よこすかOT勉強会

名称 よこすかOT勉強会
主催 玉垣 努
日時 年9回 毎月第2火曜日 19:00~21:30(事前申し込みは必要ありません)
4月8日:5月13日:6月10日:7月8日:8月12日:9月9日:10月14日:11月11日:12月9日
場所 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室
京急県立大駅より歩いて7分
内容 身体障害,老年期,地域作業療法領域の作業療法士・理学療法士を中心に,クラインフォーゲルバッハの運動学や臨床動作分析、活動分析やボバースアプローチ、アフォーダンスなど種々のアプローチや考え方の良いところを取り入れ、知識だけでは汎化できない様々な実技の練習を中心に実施しています。
対象 臨床の技術や知見を研鑽したいと考えているOT,PTの方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 40名前後
申込み方法 当日参加で可能 ただし名簿に記入してください
申込み締切 当日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 玉垣 努 (tamagaki-nxr@kuhs.ac.jp)まで
備考 本年で最後となります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9753/

全身を把握できるようになる‼️筋膜アプローチのための評価と治療

名称 全身を把握できるようになる‼️筋膜アプローチのための評価と治療
主催 進リハの集
日時 4/1(火)、4/8(火)、4/15(火)、4/19(土)、4/22(火)、4/26(土) 20:30〜22:00
場所 zoom
内容 【概要編】
●筋膜とは
●fasciaとの違い
●筋膜と筋紡錘の違いを明確にする
● アプローチ手法について
昨今、筋膜リリースが脚光を浴びていますが、果たしてストレッチ(ダイナミックとスタティックの関係から)は本当に効果がないのか?筋トレはどこまでするべきなのか?これらを踏まえた上で様々なアプローチの利点などもお伝えしていきます。

【評価触診編】
●筋膜の触診
● 触診をする前に必要な知識の整理
筋肉には硬いや柔らかいの他に、言い方が多数あります。それらを整理して触診が望めるようにしていきます!
●治療姿勢の確認
触診には実はコツがあります。ただ触れば良いということではなく、「触り方」を伝授致します、
●手の作り方および触り方
自分の指が負けない手の形をお伝えします!
そして。筋に合わせて「押圧」、「平圧」、「振動」、「伸張」するのかを検討していきます。
*オンラインワークとなります!

【治療①②③④】
◯上肢アプローチ
菱形筋、前鋸筋、腱板筋、僧帽筋、三角筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、長短橈側手根伸筋、尺側手根伸筋、橈側手根屈筋、尺側手根屈筋、総指伸筋、虫様筋
上記の筋が連鎖していることを深く理解していただきます。
上肢の筋膜連鎖の実技とその臨床応用について
・前面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療
鎖骨下筋〜母指球筋
・前面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療
大胸筋〜手根管
・後面における(深層)上肢筋膜連鎖の治療
菱形筋〜小指球筋
・後面における(浅層)上肢筋膜連鎖の治療
僧帽筋〜伸筋腱
◯体幹下肢アプローチ
バックライン(浅層・深層)
フロントライト(浅層・深層)
ラテラルライン(浅層・深層)
スパイラルライン
詳細URL https://www.shinreha.com/blank-87
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9752/

第2回作業科学基礎入門研修会

名称 第2回作業科学基礎入門研修会
主催 日本作業科学研究会
日時 2025年3月27日(木)19:30〜21:30
場所 オンライン(zoom)
内容 ①作業科学概論(講師:大谷将之)
②事例紹介(講師:吉田俊輔)
詳細URL 【研究会HP】http://www.jsso.jp
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2,000 円,学生500円(院生除く)
申込み方法 下記googleフォームよりお願いいたします.
https://forms.gle/JRFhTKiM91Zsvgyv7
申込み締切 締め切り:2025年3月21日(木)18:00まで
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ E-mail:os.kisoken@gmail.com
    運営 安田友紀,齊藤隆一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9750/

病院勤務以外の看護師等 ー認知症対応力向上研修ー

名称 病院勤務以外の看護師等 ー認知症対応力向上研修ー
主催 医療法人社団NALU えびな脳神経クリニック 認知症疾患医療センター
日時 令和7年3月13日(木曜日)18時30分~20時30分
場所 ZOOM開催となります。
内容 認知症の方やその家族を支えるために必要な基本的な知識、認知症ケアの基本原則、そして医療と介
護の連携の重要性などについて学ぶ研修です。認知症が疑われる方を早期に発見し、地域での認知症ケアの支援体制を構築するための基盤となる内容を学べます。ぜひ、この機会にご参加ください。
神奈川県委託事業として、えびな脳神経クリニック(認知症疾患医療センター)が主催しています。
※厚生労働省が定める「病院勤務以外の看護師等認知症対応力向上研修事業」として行います。
 認知症ケア加算の該当研修ではありませんので御承知おきください。
詳細URL https://ninchisho-taiouryoku2024.peatix.com/
対象 ・神奈川県内の病院以外の事業所に勤務されている方(横浜市・川崎市・相模原市の政令市に勤務の方の受講はできません)
・上記条件に該当される医療従事者や介護系有資格者
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料です。
定員 99名(申し込み多数の場合は増員あり)
申込み方法 https://ninchisho-taiouryoku2024.peatix.com/

ピーティックスからの申し込みとなります。
クリニックへの申し込みはお控え下さい。

申込み締切 令和7年3月3日(月曜日)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【本研修のお問い合わせ】
医療法人社団NALU えびな脳神経クリニック
認知症疾患医療センター 担当 渋江拓郎
備考 ・横浜市、川崎市、相模原市に勤務の方、及び病院勤務の方のお申し込みは対応できません。ご承知おき下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9749/

車椅子体験研修会 ~車いすに乗り、スロープ、トイレ、屋外通路を実際に体験してみよう~

名称 車椅子体験研修会 ~車いすに乗り、スロープ、トイレ、屋外通路を実際に体験してみよう~
主催 一般社団法人 神奈川県建築士会 建築スキル貢献委員会 福祉部会
日時 令和7年3月1日(土) 13:00~17:00
           受付:12:45~
場所 神奈川県立保健福祉大学 横須賀キャンパス 大会議室
住所:横須賀市平成町1-10-1
*京急 県立大学駅から徒歩7分
内容 講義   :「(仮称)車いすとその利用者について」
       講師 一般社団法人 神奈川県作業療法士会  濱口 陽介 氏
車いす体験:自走式・電動・介助式等の各車いす及び歩行器等の体験
      (スロープ、トイレ、屋外通路等を実際に体験してみる)
対象 建築士会、神奈川県作業療法士会、横浜市まちづくりセンターの会員 及び学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員:1,000円、会員外:2,000円 学生:無料
定員 30名
申込み方法 下記のアドレスまで『★』を『@』に変えて送信してください。
 fukusi294ken★kanagawa-kentikusikai.com
申込時必要事項:氏名(フリガナ)、連絡先、
         所属名(作業療法士会、学生は学校名、その他)
申込み締切 令和7年2月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県建築士会 建築スキル貢献委員会 福祉部会
熊澤 徹
メールアドレス:kumazawa@kvf.biglobe.ne.jp
まで、メールにてお問い合わせください。
備考 ・動きやすい服装でご参加下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9748/

【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【事例編】

名称 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【事例編】
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年3月27日(木)
19:00〜21:00
場所 zoomによるオンライン開催
内容 ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」
・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」
・「自分の実践に確信が持てず不安がある」
・「他スタッフにうまく説明ができない」

 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。

詳細URL https://www.markstar.net/dementia2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2000円
定員 100名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9747/

現職者選択研修(必修):MTDLP 基礎研修

名称 現職者選択研修(必修):MTDLP 基礎研修
主催 東京都作業療法士会
日時 2025年3月2日(日)9:30~17:30(zoom 接続開始 9:15~)
場所 Zoomを使用した Web 研修会
内容 詳細はURLからご確認ください。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/28746.html
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 4,000円※参加区分によって異なります
定員 80名
申込み方法 下記URより詳細を確認のうえお申込みください
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=8605021495
申込み締切 2025年2月16日
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kyoiku.original@gmail.com  (担当 今村)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9746/

【オンライン】 若手セラピストさん向け! パーキンソン病患者の評価と基本動作アプローチセミナー

名称 【オンライン】 若手セラピストさん向け! パーキンソン病患者の評価と基本動作アプローチセミナー
主催 進リハの集い
日時 4/20(日)、4/27(日)
セミナー時間20時30分~22時00分
場所 zoom
内容 4月20日
【病態理解・評価・寝返りと起き上がり動作の分析とアプローチ編】
〇大脳基底核の解剖と生理学
〇パーキンソン病の病態理解について
〇パーキンソン病の評価方法について
〇Hoehn&Yahr分類における各stageごとのアプローチについて
〇パーキンソン病患者の寝返り動作の分析とアプローチ
〇パーキンソン病患者の起き上がり動作の分析とアプローチ

4月27日
【薬剤・環境設定・立ち上がり動作と歩行の分析とアプローチ編】
〇パーキンソン病に対する薬剤の重要性について
〇環境設定と福祉用具について
〇パーキンソン病患者の立ち上がり動作の分析とアプローチ
〇パーキンソン病患者の歩行分析とアプローチ
〇感覚入力にfocusした応用的アプローチについて

詳細URL https://www.shinreha.com/pdseminer
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3980円
定員 20名
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9745/

知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】

名称 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】
主催 エリア化推進委員会
日時 2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
場所 オンライン開催(ZOOM使用)
※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
内容 知ってみよう!隣のOT【県西エリア&湘南西部エリア】

毎月開催しているOTエリアミーティングですが、11月から「知ってみよう!隣のOT」と題して、各エリアで活動されているOTの方々をゲストスピーカーとしてお呼びいたします!
2月は【県西エリア&湘南西部エリア】です。
ゲストスピーカーは箱根リハビリテーション病院の吉田真優さん(県西エリア)と、介護老人保健施設めぐみの里の吉田祐太さん(湘南西部エリア)のお二人です。
お二人とも病院・施設勤務の傍らで、地域活動に取り組んでおられます。

前半はゲストスピーカーお二人のお話、後半はエリアごとに意見交換をいたします。
知見や繋がりが増える機会となりますので、多くの方のご参加をお待ちしております!

【プログラム内容】
1. ゲストスピーカーのお話
2. 自己紹介
3 参加者同士の意見交換

主 催:エリア化推進委員会
日 時:2/20㈭ 21:00-22:00(入室20:55~)
会 場:オンライン開催(ZOOM使用)
   ※ZOOMのURLは開催前日または当日にメールにてお知らせいたします
参加費:無料
定 員:30名
生涯教育ポイント:なし
申 込:登録フォームよりお申込みください
    https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA
締切:開催日の2日前
問い合わせ:area.otkanagawa@gmail.com

対象 作業療法士、その他
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 30名
申込み方法 登録フォームよりお申込みください
https://forms.gle/Vvcg9R446WNkxrhAA
申込み締切 開催日の2日前
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ area.otkanagawa@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9744/

就労支援OTカンファレンス2025

名称 就労支援OTカンファレンス2025
主催 日本作業療法士協会
日時 2025年2月8日 13:00~17:30
場所 CIVI研修センター新大阪東E604 & Online
大阪市東淀川区東中島1-19-4
内容 今回は就労支援をテーマに、医療機関や地域実践はもちろん士会での取り組み、テーマ別グループディスカッションと盛りだくさんです。顔の見えるネットワークづくりをしながら各地域や士会で取り組める就労支援を共に考えませんか?ぜひ会場でのご参加、お待ちしています!

第1部 13:00~15:10
1. 就労支援に関する制度説明 保健福祉課障害者支援班就労支援チームリーダー 野﨑 智仁 

2. 実践報告
  芳賀 大輔 氏 NPO法人日本学び協会ワンモア(大阪)
  吉田 篤史 氏 医療法人大植会葛城病院(大阪)
  寺村  肇 氏 大阪府作業療法士会就労支援委員会

第2部 15:30~17:30
3. グループディスカッション

詳細URL https://www.jaot.or.jp/member/from_assoc/detail/991/
対象 日本作業療法士協会会員/他職種
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料(会場参加の他職種の方は資料代500円)
定員 70名程度(会場参加) 
*オンライン参加は定員ありません
申込み方法 フォームより申し込みください
申込み締切 【参加申込締切】
1月25日(現地)
2月1日(Online)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 制度対策部保健福祉課
ot_seido@jaot.or.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9743/