「SST初級研修ファーストレベルセミナー」

名称 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年1月25(土)・26(日)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
主催 アームズラボ
日時 2025年
1月25日(土)9:30~18:00
1月26日(日)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。
詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/2972
対象 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 18,000円
定員 20名
申込み方法 ①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

申込み締切 2025年1月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ①お問い合わせフォーム
https://www.arms-lab.com/inquiry

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9646/

集まれ!悩める精神科作業療法士!

名称 集まれ!悩める精神科作業療法士!
主催 神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 精神保健福祉班
日時 2025年2月1日(土)
13:30~16:30(受付開始13:00~)
場所 会場:横浜YMCA学院専門学校

アクセス:
JR根岸線【関内駅(南口)】 徒歩3分
横浜市営地下鉄【関内駅(出口1)】 徒歩3分
みなとみらい線【日本大通り駅(出口2)】 徒歩6分

住所:〒231-8458 神奈川県横浜市中区常盤町1-

内容 毎年行っている多職種精神保健福祉セミナーは一旦お休みし、今年度は精神科作業療法士で集まり、悩みや課題を共有し、情報交換や相談できる場を作ろうと考えております! 
 現在、医療や福祉ともに精神保健福祉領域では、精神疾患を持った方々への支援体制が変わりつつあります。そんな中、病院など医療で働く方、福祉や地域で働く方の中で、悩みや課題を抱え日々働いている作業療法士も多いと思います。
 今回は、職域は関係なく、経験年数も関係なく、精神科作業療法士として集まり、ざっくばらんに話、明日からの仕事の一助、活力となればと考えています。

今回は対面での開催となります!
精神科作業療法士同士、交流の場になればと思っております!
藤沢病院の西前先生にもお越しいただき、豊富な経験から様々なご意見をうかがう予定です!

詳細URL https://peatix.com/event/4195145/view
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:1,000円
神奈川県作業療法士会 非会員:1,500円
定員 30名(先着順)
申込み方法 Peatixよりお申し込みください
申込み締切 2025年1月26日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 紫雲会横浜病院 西浦  shingi@shiunkai.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9645/

「協働で紡ぐ作業療法のストーリー〜目標設定と実践〜」

名称 「協働で紡ぐ作業療法のストーリー〜目標設定と実践〜」
主催 北里作業療法学会
日時 2024年11月30日(土)14:00~:(13:30受付開始予定)
場所 開催形式:現地参加とオンライン(Zoom)参加によるハイブリット形式
会場:北里大学相模原キャンパスA2(旧A3)棟33教室
内容 <研修会について>
講師:高瀬 駿 先生 (川崎協同病院 リハビリテーション科 作業療法士)
講義内容:「クライエントと共に悩む目標設定の実際~生活期から急性期まで~」
作業療法における目標設定の概論と,その実践的な方法を学ぶ講義です.診療報酬改定にてリハビリテーション計画書の扱いが変更されるなど,作業療法の計画・目標に関する問題は今も臨床場面で注目されている課題であると考えます.今回の講義では目標設定の基礎から始まり,予後予測に基づいた目標設定のポイント,さらには急性期・回復期・生活期それぞれの目標設定の具体的方法を解説します.また臨床の目標設定で直面した課題やその対策についての経験を共有し,実践的なスキルを習得することを目指します.臨床で目標設定に悩んでいる若手作業療法士のためのヒントを共に探す講義内容となっています.
詳細URL https://forms.gle/GSTgwpD3HZ1a6GoL9
対象 対象:どなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費用:無料
定員 なし
申込み方法 <申し込み>
下記のフォームよりお申し込みください。

<URL>
https://forms.gle/GSTgwpD3HZ1a6GoL9

申込み締切 申込期限:2024年 11月 29日(金)
生涯教育
ポイント
生涯教育ポイント:1ポイント(研修会参加後,申請が必要となります.詳細は各自ご確認ください。https://www.jaot.or.jp/files/page/kyouikubu/tadantaisigtoiusinseitetudukikaisetu.pdf
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 北里作業療法学会 広報部 吉原
mail: yoshihara.shota@st.kitasato-u.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9644/

知ってみよう!隣のOT【横浜エリア&川崎エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【横浜エリア&川崎エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 11/21㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【横浜エリア&川崎エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月からは「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!

横浜エリアのゲストスピーカーは石川恵美子さん(青葉さわい病院)
集団生活のなかで生きづらさや困りごとを抱えている子どもが増えている現状をふまえ、新たに小児リハ部門を立ち上げ。病院における新規事業の立ち上げや運営などについてお話いただきます。

川崎エリアのゲストスピーカーは小泉善久さん(サポートライフ・結)
訪問看護ステーションで働きながら、地域の難病コミュニティへの参加やALS協会神奈川県支部で活動。難病支援を志した背景や患者会についてお話いただきます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:11/21㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください
    https://forms.gle/RyfXnSCB1gaWq3Qi6
締切:開催日の2日前

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/RyfXnSCB1gaWq3Qi6
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9643/

「視覚・体性感覚・身体認知の障害」(日本コミュニケーション障害学会 第73回講習会)

名称 「視覚・体性感覚・身体認知の障害」(日本コミュニケーション障害学会 第73回講習会)
主催 日本コミュニケーション障害学会
日時 2024 年 12 月 14 日(土)9:00 ~ 2025 年 2 月 9 日(日)23:00
場所 オンデマンド配信
内容 【講 師】平山和美先生(仙台青葉学院大学リハビリテーション学部)
【講義内容】視覚、体性感覚の基礎から、生じうる様々な症状までを、実例も提示いただきながら、教えていただく内容としました。たっぷり4時間、この機会に学び始め、もしくは学び直しをしてみませんか。
① 視覚認知の解剖と生理
② 視覚情報処理の「なに」経路の障害
③ 視覚情報処理の「どこ」「いかに」経路の障害
④ 変性疾患の視覚認知障害
⑤ 幻視と錯視
⑥ 体性感覚の解剖と生理
⑦ 体性感覚認知障害
⑧ 身体認知の障害
詳細URL https://drive.google.com/file/d/1T51YbkOL9n6vV4XBkeEOJaWAsTSvN-At/view?usp=sharing
対象 どなたでも参加できます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 当学会の会員3,000円、非会員6,000円、学生2,000円
*お申込み1名につきシステム使用料220円が加算されます。
定員 200名
申込み方法 下記URLよりお申込みください
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=6188638453333158&EventCode=P337252865
申込み締切 2024年11月30日(土)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本コミュニケーション障害学会 学術事業部 事務局 jigyoubujacd@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9642/

日本物理療法合同学術大会2025

名称 日本物理療法合同学術大会2025
主催 一般社団法人日本物理療法学会・ 一般社団法日本理学療法学会連合日本物理療法研究会
日時 2025.2.1〜2.2
場所 名古屋市立大学 田辺通キャンパス
内容 〇特別講演
ブレイン・マシン・インターフェースによる脳の可塑性誘導と機能回復
講師:牛場 潤一(慶應義塾大学)

〇教育講演
DX時代におけるデータ科学融合型の物理療法学研究に向けて
講師:松井 佑介(名古屋大学)

詳細URL https://www.jptac2025.com/
対象 リハビリテーションに関わる全ての職種
学生の
参加可否
条件付きで参加可 大学院生を除く
参加費 早期登録費:日本物理療法学会会員 ¥5,000 日本物理療法研究会会員 ¥5,000 日本理学療法士協会会員 ¥6,000 非会員 ¥7,000
通常登録費:日本物理療法学会会員 ¥6,000 日本物理療法研究会会員 ¥6,000 日本理学療法士協会会員 ¥7,000 非会員 ¥8,000
定員 なし
申込み方法 大会ホームページ(https://www.jptac2025.com/register)からご参加いただけます。
申込み締切 2025.2.26(2.2以降の申し込みはオンデマンド配信のみの参加登録となります)
生涯教育
ポイント
本会は、日本作業療法士協会のSIGに登録されていますので生涯教育ポイント申請が可能です。
https://www.jaot.or.jp/continuing_education/
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本物理療法合同学術大会2025 運営事務局
Email: butsuryou2025@gmail.com
SNS: X @butsuryo2024
HP: https://www.jptac2025.com/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9640/

ソーシャルバスケットボールキャラバン2024-25東京ラウンド 事前セミナー

名称 ソーシャルバスケットボールキャラバン2024-25東京ラウンド 事前セミナー
主催 NPO法人 日本ソーシャルバスケットボール協会
日時 2024年12月2日(月),19:00-20:00
場所 三軒茶屋診療所東京リワークセンター,オンライン(zoom)
内容 ①挨拶
②「JSBAについて」
講師:坪井啓介
(JSBA理事)
③「東京での取り組み」
講師:佐藤俊之
(JSBA東京都推進委員)
④クロージング
「今後の実施・普及に向けて」
リアルとオンラインの
ハイブリッド開催!
詳細URL https://jsba-official.com/sbc2024-25-tokyo-2/
対象 支援者としてソーシャルバスケットボールに関わってみたい方、興味のある方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
申込み方法 https://jsba-official.com/sbc2024-25-tokyo-2/2/
申込み締切 11月30日(土)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ shota-kumagai@hakusuikai.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9639/

【横浜開催】『 股関節疾患に対する具体的アプローチ 〜 実技中心のナイトセミナー 〜 』

名称 【横浜開催】『 股関節疾患に対する具体的アプローチ 〜 実技中心のナイトセミナー 〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2024年12月6日(金)
19:00〜20:40
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 「短時間でがっつり実技を学びたい」
「股関節疾患を担当することが多く、実力を付けたい」
「評価からアプローチまで1人でできるようになりたい」
「明日から使える股関節のリハビリを習得したい」
「実技を通して股関節疾患の評価とアプローチを学び直したい」

 今回の講習会は初のナイトセミナーとして開催し、前回満員御礼となった大好評の湯田先生の股関節セミナーを特別価格にて開催いたします。実技中心の内容となっておりますので、明日から臨床ですぐに活かすことのできる構成となっております。

ぜひ、みなさまのお越しを心よりお待ちしております。

詳細URL https://www.markstar.net/hip-joint2024-2/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 1500円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9638/

脳卒中後上肢麻痺の予後予測とエビデンスに基づく作業療法実践 -脳画像研究の最新知見の活用-

名称 脳卒中後上肢麻痺の予後予測とエビデンスに基づく作業療法実践 -脳画像研究の最新知見の活用-
主催 一般法人社団神奈川県作業療法士会 学術部
日時 2025年(令和7年)1月23日(木)Zoom入室18:50 研修19:00-20:30
場所 Zoom形式(アーカイブ配信は行っておりません)
前日にZoom URLをメールにてご案内します
内容 研修タイトル
脳卒中後上肢麻痺の予後予測とエビデンスに基づく作業療法実践‐脳画像研究の最新知見の活用-

講師
大瀧 亮二先生
専門作業療法士(脳血管障害),認定作業療法士,博士(医学)
済生会 山形済生病院 リハビリテーション部 主任

内容
 今回,脳卒中後の上肢麻痺について山形済生病院の大瀧亮二先生にご講義いただく機会をいただきました.大瀧先生は,臨床業務の傍ら脳画像解析や脳卒中後の上肢麻痺について研究されており,東北大学で非常勤講師もされております.この研修では,臨床指標を用いた予後予測だけでなく, 拡散テンソル画像やT1強調画像といった脳画像からの予後予測に関する知見もご紹介いただきます。また, 各国のガイドラインで推奨される上肢アプローチに加え, 脳卒中後の上肢麻痺に対する自己管理型の補助的上肢プログラムであるGRASPなどを使用した実践的なお話をしていただきます.この機会に脳卒中後の上肢麻痺について,新たな知見を得る機会となれば幸いです.

詳細URL https://peatix.com/event/4068606
対象 神奈川県内および神奈川県外の作業療法士
(条件により参加費が異なりますので,参加費をご確認ください)
学生の
参加可否
参加可 作業療法士養成校の学生の方であれば何年生でも構いません
参加費 ・神奈川県OT士会会員の方:1000円
・神奈川以外のOT士会会員の方(例,東京都作業療法士会の会員など):1500円
・OT学生の方:無料
・神奈川および他OT士会の非会員の方(例,OT士会の会員ではないOT):3,000円
※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください
※申し込み時にいただいた個人情報をもとに,神奈川県作業療法士会の非会員の方には入会に関する情報提供や県士会研修会に関する情報の連絡などに利用することがありますので,あらかじめご了承ください.
定員 100名
申込み方法 https://peatix.com/event/4068606
上記Peatixにてチケットを購入して下さい
※入金後のキャンセル及び入金間違いは返金できませんのでご了承ください
申込み締切 2025年1月22日18:00まで
生涯教育
ポイント
生涯教育ポイント付与 2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等ご質問のある方は,2021gakujutu@gmail.comにお問い合わせ下さい

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9637/

作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第2回WEBセミナー

名称 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第2回WEBセミナー
主催 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会
日時 【日時】2024年11月22日(金) 19:30〜21:00
場所 【開催方法】オンライン開催(ZOOMウェビナー)
内容 【テーマ】高次脳機能障害をもつ人たちとのリスクコミュニケーション
【内容】高次脳機能障害をもつ人たちへの就労支援に対して作業療法士はどのように関わっていけばいいのか?事故発生・参加制限を超えて、適正にリスクを評価する事が可能なのか?就労支援の事例を基に臨床家・教育者の立場から検討します。
【講師】永田作馬 氏(葛城病院)
林亜遊 氏(大阪医療福祉専門学校、認定医学教育専門家)
詳細URL http://seikatsurisk.kenkyuukai.jp/
対象 【参加対象】リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 https://forms.gle/qn4WWiHricRm4xBb6
申込み締切 11月17日
生涯教育
ポイント
【備考】日本作業療法士協会ポイント:1ポイント対象
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ risk.ot2022@gmail.com
備考  学会員特典:学会員限定で当日の資料配布(学会HPから)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9636/