| 名称 | 精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~ |
| 主催 | 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班 |
| 日時 | 2025年11月30日(日) 14:15~16:15(受付開始13:45) |
| 場所 | 茅ヶ崎市勤労会館 3階 B研修室 JR茅ヶ崎駅 徒歩5分 |
| 内容 | 講師:長谷川 利夫 氏 精神科医療において身体拘束を受ける人の数は近年10年で2倍となり、その後も高止まりを続け、今でも1万人を超えている。2017年に神奈川県内の精神科病院に入院したニュージーランド国籍のケリー・サベジさん(当時27歳)が、身体拘束された後に心肺停止となりその後搬送先の病院で亡くなった。これを機に身体拘束の急増と身体拘束死の問題は、メディアでも広く取り上げられるようになり、国会でも議論が行われている。講師の長谷川利夫氏がサベジさんの母国のニュージーランドを訪問し、その身体拘束の状況を取材した内容はNHKでも番組化され、2022年には国会の予算委員会でも参考人として問題提起している。呉秀三が拘束具を焼いて作業を始めたのが作業療法の源流である。作業療法士は、看護師、医師ともまた違った取り組みができるのではないか?共に考えたい。 |
| 対象 | 作業療法士、他職種、学生 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 神奈川県作業療法士会 会員:1,000円 協会員 他県士会会員:1500円 非協会員:2000円 他職種(OT以外の職種の方):1500円 学生の方(OT、PT、ST、Nrsなど):無料 |
| 定員 | 45名 |
| 申込み方法 | 下記PeatixのURLからお申し込み下さい。 https://peatix.com/event/4625542 |
| 申込み締切 | 2025年11月28日(金) |
| 生涯教育 ポイント |
あり |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根) E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com |
精神科医療における身体拘束とその人権状況 ~身体拘束への注目が集まるなか作業療法士は何をすべきか?~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10039/
【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「統合失調症の人が見ている世界」
| 名称 | 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「統合失調症の人が見ている世界」 |
| 主催 | 特定非営利活動法人横浜上大岡臨床心理センター |
| 日時 | 12月3日(水)19:00~21:00 |
| 場所 | オンライン |
| 内容 | ⑦「統合失調症の人が見ている世界」 統合失調症と聞くと、私たちは戸惑ったり、理解が難しいと思うことがありますが、それは「私たちが、その人の体験している世界を知らない」からかもしれません。 幻聴や妄想といった症状には、本人にとっては現実として感じられている体験があり、その背景には、私たちとは異なるものの見え方や感じ方が存在しています。その世界に少しでも近づこうとする姿勢が支援や関係づくりの出発点になります。 支援において大切なのは、「どう関わるか」だけでなく、「その人にとって世界がどう見えているのか、どう感じられているのか」を理解しようとすることです。 精神科臨床の経験豊富な 柏 淳 先生にお話しいただきます。 |
| 詳細URL | https://www.kamioookasinri.org/wp-content/uploads/2025/05/c29f0656a69c614206b7d1858f6a89b7-scaled.jp |
| 対象 | 対人援助にかかわる方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 2,500円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | WEBよりお申し込みください。
こちらからメールを差し上げます。 |
| 申込み締切 | 12月2日 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 問合せ先:NPO法人横浜上大岡臨床心理センター TEL:045-846-1822 (平日10:00~17:00) E-mail:office@kamioookasinri.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10038/
【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」
| 名称 | 【支援者向き】2025年度心を学ぶ講座「発達障害の人が見ている世界」 |
| 主催 | 特定非営利活動法人横浜上大岡臨床心理センター |
| 日時 | 11月26日(水)19:00~21:00 |
| 場所 | オンライン |
| 内容 | ⑥「発達障害の人が見ている世界」 発達障害のある人の言動に、私たちは時に戸惑ったり、理解に苦しんだりすることがあります。それは本人が「わかっていない」のではなく、「見えている世界がちがう」からかもしれません。支援者として重要なのは、「どう支援するか」を考えることだけではなく、「その人の世界をどう理解するか」という視点を持つことです。 日常生活の中での困難は、感覚の違いや情報処理の仕方の違い、そして社会的なルールの理解におけるズレから生じるますが、支援者がその背景を理解することが、より深い理解へとつながります。 柏淳先生から発達障害による困難をどのように捉えるのかについてお話しいただきます。 |
| 詳細URL | https://www.kamioookasinri.org/wp-content/uploads/2025/05/1c82d9872e0953f79a81c5e07ffb7fb0-scaled.jp |
| 対象 | 対人援助にかかわる方 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 2,500円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | WEBよりお申し込みください。
こちらからメールを差し上げます。 |
| 申込み締切 | 11月25日(火) |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 問合せ先:NPO法人横浜上大岡臨床心理センター TEL:045-846-1822 (平日10:00~17:00) E-mail:office@kamioookasinri.org |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10036/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリングセミナー 』〜 促通を中心に、臨床で使えるハンドリング技術を学ぶ 〜
| 名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対するハンドリングセミナー 』〜 促通を中心に、臨床で使えるハンドリング技術を学ぶ 〜 |
| 主催 | Medical MARKSTAR |
| 日時 | 2025年12月14日(日) 10:00〜16:00 |
| 場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
| 内容 | ・「基本的なハンドリング技術をしっかり学びたい」 ・「新人や後輩育成のためにハンドリング技術を向上させたい」 ・「仰臥位や座位・立位など各姿勢のハンドリング方法を聞きたい」 ・「上肢や下肢・体幹など、それぞれの部位に対する促通について学びたい」 ・「脳卒中リハビリのバリエーションを増やしたい」 ・「◯◯の治療手技を学んでいるが、基本的なスキルを高めてより治療効果を出したい」 脳卒中リハビリに役立つハンドリングを上肢・下肢・体幹、また各姿勢でのアプローチ方法などをご紹介し、皆さまがすぐに実践で使えるよう実技を通して学べる講習会です。講師は臨床ハンドリング研究会会長で当団体代表の出口が担当いたします。 |
| 詳細URL | https://www.markstar.net/handling2025-2/ |
| 対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 6800円(講習会当日、受付にて現金払いとなります) |
| 定員 | 50名程度 |
| 申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
| 生涯教育 ポイント |
1ポイント |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
| 備考 | ※本セミナーは8月に開催されたハンドリングセミナーとは異なる内容となります。 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。 ・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10035/
第11回 ARAT Seminar「評価結果の臨床応用」
| 名称 | 第11回 ARAT Seminar「評価結果の臨床応用」 |
| 主催 | 日本スティミュレーションセラピー学会 |
| 日時 | 2025年11月21日(金)18:30~20:00 |
| 場所 | Zoomウェビナー(事前参加登録) |
| 内容 | 【セミナー概要】 脳卒中後の片麻痺に対するリハビリテーション診療では、信頼性と妥当性が検証された適切な上肢機能検査を実施することが重要である。Action Research Arm Test(ARAT)は代表的な上肢機能検査であり、得られた結果は目標設定や治療プログラムに活用しやすい。本セミナーでは、ハンズオンセミナーでは今まで触れられてこなかったARATで得られた評価結果の解釈や予後予測、臨床の訓練での活かし方、効果判定について解説する。ハンズオンセミナーを基礎編と位置付け、オンラインセミナーは応用編として開催する。なお、本研修受講により日本作業療法士協会生涯教育制度、基礎研修ポイントが1ポイント取得されます。 1. ARATの概要 【講師】 |
| 詳細URL | https://www.irc-web.co.jp/seminar/20251121 |
| 対象 | ・日本作業療法士協会会員および非会員の作業療法士
・そのほかの医療従事者 |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 3,000円 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | 参加申し込みフォーム(以下)よりお申し込みください。 https://forms.gle/sPKK29BoH2mJbh4M8 |
| 申込み締切 | 2025年11月14日 |
| 生涯教育 ポイント |
基礎研修ポイント1ポイント取得 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | インターリハ㈱セミナー事務局
irc.seminar.info@gmail.com |
| 備考 | 本研修内容のアーカイブ配信を11月22日(土)〜 12月29日(土)で行います。(要事前登録) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10034/
第3回日本がん作業療法研究会
| 名称 | 第3回日本がん作業療法研究会 |
| 主催 | 日本がん作業療法研究会 |
| 日時 | 2026年4月11日(土)9:00~19:00 |
| 場所 | 〒104-0045 東京都中央区築地5-1-1 国立がん研究センター 築地キャンパス 研究棟1階 大会議室 東京メトロ日比谷線 東銀座駅より徒歩3分 https://www.ncc.go.jp/jp/about/access/tsukiji.html |
| 内容 | テーマ:実践を語り、問いと出会う 当研究会は, がん・リンパ浮腫に関わる作業療法の質の向上と普及促進を図るために、 全国で勉強会や研修会を開催している作業療法士が一堂に集い発足されました. 今回、第3回研究会を開催いたします. がん・リンパ浮腫に関わる医療従事者, 教育・研究者の方々のご参加をお待ちしております. プログラムは公式ホームページにて掲載予定です。 |
| 詳細URL | http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612 |
| 対象 | 作業療法士 がんリハビリテーション領域に従事する医療従事者・研究者 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 申込み方法 | 今後、公式HPにて掲載予定です。 http://cancer-ot.kenkyuukai.jp/special/?id=42612 |
| 生涯教育 ポイント |
1 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 日本がん作業療法研究会事務局 Email: ot.office.2023@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10033/
生活リスクコミュニケーション学会 第6回 Webセミナー
| 名称 | 生活リスクコミュニケーション学会 第6回 Webセミナー |
| 主催 | 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 |
| 日時 | 【日時】2025年11月19日(水) 19:30-21:00 |
| 場所 | 【会場】teamsウェビナー |
| 内容 | <開催概要> 生活リスクコミュニケーション学会 第6回 Webセミナー 【テーマ】 ①高齢者の幸せを支えるリスクコミュニケーション〜介護・福祉・医療の現場で活かせる安心の伝え方〜 ②生活リスクコミュニケーション学会のこれからの展開について〜多職種で活かせる安全対策〜 【内容】 この研修会は、高齢者の幸せと安全を支えるための「リスクコミュニケーション」をテーマにしています。介護・福祉・医療の現場で、高齢者や家族に安心を届けるため高齢期に特有の発達課題を理解しその心理的特性に応じた安心の伝え方や対応の仕方を学ぶ内容が中心です。また、「生活リスクコミュニケーション学会」で取り組んできたこと、今後の展開にも焦点を当て、リスクについて学び現場に活かすことを目的とした研修会です。 【講師】有久勝彦 関西福祉科学大学 保健医療学部リハビリテーション学科 准教授 木下亮平 大阪人間科学大学 保健医療学部 作業療法学科 准教授 |
| 対象 | リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 申込み方法 | リンク |
| 生涯教育 ポイント |
OT協会1ポイント対象 |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 生活リスクコミュニケーション学会事務局 【問い合わせ先】risk.ot2022@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10032/
市民公開講座 認知症になっても自分らしく生きるために!
| 名称 | 市民公開講座 認知症になっても自分らしく生きるために! |
| 主催 | えびな脳神経クリニック 認知症疾患医療センター |
| 日時 | 11月16日(日) 14時00分~16時00分 |
| 場所 | サニープレイス座間 小田急小田原線相武台前駅下車 徒歩20分 小田急小田原線座間駅下車 徒歩20分 会場内および座間市役所駐車場利用可能 |
| 内容 | 神奈川県より認知症疾患医療センターの指定を受けているえびな脳神経クリニック主催の市民公開講座となります。 当法人の医療機関であるトータルケアガーデン湘南海老名クリニック・相武台メディカルクリニックの両院長を講師に市民公開講座を開催する運びとなりました。市民向けの講座となりますが、認知症診療の最新の話題も盛り込まれており、、作業療法士にも有用な内容です。是非ともお越し下さい。 【手術で治療可能な認知症の知っておきたいこと】 【トイレの悩みが減る! 今日からできる排泄ケアのヒント】 |
| 詳細URL | リンク |
| 対象 | 興味のある方であればどなたでも参加できますので、お気軽にお越しください。 |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 無料 |
| 定員 | 100名 |
| 申込み方法 | ①Googleフォームより申し込み
②お電話により申し込み(市民公開講座の申し込みの旨をお伝え下さい) |
| 申込み締切 | 参加者100名到達で申し込みとなります。 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | えびな脳神経クリニック 認知症事業担当 渋江拓郎 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10031/
神奈川県立保健福祉大学主催 作業療法臨床実習指導者研修会 「精神領域における診療参加型臨床実習 ~見学・模倣・実施のポイント~」
| 名称 | 神奈川県立保健福祉大学主催 作業療法臨床実習指導者研修会 「精神領域における診療参加型臨床実習 ~見学・模倣・実施のポイント~」 |
| 主催 | 公立大学法人 神奈川県立保健福祉大学 |
| 日時 | 令和8年2月21日(土) 13:30~16:00 |
| 場所 | 神奈川県立保健福祉大学 横須賀キャンパス (横須賀市平成町1-10-1) |
| 内容 | 内容 個別作業療法や並行集団/心理教育や課題集団(小・中集団)における指導のミニレクチャーとグループワーク 講師 |
| 詳細URL | https://www.kuhs.ac.jp/jissen/study/details_02311.html |
| 対象 | 作業療法士 臨床実習指導者、今後予定されている方、実習指導に関心がある方、など |
| 学生の 参加可否 |
参加不可 |
| 参加費 | 2000円 |
| 定員 | 20名程度(先着順) |
| 申込み方法 | 神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター HPより |
| 申込み締切 | 令和7年12月15日 17:00 |
| 生涯教育 ポイント |
なし |
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | 神奈川県立保健福祉大学 実践教育センター 作業療法臨床実習指導者研修会担当 TEL 045-366-5891(直通) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10030/
脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療
| 名称 | 脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療 |
| 主催 | Nagoya Handling Club |
| 日時 | 2026年2月1日(日) |
| 場所 | 愛知県 一宮市立市民病院 |
| 内容 | PT・OT・ST向け 実技中心の学びの場! 「脳卒中患者に対する上肢機能の評価と治療」勉強会を開催します🔥 🧑🏫 講師:山本 伸一先生 ✅ 勉強会のおすすめポイント 🎯 こんな方におすすめ 🌟 前回は定員オーバー! 📩 申込み方法 👉 実技をしっかり学び、臨床に直結する「上肢機能アプローチ」を習得できる貴重な機会です。 |
| 詳細URL | https://www.pt-ot-st.net/index.php/seminar/detail/99961/preview |
| 対象 | PT/OT/ST |
| 学生の 参加可否 |
参加可 |
| 参加費 | 15,000 |
| 定員 | 50 |
| 申込み方法 | 公式LINEに登録後、以下を送信してください。(ID:@825hkxyx / URL:https://x.gd/yu953) ①「山本先生評価と治療」 と入力 ② 氏名(ふりがな) ③ 所属施設名 ④ 職種と経験年数 ⑤ 当日連絡のつく電話番号 |
| 申込み締切 | 2026年1月31日(土) |
| 生涯教育 ポイント |
|
| 託児サービスの 有無 |
なし |
| 問い合わせ | Nagoya Handling Club https://x.gd/yu953 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/10027/
