名称 | 精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには |
主催 | 群馬県作業療法士会 精神科領域推進グループ主催 |
日時 | 第1回 日時: 2025年 9 月 27 日(土) 13:00~15:00 第2回 |
場所 | 第1回・第2回共通 群馬パース大学1号館 8階 801教室 ★Zoomによるオンライン配信でもご参加いただけます |
内容 | 第1回 日時: 2025年 9 月 27 日(土) 13:00~15:00 「地域支援者として必要な視点 ~当事者が地域生活で困ることなど~」 講師 柳 春海 (居場所つくり研究会 代表理事) ピアサポーター (群馬県精神障害者社会福祉協議会ピアサポーター) 第2回 |
詳細URL | https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScILzbSyV-jYTHOdj9a9e4TqBOSmx6A4M42An3B3F3Gm5tGcw/viewform |
対象 | 作業療法士(所属県士会問いません)、学生、 地域支援に携わる職種の方、一般の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 会場 60 名 オンライン 100 名 |
申込み方法 | 参加申し込みはQRコードから1週間前までにお申し込みください |
申込み締切 | 開始日の1週間前 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | seishin_ot_gunma@yahoo.co.jp 群馬パース大学 松㟢 浅黄 |
精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムで 活躍できる作業療法士・支援者になるには
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9981/
第35回多職種連携研修会 (続)知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方の困りごとを知ろう~
名称 | 第35回多職種連携研修会 (続)知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方の困りごとを知ろう~ |
主催 | 茅ヶ崎市・寒川町 |
日時 | 令和7年10月16日(木)19:15~21:00 |
場所 | 寒川町民センター(寒川町宮山165番地) |
内容 | パネルディスカッション形式の研修会です。
パネリスト |
詳細URL | リンク |
対象 | 茅ヶ崎市・寒川町在住・在勤・在学の医療介護職、障がい福祉関係者 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 事務局にご相談ください。 |
参加費 | 無料 |
定員 | なし |
申込み方法 | ホームページにある申し込みフォームもしくは電話(0467-38-3319・直通) |
申込み締切 | 9月9日~10月9日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 茅ヶ崎市役所高齢福祉課在宅ケア相談窓口 0467-38-3319(直通) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9980/
質的研究法オンライン研修会
名称 | 質的研究法オンライン研修会 |
主催 | 日本作業科学学会研究推進班 |
日時 | 2025 年 10 月 25 日(土)10:00-12:00(受付 9:45‐) |
場所 | ZOOM によるオンライン研修会 |
内容 | 1)作業科学における研究とは 2)質的研究法の特徴、量的研究との比較 3)質的研究の研究プロセスについて 4)質的研究の信頼性を高める戦略とは 5)質的研究の研究プロセスの具体例 研究の背景、研究疑問の明確化、意義と目的、研究デザイン、倫理的承認、データ収集、 分析、結果と考察 など ※これまでに同テーマで開催したものとほぼ同じ内容になりますが、繰り返しご聴講いただくこと により理解が深まります。 |
詳細URL | https://www.haot.jp/wp/wp-content/uploads/2025/08/979eb84da9ed2dc8ae9a9f875e4adb61.pdf |
対象 | どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員 2000 円、非会員 3000 円 (日本作業科学学会の会員です。日本作業療法士協会の会員ではありません) |
定員 | なし |
申込み方法 | 申し込み方法: 申し込みフォーム(以下の URL もしくは右側の QR コード)からお申込み下さい。 https://forms.gle/T9VSBsTm1zBCZTZM6 ・申し込みの締め切り :2025 年 10 月 11 日(土) ・参加費入金の締め切り:2025 年 10 月 15 日(水) ※締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本作業科学学会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)まで |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9979/
オンラインセミナー「実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?」
名称 | オンラインセミナー「実践・加害者臨床-加害者を効果的に変化へと導く理論・面接スキルとは?」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ライブ配信:2025年9月15日(月・祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・加害者臨床の理論 ・加害者を変化へと導く3つの柱 ・ダブルクライエント構造 ・加害者の自己防衛 ・加害者ケースに特有な転移と逆転移の理解 ・加害者の非機能的な認知への「揺さぶり技」 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-batterer-clinical-practice |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。DVや加害者臨床などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,500円 |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-batterer-clinical-practice |
申込み締切 | ライブ配信に参加の方:2025年9月15日(月・祝)まで |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9977/
急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携―
名称 | 急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携― |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2025(令和7)年10月19日(日) zoom入室9:50 研修10:00-11:30 |
場所 | ※zoom形式 ※前日にZoom URLをメールでご案内します ※研修後、研修動画が10月26日(日)18:00まで視聴できるアーカイブ配信用URLをお伝えします |
内容 | 急性期医療の現場では、作業療法士としての役割に迷う場面も少なくありません。 今回は、ICUにおける作業療法の実践と研究に携わる信州大学医学部附属病院の塚越大智先生をお迎えし、その最前線をご紹介いただきます。 講義では、社会復帰を見据え、身体機能だけでなく、認知・精神機能や生活再建までを包括的に支援するICU作業療法の臨床的可能性を、最新のエビデンスと実践例を交えて解説します。 さらに、PICS(集中治療後症候群)への介入戦略、せん妄予防、意味のある活動や環境調整、ICU diary活用など、多職種連携の中でOTがもたらす「生活の視点」の重要性についても掘り下げます。 明日からの臨床に直結する知識と技術を得られる貴重な機会です。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4543626/view |
対象 | 作業療法士 OT学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ・神奈川県OT士会 会員:1,000円 ・神奈川以外のOT士会 会員(例,東京都作業療法士会の会員など):1,500円 ・神奈川および他OT士会 非会員(例,OT士会の会員ではないOT):3,000円 ・OT学生:無料 ※都道府県OT士会とは日本OT協会とは異なりますのでご注意ください |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://peatix.com/event/4543626/view こちらからチケットをご購入ください |
申込み締切 | 2025(令和7)年10月18日(土)18:00まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申込等ご質問や当日の連絡先は,2021gakujutu@gmail.comにご連絡下さい. |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9976/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価とアプローチ 』 〜セルフマネジメントを含めて〜
名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価とアプローチ 』 〜セルフマネジメントを含めて〜 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年10月19日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「脳卒中の立位や歩行の評価を基礎から学びたい」 ・「片麻痺の歩行分析やどうアプローチすれば良いのか聞きたい」 ・「歩行に対するセルフマネジメントを学んで臨床で活かしたい」 ・「リハビリをしていて、本当にこれで良いのか時々不安になる」 ・「実際の片麻痺者様を招いてアプローチする講習会に参加してみたい」 講師の先生は、CVAに対するリハビリテーションの最前線で30年以上ご活躍されている藤井先生をお招きし、講習会を開催させていただきます。新人や若手の方にも非常にわかりやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられるはずです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-4/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
備考 | ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9975/
東京都作業療法士会 教育部主催 発達障害領域 基礎ポイント研修 読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援 ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜
名称 | 東京都作業療法士会 教育部主催 発達障害領域 基礎ポイント研修 読み書きの困難さをかかえる子どもへの支援 ~他職種からの知見を作業療法に活かす〜 |
主催 | 東京都作業療法士会教育部 |
日時 | 2025 年9月28日(日) 9:00~15:30 (8:30~ZOOM接続・受付開始) |
場所 | ZOOMによるオンライン研修 |
内容 | 9:00~9:10 企画趣旨の説明 9:10~10:40 講演①『読み書きにつまずく子どもたち;ひらがな読み書きの特徴』 10:50~12:20 講演➁『読み書きにつまずく子どもたち:漢字の読み書きの特徴』 13:20~14:40 講演➂『読み書きに困難を示す子どもへの作業療法実践』と『心理士の視点』 14:50~15:10 講義➃『他職種からの知見を作業療法場面で活かすために』 15:10~15:20 質疑応答 15:20~15:30 業務連絡,閉会 |
詳細URL | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3941407991 |
対象 | 作業療法士(他職種の可) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ① OT協会員かつ都士会員、もしくは都士会員のみ 4000 円 第1受付:8/15~ ② OT協会員かつ他県士会員、OT協会員のみ 4000 円 第2受付:8/22~ ③非会員(他県士会員のみ、又はいずれも非会員/作業療法士以外) 8000円 第3受付:8/29~ |
定員 | 90名 |
申込み方法 | 下記 URL、あるいは QR コードより申し込みフォームにアクセスし、必要事項のご記入、受講料のお支払い方法を 選択してください。 *非会員の方はOT協会番号、所属士会の欄には非会員とご記載ください。 イベントペイURL https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3941407991 |
申込み締切 | 2025年9月21日 |
生涯教育 ポイント |
2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問い合わせ先:tokyo.ot.children@gmail.com 田口・秋元 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9974/
作業療法 事例検討会(2025年10~12月)
名称 | 作業療法 事例検討会(2025年10~12月) |
主催 | 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG) |
日時 | ①10/01(水)19:15~20:45 老年期・認知症領域 ②10/22(水)19:15~20:45 身体障害 ③11/06(木)19:15~20:45 発達障害 ④11/19(水)19:15~20:45 身体障害 ⑤12/02(火)19:15~20:45 精神障害 ⑥12/08(月)19:15~20:45 教育現場 ⑦12/18(木)19:15~20:45 身体障害 |
場所 | ZOOMオンライン |
内容 | 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | ・参加+「事例報告」履修 2,000円 ・参加+「事例検討」履修 2,000円 ・参加(聴講)のみ 1,000円 |
定員 | 「事例報告」2名、「事例検討」10名 |
申込み方法 | リンク |
申込み締切 | 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。 ※定員に達ししだい、受付を終了します。 |
生涯教育 ポイント |
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9971/
神奈川で繋がろう地域ミーティング ~集まれ!地域に興味があるOT~
名称 | 神奈川で繋がろう地域ミーティング ~集まれ!地域に興味があるOT~ |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域育成人材班 |
日時 | 2025年9月24日(水) 19:30〜21:00(19:20〜受付開始) |
場所 | オンライン研修会 会場での講義ではありません。 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM(ズーム)」で行います。 ※お申し込み後にアクセスコードをご案内します。 |
内容 | “地域で活躍できる作業療法士”ってどういうこと?どんな風に個人として行政や市町村事業に関わるの?など、知らない方はたくさんいらっしゃいます。神奈川県内の市町村事業について、まずは実際を知ることから始めませんか?地域で行われている様々な事業の理解と、行政や地域連携のヒントを得られる貴重な機会です。是非、ご参加お待ちしております。平日の夜、片手にドリンク、隣にお子様がいてもOK、zoomでお会いしましょう! <備考> 主催:神奈川県作業療法士会 地域育成人材班 プレゼンター:神奈川県作業療法士会 副会長 遠藤陵晃 生涯教育ポイント:2ポイント付与 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4536083 |
対象 | 神奈川県作業療法士会のR7年度会費を納入された方 神奈川県作業療法士会非会員の方 他都道府県作業療法士会の会員・非会員の方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名程度 |
申込み方法 | 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。 URL:https://peatix.com/event/4536083 ※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。 ※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。 |
申込み締切 | 2025年9月23日(火)まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント付与 <ポイント付与について> 日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印の手続きは行いません。 申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイントの付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。 申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com 研修会担当者 石川恵美子まで |
備考 | 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。 例)gmail、yahooなど |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9970/
リハビリ終了後を見据えた支援 〜上手な失敗体験でしなやかさを身につける〜
名称 | リハビリ終了後を見据えた支援 〜上手な失敗体験でしなやかさを身につける〜 |
主催 | 運動器作業療法研究会 |
日時 | 2025年9月30日(火) 20:30〜22:00 |
場所 | オンライン |
内容 | 講師:北里大学 高橋 香代子 先生 ※正会員は申込締切日当月の7日までに入会手続きをされた方が対象となります。 概要:アーカイブ配信あり 配布資料あり(まとめスライドのみ) ※ポイント取得にはリアルタイム参加とアンケートの記入が必要です。 日本OT協会生涯教育基礎ポイント対象講習会 |
詳細URL | https://xpert.link/online-seminar/8310/ |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | SMOT 正会員3,000円 非会員4,500円 |
申込み方法 | https://xpert.link/online-seminar/8310/ |
生涯教育 ポイント |
1 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | smot.info.0619@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9969/