名称 | 知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 1/16㈭ 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします |
内容 | 知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】
毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします! 前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
対象 | 作業療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください https://forms.gle/m2cbeREhDebZ4pQs9 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com |
知ってみよう!隣のOT【相模原エリア&県央エリア】
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9720/
第2回 アクティビティ・ケアゼミナール 森林がもたらす認知症予防の可能性 ~住み慣れた地域で生き生きと暮らすアプローチ~
名称 | 第2回 アクティビティ・ケアゼミナール 森林がもたらす認知症予防の可能性 ~住み慣れた地域で生き生きと暮らすアプローチ~ |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2025年1月31日(金)19:00~20:30 |
場所 | オンライン(zoom)開催 |
内容 | 森林がもたらす認知症予防の可能性 ~住み慣れた地域で生き生きと暮らすアプローチ~ 森林は、木材の生産や水源の涵養のみならず、地球環境の保全や生物多様性の維持など、多くの役割を果たしています。そして、高齢者ケアの分野においても、森林浴をはじめとする自然とのふれあい活動が注目されています。 今回のゼミナールでは、「人と森をつなぐ」をコンセプトに活動を展開する「NPO法人 青梅林業研究グループ」の活動を中心に、認知症当事者やその家族、地域住民で行っている竹林再生活動、病院、施設等における森林環境の活用などについてお話しいただきます。 このような地域の自然とそこに暮らす人々をつなぐ取り組みを学び合うことによって、誰もが「住み慣れた地域で生き生きと暮らす」地域づくりの新たな視点やヒントを、ご参加の皆様とともに考え合う機会としたいと思います。 講師 郡司 聖先生 作業療法士・理学療法士 指定討論者:馬場 清 認定NPO法人芸術と遊び創造協会 事務局長 司会:磯忍 認定NPO法人芸術と遊び創造協会 主任研究員 認知症予防専門士指導者 |
詳細URL | https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rbr4fjmf641.html |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 550円 |
定員 | 25名 |
申込み方法 | パスマーケットよりお申し込みをお願いいたします。 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/02rbr4fjmf641.html 開催前日に、参加URLをお送りいたします。 |
申込み締切 | 2025年1月25日 |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9719/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2025年3月16日(日)10:00~16:15 |
場所 | 東京おもちゃ美術館 東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関のご利用をお願い致します |
内容 | ■本講座は、講義・実技・交流からアクティビティ・ケアの基礎を学び、1日5時間で資格が取れる<通学>の講座です。 ■アクティビティ・ケアとは、日常生活の全てをアクティビティとして捉え、対象者の生活歴をもとに、今できることを考え、意欲を引き出すケアの手法です。 ■主に講座でお伝えするのは、「心の管理栄養士」として要介護者の心を動かし、笑顔と意欲を引き出す「アクティビティ・ケア」の視点と考え方です。 ■具体的な手法として、身近な素材で作るアクティビティ・グッズと機能訓練にも活用されているアクティビティ・トイを活用したゲーム大会の体験があります。 ■講師:木﨑美江先生(特別養護老人ホームさくら苑 看護師 機能訓練指導員) 入所者の生活を尊重したアクティビティ実践、ゲームを用いた機能訓練など アクティビティ前後の変化をわかり易くご講義いただきます。 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与 ※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント付与(年間4単位まで) ●このセミナーで学べること 【講義】利用者の「その人らしい暮らし」を支える視点を学ぶ ・全国各地のアクティビティ事例 ・要介護者のQOL向上をめざす「6大ケア」とは 【実践】アクティビティ・ツールの制作・実践 ・要介護者の「できること」に注目!プラスの専門家を目指すために ・日常のケアの中でコミュニケーションスキルをアップするコツ 【交流】「心を動かす」コミュニケーション実践 ・アクティビティ・トイを活用したゲーム大会 ●受講生の声 患者様のその人らしさを引き出したいと思いつつも、意欲の低下やケア、リハビリの拒否で、なかなか行動に移すことができない日々が続いていました。 講義では、事例を写真や動画で見ることができたので、現場での活動がイメージしやすかったです。 まずは現場で最初のひとりとなってやってみることから始めてみようと思う勇気をもらいました。 (病院勤務 作業療法士) 「心が動けば身体が動く」の言葉を聞いて、自分は患者様の身体面ばかりに目を向けていて、心が通ったリハビリが行えていなかったと考えさせられました。一日参加してみて考え方が大きく変わり、違う発想ができるようになりました。患者様の笑顔が見られるよう頑張りたいと思います。(病院 作業療法士) |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師など、医療・介護に関わっている方 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 医療・介護の大学・短大・専門学校に通学中の学生の方 |
参加費 | 9,900円 |
定員 | 24名 |
申込み方法 | 当センターホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。 https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 2025年3月10日(月) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9718/
訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度
名称 | 訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度 |
主催 | 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 |
日時 | 2025年2月2日(日)10:00~15:30(予定) |
場所 | 横浜リハビリテーション専門学校 8階 講堂 |
内容 | 訪問リハビリテーションの提供内容いわゆる“ 質 ”において、より良いものを提供できる様に、本研修では「訪問リハビリテーションに従事するセラピストの育成」と「訪問リハビリテーションサービス内容の質の確保」を目的に開催しております。
プログラム |
詳細URL | https://kanagawa-houmon.jimdofree.com/ |
対象 | 現在訪問リハに従事している方、今後従事する予定のある方 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 神奈川県理学療法士会員・神奈川県作業療法士会員・神奈川県言語聴覚士会員: 3,000 円 非会員、他都道府県士会員、医療・福祉関係職種 :6,000 円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | Peatix より申し込みください。 https://peatix.com/event/4242905 |
申込み締切 | 2024 年 12 月 20 日(金)~ 2025 年 2 月 1 日(土) |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 HP の問い合わせフォームよりお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9716/
第53回作業療法研修会【病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践】
名称 | 第53回作業療法研修会【病院と地域が連携して進めた地域移行支援の実践】 |
主催 | NPO法人精神科作業療法協会(POTA) |
日時 | 2025年(令和7年)2月15日(土)9:15~12:20 |
場所 | オンライン(ZOOM) |
内容 | 入院中から地域の相談支援員を含めた多職種チームがどのように関わって、現在地域で暮らす当事者の退院と地域での生活の開始を実現したのかを報告して頂きます。 当事者からのお話(音声出演)を含め、看護師、精神保健福祉士、作業療法士、相談支援員からそれぞれの関わりについて報告して頂きます。 この実践で利用された地域移行支援制度そのものについては、独立して講演して頂きます。 精神障害者にも対応した地域包括ケアが求められる現在、一つの事例から多くを学びたいと思います。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | POTA 会員:無料(POTA設立60周年記念のため) 非会員:1800円 学生・当事者 500円 |
定員 | 150名 |
申込み方法 | イベント系アプリのPeatix(ピーティックス)からお申込み下さい。インターネットの検索サイトで「Peatix」または「ピーティックス」と入力して公式サイトに入り「イベントの検索」で「作業療法」と入力すると「第53回作業療法研修会」がでてきます。内容を確認して「チケットを申し込む」をクリックし必要事項を入力してください。支払方法は、クレジットカード、コンビニ/ATM(220円の手数料がかかります)などから選べます。 |
申込み締切 | 2025年2月8日(土) |
生涯教育 ポイント |
OT協会の生涯教育ポイント対象(1ポイント) |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問い合わせ:Peatixのお問い合わせフォーム |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9715/
【リハビリがうまくいかない方限定】トイレ動作の動作分析から機能的評価・アプローチ、情報共有までの流れを習得する
名称 | 【リハビリがうまくいかない方限定】トイレ動作の動作分析から機能的評価・アプローチ、情報共有までの流れを習得する |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 2025年2月16日(日)9:30〜16:30 |
場所 | ウィリング横浜 オフィスタワー 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1丁目6−1 |
内容 | 1. トイレ動作の評価が必要な理由
2. トイレ動作の工程分析 3. トイレ動作の中で問題となりやすい工程 4. それぞれの工程で問題点を抽出するための評価 5. 問題点に対する機能的アプローチ法 6. 認知機能について 7. 情報共有 |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/adl_toilet/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が5,500円になります。 |
参加費 | 11,000円(税込) |
定員 | 24名限定 |
申込み方法 | HPよりお申し込みください >>>https://lts-seminar.jp/adl_toilet/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9714/
【触診が苦手な方限定】第34期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
名称 | 【触診が苦手な方限定】第34期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース |
主催 | 療法士活性化委員会 |
日時 | 第34期(土日) 2025年 4月12,13日 5月10,11日 6月7,8日 9時30分〜16時30分(昼休憩あり) 都合のつかない日程は次回以降に振り返ることができます。 |
場所 | 〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1ゆめおおおかオフィスタワー内 ウィリング横浜 (京浜急行/横浜市営地下鉄 「上大岡」駅下車 徒歩3分) |
内容 | 触診の技術に自信がありますか?多くの療法士が触診の苦手意識や治療効果の不明確さに悩んでいます。この根本には触診技術の不足があります。 当セミナーは、André Aubinらの「7ステップ触診法」を基に、3ヶ月間の集中プログラムを提供。少人数制で実技中心のカリキュラムにより、確実に技術を習得できます。 学べる内容: 体幹・上下肢の骨・筋の触診 コース構成: 1ヶ月目体幹編 各回で触診、モビライゼーション、筋膜のリリースを学びます。 詳細はHPよりご確認ください>>>https://lts-seminar.jp |
詳細URL | https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
対象 | 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士 |
学生の 参加可否 |
参加可 受講料が33,000になります。 |
参加費 | 6日間お申込みで66,000円(税込)(テキスト代含む) |
定員 | 24名限定 |
申込み方法 | お申し込みはHPよりお願いします。 >>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/ |
申込み締切 | 前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9713/
現職者選択研修(精神領域)
名称 | 現職者選択研修(精神領域) |
主催 | 群馬県作業療法士会 教育部 |
日時 | 令和7年2月9日(日)9:30~16:40(受付開始は9:00~) |
場所 | オンライン研修(zoom) |
内容 | 【研修会概要】 研修名:現職者選択研修(精神領域) 開催日:令和7年2月9日(日) 時間:9:30~16:40(受付開始は9:00~) 形式:オンライン研修(zoom) 内容:精神科作業療法の基礎知識 講師:群馬医療福祉大学 鈴木一広先生 精神科作業療法の展開方法 講師:上之原病院 米原浩貴先生 精神科作業療法の実践 講師:群馬大学医学部付属病院 滝沢伊吹先生 精神科作業療法関連のトピックス 講師:就労継続支援B型ふくる 大嶋陽子先生 対象:日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会員 定員:40名 参加費:4000円 申込方法:URL:https://peatix.com/event/4185955 Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。 申込締切:令和7年1月26日(日) お問い合わせ先:群馬県作業療法士会 教育部 黒田(日高病院) E-mail:hidaka.ot.kyouiku@gmail.com |
詳細URL | https://peatix.com/event/4185955 |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 4000円 |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 申込方法:URL:https://peatix.com/event/4185955 Peatixへアカウント登録し、「群馬県作業療法士会」をフォローの上、当研修会への申し込みを行ってください。 |
申込み締切 | 令和7年1月26日(日) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 群馬県作業療法士会 教育部 黒田(日高病院) E-mail:hidaka.ot.kyouiku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9712/
「『食べるチカラ』を活かす食事介助 基礎編」
名称 | 「『食べるチカラ』を活かす食事介助 基礎編」 |
主催 | Dementia Care ゼミナール |
日時 | 2025年2月22日(土)19:00〜20:30 |
場所 | おだわら市民交流センターumeco 第7会議室(小田原駅東口徒歩5分) |
内容 | 対象者の方がどんな風に食べているのかを観察できていないから、食べる困難も能力も洞察できずに、ムセの有無を食べ方の指標にしてしまったり、好き嫌いの問題に変換してしまう現状があります。 3回シリーズの1回目基礎編では、参加者が明日からの臨床で食べ方を観察できるように、食べ方の機能解剖を具体的に説明します。自分自身でスプーン操作を自己修正できるように事例を提示して説明します。 講師:作業療法士 佐藤良枝 |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2024/12/24/study/8577/ |
対象 | 食事介助に興味がある方、介助の基本を知りたい方であればどなたでも参加可能 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円(おつりのないようにご協力をお願いします) |
定員 | 先着順20名 |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みください。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfAdgqegS0XT8P4-XaqMLvyBdBRu9VPWjXPD2dEkQub1iYHZg/viewform |
申込み締切 | 2月15日(土)23:59 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | Dementia Care ゼミナールの「お問い合わせ」 https://yoshiemon.info/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9711/
基礎ポイント研修:両価性の解決に向かう面接技術に関する研修
名称 | 基礎ポイント研修:両価性の解決に向かう面接技術に関する研修 |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2025年3月16日(日) 10時~16時20分終了予定 ※9時45分入室開始 |
場所 | Web開催(ZOOM使用) |
内容 | 【概要】 面接は最も用いられる評価や支援の一つです。しかしながら、面接は作業療法士自身の話術や話の展開方法によって、作業療法士間で結果が異なる可能性がある手法とも言えます。この度、海外の研修会を修了されたご経歴のある、北海道大学病院の國田幸治先生(認定作業療法士)を招聘し、面接技術に関するZoom研修会を開催いたします。教育部精神障害領域担当の主催ではありますが、専門領域を問わず、皆様のご参加をお待ちしております。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 以下、①〜④の条件がありますので、受講費及びポイント付与の有無について、ご確認をお願いします。 ①OT協会員かつ都士会員(他県士会員) 2000円 ポイント付与あり ②都士会員のみ(他県士会のみは含まない) 2000円 ポイント付与なし ③OT協会員のみ 4000円 ポイント付与あり ④非会員(他県士会のみ所属を含む) 4000円 ポイント付与なし |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 下記URL、あるいはQR コード(次ページに掲載)より申込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料お支払い方法を選択して下さい。 URL:https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P591264405 |
申込み締切 | 2025年3月9日 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問い合わせ先:kyouiku.seishin@gmail.com 担当:菊池大典(首都医校) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9710/