【動画視聴】支援が必要な子どもの「できた!」が増える 食事動作指導のポイント

名称 【動画視聴】支援が必要な子どもの「できた!」が増える 食事動作指導のポイント
主催 気になる子どもの学習と生活研究会
日時 2025年8月2日(土)~2025年8月10日(日)の期間講義動画を視聴頂けます
場所 限定公開Youtube
お申込み頂いた方にURLをお知らせします
内容 本研修では、ピラミッドメソッドの視点から、食事や給食の場面における観察のポイントをわかりやすくご紹介します。
さらに、具体的な指導の方法や、遊びを取り入れたプログラムの実際についてもお伝えし、明日からすぐに実践できる内容となっています。

たとえば、こんなお悩みはありませんか?
・食事中に姿勢が崩れてしまう…どう声かけすればいい?
・スプーンですくうのが難しそう
・お箸がうまく使えない
・補助具のお箸ってどうやって使うの?
こうした場面での支援のコツや、ちょっとした工夫をたくさんご紹介します。
子どもたちの「できた!」を引き出すヒントが満載です。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

詳細URL https://202508uottip45677.peatix.com
対象 作業療法士および療育、教育関係者、保護者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 4,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みは、Peatixを通して行います。
https://202508uottip45677.peatix.com
※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 7月31日(木)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com
備考 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9905/

【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価

名称 【動画視聴】 人間作業モデルに基づく観察・会話からわかる クライエントの作業の評価
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年7月7日(日)00:00~2025年7月13日(土)23:59
この期間で講義動画を視聴頂けます。
場所 限定公開Youtubeを利用
申込者にURLをお知らせします
内容 日々の臨床において、クライエントとの会話や行動観察から得られる情報は非常に多く、貴重なものです。
今回の研修では、そうした「観察」に着目し、人間作業モデル(MOHO)に基づく評価について学びます。
MOHOの理論を基盤に、観察から得られる情報をどのように評価に活かすか、またその評価結果をどのように解釈し、治療に結びつけていくかを具体的に解説します。
人間作業モデルについても基本的な内容からご紹介しますので、「これから学んでみたい」という方でも安心してご参加いただけます。
以下のような方におすすめの内容です:
作業療法の効果を客観的に示すために、標準化された評価を取り入れたい方
より作業療法士らしい視点で、クライエント理解と介入を深めたい方
多くの皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授)

対象 作業療法士、作業療法学生(領域、学年は問いません)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士  4,000円 
作業療法学生 1,000円
定員 100名
申込み方法 参加申し込みは、Peatixを通して行います。
https://peatix.com/event/4440518
あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。
申込み締切 7月4日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com
備考 申し込みに利用するPeatixを利用する関係で、参加者のアカウント内でダウンロード可能な「領収データ」(受領書)を領収書の代替とさせて頂きます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9904/

2025年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)

名称 2025年度現職者選択研修(老年期領域の作業療法)
主催 日本作業療法士協会生涯教育ポイント対象研修(東京都作業療法士会教育部主催)
日時 2025 年7 ⽉27 ⽇(⽇)9:00〜16:30(若⼲延⻑する場合あり) ZOOM 接続開始 8:45〜
場所 会場:ZOOM による遠隔研修となります。各⾃、機材及び通信環境の確認をお願いします。
*ミーティング ID 等は研修会直前に配信致します。
内容 現職者選択研修:老年期領域
講義1 老年期の基礎知識 首都医校:高橋章郎先生
講義2 老年期作業療法の治療的枠組み 社会医学技術学院:木下輝先生
講義3 地域生活の支援 帝京平成大学:宇佐美好洋先生
講義4 作業療法のトピックス 首都医校:大塚萌先生
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/29611.html
対象 ①日本作業療法士協会所属かつ東京都作業療法士会所属または東京都作業療法士会のみ所属の会員の方:申し込み受付中
②日本作業療法士協会所属かつ他県士会所属、または日本作業療法士協会のみ所属の会員の方:2025 年6 月2日開始
③他県士会のみ所属、または所属無しの会員の方 2025 年6 月16 日開始
研修の申し込みにあたり、受付期間を設けさせていただいております。都士会に入会されている方はいつでも申し込み可能です。他県士会所属の方、非会員の方は申し込み開始時期が異なります。以下の時期より申し込み開始となりますのでご注意ください。
学生の
参加可否
参加不可 <その他注意事項>
※生涯教育制度における研修修了は日本作業療法士協会へ入会していれば認められます。
※全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合による単位未認定は⾃⼰責任となります。詳細は資料の確認事項をご参照下さい。
※キャンセル手続きはご自身で行って頂くことになっておりますのでご了承下さい。キャンセルされる場合は、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に、必ずご確認ください。(https://tokyo-ot.com/26607.htmll
参加費 受講料:会員4,000円 非会員8,000円(※会員は東京都作業療法士会会員もしくは日本作業療法士協会会員の方となります)
定員 90名
申込み方法 東京都作業療法士会ホームページ現職者選択研修:老年期領域の作業療法の研修情報掲載ページの上記QRコードまたは、下記URLよりお申し込み・お支払をお願い致します。
URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=9507825679
・クレジットカード決済、コンビニ決済、銀行振込決済から選択頂き、申し込みから5日以内にお支払下さい。
申込み締切 ・申し込み締め切り:2025 年7 月23日 (定員に達し次第終了)
・お支払い締め切り(最終):2025年7 月25 日
生涯教育
ポイント
2
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 東京都作業療法士会教育部 担当:河野rounenki@gmail.com
備考 <その他注意事項>
※生涯教育制度における研修修了は日本作業療法士協会へ入会していれば認められます。
※全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合による単位未認定は⾃⼰責任となります。詳細は資料の確認事項をご参照下さい。
※キャンセル手続きはご自身で行って頂くことになっておりますのでご了承下さい。キャンセルされる場合は、キャンセルポリシーに基づきキャンセル料が発生いたします。申し込み前に、必ずご確認ください。(https://tokyo-ot.com/26607.htmll

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9903/

MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)

名称 MTDLP事例検討会 (MTDLP実践者研修)
主催 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課
日時 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
場所 オンライン(ZOOM)  ※参加URL等は申込者に後日連絡します
内容 本事例検討会は、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の実践現場で生じる具体的な事例をもとに、多様な視点から事例の分析・検討を行い、参加者同士で経験や知見を共有することを目的としています。発表者による事例報告、参加者による質疑応答や意見交換を通して、作業療法士の専門性や臨床推論力、指導力を高めます。MTDLP初心者から経験者まで、どなたでも学びと交流の機会としてご活用いただけます。多くのご参加をお待ちしています。なお、MTDLP指導者資格取得に必須項目です。
詳細URL チラシ
対象 以下の①、②の条件を満たす方
① 日本作業療法士協会会員、かつ所属する都道府県士会会員(いずれも会費納入済み)
② MTDLP基礎研修修了者

※MTDLPに興味のある学生も参加可能

学生の
参加可否
参加可 
参加費 発表者:3,000円
聴講者:2,000円
学生:無料
定員 参加多数の場合はZOOMのブレイクアウトルーム機能を利用します。
申込み方法 事例検討会1:2025年09月28日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450115

事例検討会2:2025年11月02日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450216

事例検討会3:2025年12月14日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450220

事例検討会4: 2026年01月18日(日)13:00~16:30(受付開始12:45)
https://peatix.com/event/4450221

申込み締切 原則的に各事例検討会の開催日の14日前までとなります
生涯教育
ポイント
聴講者:2ポイント
発表者:4ポイント(聴講2P+発表加算2P)
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎
メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp
(あっとまーく→@に変更してください)
備考 【参加申込時の必要記載事項】

・個人情報の扱いに関して
・事例報告会参加の様式(発表 or 聴講)
・OT協会会員番号(免許証番号ではありません)
・氏名
・所属先
・メールアドレス
・電話番号
・免許取得後の年数
・MTDLP指導者資格取得への興味有無

※チケット購入前に協会ポータルサイトで登録情報をご確認ください。登録情報が異なる場合ポイント付与や受講履歴登録ができません。
※発表希望の方は申込時にその旨を確実に明記してください。
※発表希望の方の締め切りは、MTDLP指導者の添削期間を考慮し2週間前に設定しています。
※申込はPeatix(専用申込サイト)より期間内に行ってください。振込が確認できない場合は受講できません。

【事例検討会 発表者向けご案内】
本事例検討会にて発表をご希望の方は、以下の内容をご確認の上、必要資料のご準備とご提出をお願いいたします。

1)発表に必要な資料(事前提出必須)
発表者は、以下の4種類の資料をご準備ください。
Peatixで参加申込後、問い合わせ先まで、メールにて4点のシートを添付してご提出ください。
各シートは以下のURL(日本作業療法士協会HP)の中にあるシートの原本を使用してください。

①生活行為向上マネジメントシート
②生活行為課題分析シート
③一般情報シート
④タイトルおよび報告の目的(200字程度)

シート取得先URL
https://www.jaot.or.jp/mtdlp/mtdlp/MTDLPrisyu/?adminToken=GTY6bQTJG+Y8TlHv81oTLy5dwkoCI9177exrczkdCps=

2)発表に向けた準備・サポート
ご提出いただいたシートは、県士会MTDLP指導者が内容を確認し、添削・助言を行います。
発表方法や構成の整理など、やりとりを通じて丁寧にサポートいたしますので、安心してご準備いただけます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9902/

生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)

名称 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)
主催 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課
日時 第1回:2025年10月12日(日)9:30~17:30(受付開始9:00)
第2回:2026年02月01日(日)9:30~17:30(受付開始9:00)
場所 横浜リハビリテーション専門学校 ※会場詳細は申込者へ個別案内
内容 本研修会は、作業療法士としての専門性を高め、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の基礎を学ぶことを目的としています。MTDLPの理念、実践方法、事例検討の進め方など、現場ですぐに活用できる知識とスキルを体系的に習得できます。また、本テーマは生涯教育制度「現職者選択研修」必須の研修内容となっています。MTDLPに初めて取り組む方、また基礎から学び直したい方にも最適なプログラムです。対面式となりますが、多くのご参加をお待ちしております。
詳細URL チラシ
対象 日本作業療法士協会会員、かつ所属の都道府県士会会員(いずれも会費納入済)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 5,000円
定員 50名
申込み方法 以下の申し込みサイト(Peatix)よりお申込み下さい。

第1回MTDLP基礎研修:2025年10月12(日)9:30~17:30
https://peatix.com/event/4450038

第2回MTDLP基礎研修2026年02月01日(日)9:30~17:30
https://peatix.com/event/4450083

申込み締切 各基礎研修の開始14日前まで
生涯教育
ポイント
参加により2ポイント付与
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎
メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp
(あっとまーく→@に変更してください)
備考 【振込・申込に関する注意事項】
・申込はPeatixより期間内に行ってください。詳細はPeatixをご確認ください。
・振込が確認できない場合は受講できません。
・チケット購入前に必ず協会ポータルサイトでご自身の登録情報をご確認ください。
・登録情報が協会と異なる場合、受講およびポイント登録ができません。

【Peatix申込時の必要記載事項】
・個人情報の取り扱いに関して
・氏名(協会登録通りの漢字・カタカナ)
・所属先
・メールアドレス
・電話番号
・免許取得後の年数
・MTDLP事例報告への興味

【諸注意】
・チケットの譲渡・代替参加はできません。
・領収書はPeatixで発行(県士会による個別発行はありません。インボイス非対応)。
・キャンセルは募集締切日の14日前までにメールでご連絡ください。それ以降は返金できません。
・ポイント付与・受講履歴登録は申込情報が正確な場合のみ行われます。
・会員システムへの反映には1~2か月かかる場合があります。

【個人情報の取り扱いについて】
ご記入いただいた個人情報は、本研修に必要な情報および入会や研修会案内に使用します。
以外での使用は一切ございません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9901/

オンラインセミナー「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」

名称 オンラインセミナー「多面的な病的自己愛の理解と精神力動的な治療戦略」
主催 (株)心理オフィスK
日時 ・ライブ配信:2025年7月20日(日)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00)
・アーカイブ視聴期間:2025年7月23日(水)~無期限
場所 オンライン開催
内容 ■本セミナーで学べること
・病的自己愛の多面的特徴の理解
・病的自己愛をめぐる転移・逆転移の理解
・病態水準に応じた治療戦略の構築
・転移焦点化精神療法の理論と技法
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。自己愛や精神分析などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 5,500円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-pathological-narcissism
申込み締切 ・ライブ配信に参加の方:2025年7月20日(日)まで
・アーカイブ視聴を希望の方:無期限
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9900/

第225回国治研セミナー 発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-

名称 第225回国治研セミナー 発達が気になるこども達やその家族への関り-SST・ペアトレ・家族相談-
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2025年8月23日(土) 9時~11時30分
場所 Zoomミーティングによるオンライン受講
内容 【当日講師】
土屋徹 先生 (Office夢風舎(千葉県)舎長、日本SST普及協会認定講師、 看護師、精神保健福祉士、公認心理師、心理教育・家族教室ネットワーク認定インストラクター)

【セミナー概要】
発達が気になる子ども達にあったSSTの基礎的理解を深めつつ、発達が気になる子ども達の保護者(家族)に対する心理教育的アプローチと適切な支援について伺います。ご家族からの相談の受け方を身に着け、支援の現場で多くの課題に向き合っておられる土屋先生の講義から、適切に対処するためのヒントを伺います。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 通所支援施設職員や児童発達支援に携わる方、学校カウンセラー、臨床心理士の方など、特性のある子どもたちとその家族を支援し、支えている様々な職種の方々
学生の
参加可否
参加可 
参加費 Live配信: 4,400円(消費税込) ※後日オンデマンド配信も視聴可能 ※当日受講が難しい方は相談ください。
定員 50名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 2025年8月21日(木)18時
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 【当日プログラム】
08:45-  Zoomミーティング待合室受付開 
※開始時間5分前までに受付をお済ませください。

09:00-09:50 発達が気になる子どもにあったSSTとPTを理解する
10:00-10:50 家族支援・相談の受け方について
11:00-11:30 質疑応答、総括、終了

※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9897/

第34回多職種連携研修会 知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方を支援する視点~

名称 第34回多職種連携研修会 知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方を支援する視点~
主催 茅ヶ崎市・寒川町
日時 令和7年7月17日(木) 19:15~21:00
場所 茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室3~5
内容 茅ヶ崎市・寒川町の障がい福祉の現状についての講演の後、グループワークを行います。
詳細URL リンク
対象 茅ヶ崎市・寒川町 在住、在学、在勤の医療介護職、障がい福祉関係者
学生の
参加可否
条件付きで参加可 事務局までご連絡ください。
参加費 無料
定員 先着100名
申込み方法 申し込みフォーム、もしくはお電話
申し込みフォームは詳細URLから茅ヶ崎市のホームページをご覧いただきますと、掲載してあります。
申込み締切 7月11日(金)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 茅ヶ崎市役所 高齢福祉課 在宅ケア相談窓口 0467-38-3319

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9896/

2025年度現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)

名称 2025年度現職者選択研修(精神障害領域の作業療法)
主催 東京都作業療法士会教育部
日時 2025年8月2日(土)9:00~16:10
※8:45分より入室可能
場所 オンライン
内容 本研修会は(社)日本作業療法士協会生涯教育制度の基礎コースに位置づけられている研修会で、臨床実践に必要な基礎能力の向上を目的としています。また、他領域の現状や介入手法を学ぶ点において、精神障害領域以外の分野に従事している方の受講も推奨されています。
9:00~10:30 「精神障害作業療法の基礎知識」 講師:佐々木 剛 先生(茨城県立医療大学)
        ⇒精神医療・精神科作業療法現状、作業療法実践の理論等
10:40~12:10 「精神障害作業療法関連のトピックス」 講師:佐藤 俊之 先生(東京リワークセンター)
        ⇒アルコール、精神科救急、リワーク、様々な分野での実践例等
13:00~14:30 「精神障害作業療法の実践」 講師:山下 高介 先生(日本リハビリテーション専門学校)
        ⇒領域からみた作業療法の実践、事業でみた作業療法の実践等
14:40~16:10 「精神障害作業療法の展開方法」 講師:加藤 駿一 先生(首都医校)
        ⇒急性期、回復期、維持期の作業療法展開方法、臨床でのプログラム例等

*各講義に関しての詳細は昨年度実施内容です。
講義テーマは変わりませんが、講義内で扱う内容については変更する場合があります。
*上記の内容は2025年6月現在のものです。講義の順番等、変更になる場合があります。
*全4講座を受講しなければ、修了となりません。通信環境による接続の不具合は自己責任となります。
詳細は次ページの確認事項を必ずご参照下さい。

詳細URL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=2852788827
対象 2024年度以前に日本作業療法士協会に入会された会員
※2025年度から入会される方は対象外となります。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 OT協会員、各士会員4000円
非会員8000円
定員 80名
申込み方法 下記URLより申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=2852788827
申込み締切 2025年7月23日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kyouiku.seishin@gmail.com 担当:小林陽香(三軒茶屋診療所東京リワークセンター)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9895/

OBP基礎研修会

名称 OBP基礎研修会
主催 日本臨床作業療法学会
日時 2025年6月18日(水)19:00〜21:00
場所 いきがいのまち美里 ※オンライン参加あり(zoom)
内容 【内容】​​​​​​​​日本臨床作業療法学会 企画部が昨年度から開催している「OBP基礎研修会」のお知らせです!
昨年度はオンデマンドでの開催でしたが、今年度は全国各地で4回実施します!
同じテーマで各地のCOT理事がそれぞれ講演を行います。理事それぞれの経験や作業療法に対する向き合い方などを通して「OBPとは何か?」「実践するために必要なこと」についてお話しいただきます!
【講師】上江洲聖 氏
詳細URL 【学会HP】​​http://jscot.kenkyuukai.jp/special/?id=9258
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員:無料,非会員:3,000円,学生:無料
申込み方法 【申込方法】下記URLからお申込み下さい。
     https://peatix.com/event/4441900/view
申込み締切 2025年6月15日(日)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本臨床作業療法学会 企画部 
E-mail:cotkikaku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9894/