括ケア」
クリエイツかもがわ
http://www.creates-k.co.jp
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/627
ご存知の方も多いと思いますが、厚生労働省情報です。(厚生労働省HPより)
6月に出た「「今後の認知症施策の方向性について」
http://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/dementia/dl/houkousei-02.pdf
9月に出た「認知症施策5か年計画(オレンジプラン)」
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002j8dh-att/2r9852000002j8ey.pdf
国がどのように考えているのか診療報酬・介護報酬の改定時期はもちろんですが、日頃から情報を収集し今後の方向性を知っておくことはとても重要なことだと感じています。
管理職の立場では、人員配置や研修設定に直接関わってくることですしそうでない人にとっても、業務改善提案には必須です。
大きな枠組みや経過を知っていると、いざ改定という時に判断に迷った時の類推の根拠にもなり得ます。
今やネットでさまざまな情報発信がおこなわれています。
情報格差は今後ますます広がってくるでしょう。
と同時に「知っている」だけではなくて「活用する」ことが求められてくる時代です。
ネットの世界は玉石混淆ですが、私は厚生労働省の情報には目を通すようにしています。
その1つとして利用しているのが、厚生労働省の新着情報配信サービスです。
http://www.mhlw.go.jp/mailmagazine/shinchaku.html
また、メディアや医療介護関係のtwitterアカウントは積極的にフォローして情報モレのないように気をつけています。
神奈川県作業療法士会の社会保障制度委員会やウェブ管的知恵袋のリハヘッドラインの更新情報が出た時にも必ずチェックするようにしています。
情報収集は、どうしても自分の専門分野に偏ってしまいがちですが、これらで取り上げられていることは重要なことなので専門外でも最低限知っておこうと考えています。
診療報酬・介護報酬の改定時期になると決まって「情報が少ない。遅い。もっと情報を」という声がネットにあふれるようになります(^^;
「あの人はこう言っていた」「あそこではこうしている」という他人の判断を鵜呑みにするかのような声も聞こえてきがちです(^^;
ネットの海で溺れないように、まさしく自己責任で情報収集に励みたいものです。
日頃から情報に接し読み解く努力を重ねていると、自然と目端が利くようになってくるものです。
「No shortcuts – 情報収集に王道なし」ですね。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/602
今日は本の紹介をします。
「第3の脳 皮膚から考える命、こころ、世界」
著者:傳田光洋
朝日出版社
http://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255004013/
この本の書評を機関誌「作業療法」に書いたことがあります。
一般書だけど、著者がとてもとても丁寧に仕事に向き合っていることが伝わってきます。
分野は違っても同じ専門家として、その姿勢に尊敬の念を抱きました。
また、OTなら、どの分野で働いていても
「皮膚」には日常的にお世話になっていることと思います。
でも、皮膚のこと、全然知らなかった…。
学生のときに、皮膚が脳と同じ外胚葉由来ということを聞いて
すごく不思議に思いました。
皮膚と脳とではその働きがまるで違うのに何故同じ起源なんだろう?って。
そんなこともあり、手に取ったのがこの本です。
すごく刺激的な本です。
著者が丁寧に積み重ねている研究結果から
皮膚は単なる袋ではない。
触覚に錯覚があることや
色の識別をしている可能性
免疫機能も
思考回路も
伝達回路までもっている可能性について記載されています。
もう1つ、驚いたことは
私が大好きな大切にしている本のことが
この本にも記載されていたのです。
「非因果律的世界を護る皮膚」として
渡辺慧の生命論のことが記載されています。
「未来が過去を決定する」
そして著者もまた皮膚の働きから
生命の非因果律的存在の意味を考えています。
私たちは普段対象者の身体に触れることを許されている職業ですが
もしかしたら
私たちが業務として対象者に触れることには
私たちが想像している以上の関与が為されているのかもしれません。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/441
バリデーションってご存知ですか?
まだまだ知らない人のほうが多いと思いますが、認知症(主にSDAT)のある方とのコミュニケーションの方法論です。
私は2006年にバリデーションワーカーの資格を取得しました。
バリデーションと出会えて本当に良かったと思っています。
バリデーションの勉強をするまでは、OTとして「共感」については、それなりに自負している部分もあり、また他者からもそのような評価を受けてもいましたが、バリデーションワーカー資格を取得するスクーリングの過程で「自分は何と浅はかだったのだろう」と、とても恥ずかしく感じたことを覚えています。
認知症のある方との対応の過程において、とても辛い、自己嫌悪に陥る日々もありましたが、学んで以降は本当に自分がラクになりました。
また、バリデーションの勉強をしたからこそ、OTとしての本分も発揮できるようになったと感じています。
私がスゴイなと思うことの1つに、セミナーも本もスクーリングも、始まりが過去の反省で始まるということをあげたいと思います。
「かつて自分も過ちを犯していたが、変わることができた。だからあなたも変わることができる」というメッセージです。
そんな研修に出席したことはありません。
創始者の思いが伝わる始まり方です。
もちろん、バリデーションで全てが解決できるわけではありませんが、対応の根幹を支えるトレーニングになると考えています。
認知症のある方に接する人はもちろんのこと、対人援助職に従事する人全般に知っていただきたいと思っています。
私は、自分の名刺に「作業療法士」だけでなく「バリデーションワーカー」も記載するようにしています。名刺交換した時に、たいていの方に「これは何ですか?」と興味をもっていただけるからです。初対面の方には会話の糸口にもなるし、バリデーションそのものの宣伝にもなるかな?と考えています。
「バリデーションセミナー2012」についての詳細はこちらのサイトをご覧下さい。
「公認日本バリデーション協会」
http://www.clc-japan.com/validation/seminar.html#vali2012
バリデーション創始者のナオミフェイル氏が来日講演されます。
東京では、7/8(日)と7/16(月)に江東区で開催されるそうです。
迷っているなら、あなたの背中、私が押します(^^)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/400
とても良い映画です。
お年寄りに接する若い方には特に観てほしい映画です。
お年寄りの日々の暮らしを鮮やかに紡ぎ出しています。
1日をどんな風に過ごし
どんなことを感じているのか
歳をとるということで
暮らしにどんな不便が生じるのか。
細やかに丁寧に
そっと、でも、明確に描き出します。
現実に起こることの中に
過去も未来もある
そのことを自らの体験を通して確信できた時に
老いるということを
否定や肯定にとらわれずに
ただ、そのままに生きることができるのだろうか。
映像のもつ「ちから」は強い
「ちから」に頼らずに
「ちから」を活かしている映画だと思う。
主人公を演じる俳優の方も90歳を超えておられるとのこと。
生身の人間が任意の役柄を演じることの凄みも堪能できます。
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/289
最近のコメント