名称 | 【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2025年10月5日(日)【基礎編】 20:30-22:00 2025年10月12日(日)【臨床編】 20:30-22:00 |
場所 | zoom |
内容 | ※本セミナーは全 2 回で構成されております 1日目【基礎編】 ・脊椎圧迫骨折の病態について ・画像読影方法(レントゲンやMRIの画像の診かたをお伝えします) ・画像読影から読み解く予後不良因子について 2日目【臨床編】 ※運動療法やバランス訓練は動画を用いてお伝えします。実際の患者様ではなく健常者を採用した動画でのご紹介となりますので予めご了承ください。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-73 |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9962/
【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略
名称 | 【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 1day 2025/9/21 (日)20時30分~22時00分 2day 2025/9/28 (日)20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 1日目 病態理解と評価編 9/21 20:30~ 1. 姿勢制御と身体図式の基礎理解 2. LateropulsionとPusherの病態と特徴 3. 評価視点と観察方法の整理 4. 認知と感覚統合の理論と研究的背景 5. 症例を通じた評価・分析と治療プログラム立案の考え方 6. 回復過程の理解と臨床応用への視点 2日目 アプローチ編 9/28 20:30~ 1. 姿勢認知の背景と臨床上の課題整理 2. 感覚統合と再学習の視点 3. 具体的アプローチ方法の分類と選択 4. 先行研究とエビデンスに基づく視点 5. 症例ごとの実践アプローチと誘導方法 6. 在宅を視野に入れた包括的アプローチについて |
詳細URL | https://www.shinreha.com/姿勢制御 |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9961/
DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」
名称 | DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」 |
主催 | Dementia Care ゼミナール |
日時 | 2025年9月27日(土)19:00~20:30 |
場所 | 小田原市民交流センターumeco第7会議室 (小田原駅東口徒歩5分) |
内容 | 臨床でよく遭遇する認知症という状態像をきたす疾患について、生活場面での現れ方とその対応の考え方について事例をもとに具体的にお伝えします。 知識があるから目の前で起こっていることを観察し洞察できます。 洞察できれば、どうしたら良いのかということは自然と一本道のように浮かび上がってきます。 あとは浮かび上がってきた方法を具現化できる技術があれば良いのです。 認知症の生活障害やBPSDへの対応について、ハウツーを当てはめるような臨床態度からの卒業を推奨しています。 作業療法士&バリデーションワーカー 佐藤良枝 |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2025/07/15/study/9185/ |
対象 | どなたでも参加可能。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円(おつりのないようにご用意をお願いします) |
定員 | 20名(先着順) |
申込み方法 | 下記URLに必要事項を入力してください。 https://forms.gle/sPMXdHvyMj7bQiRz6 |
申込み締切 | 2025年9月24日(水)正午 (定員超過次第締切) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://yoshiemon.info/contact/ |
備考 | 参加申込受付後にキャンセルする場合には、事前にご連絡をお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9959/
作業療法士働き方フォーラム2025
名称 | 作業療法士働き方フォーラム2025 |
主催 | 社会作業療法士協会 |
日時 | 2025年10月5日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 兵庫医科大学 神戸キャンパス オクタホール 神戸市中央区港島1丁目3-6 |
内容 | 日本作業療法士協会の現会長・前会長と社会作業療法士協会理事長が一堂に会するシンポジウムをはじめ,創造的な働き方や多面的な働き方について語り合うキャリアセッションを通じて,これからのVUCA(Volatility:変動性,Uncertainty:不確実性,Complexity:複雑性,Ambiguity:曖昧性)社会を生き抜くために必要な新しい働き方とキャリアビジョンを共に考える機会といたします。 |
詳細URL | https://www.jasot.org/ |
対象 | 作業療法士および作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員5,000円、非会員6,000円、学生無料 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | 学会バンクURL(下記)よりお申し込みください。 https://gkb.jp/visitor/seminar/417 |
申込み締切 | 2025年9月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会作業療法士協会 事務局 sot.secret.2024@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9958/
【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!
名称 | 【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年8月30-9月6日の期間 講義動画を視聴頂けます |
場所 | Youtubeで限定公開の講義動画を視聴頂きます |
内容 | 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか? 実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。 そこで今回の研修会では、 「環境とは何か?」を改めて整理!環境に関する理論をわかりやすく紹介!臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!…といった内容でお届けします! 初学者の方や学生さんも大歓迎、作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください! みなさんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。 ※2025年5月に開催された研修と同内容となります 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授) |
詳細URL | https://uottip4560830.peatix.com |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士:4,000円 作業療法学生 :1,000円 |
申込み方法 | 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりチケットをご購入ください。 https://uottip4560830.peatix.com ※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。 |
申込み締切 | 8月28日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9957/
【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
名称 | 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」 |
主催 | アームズラボ |
日時 | 2025年 10月12日(日)9:30~18:00 10月13日(月祝)9:30~13:00 ※2日間(合計10時間研修) ※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。 ※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。 |
場所 | 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター 東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16 東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分 |
内容 | 【SST初級研修の概要】 SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。 SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。 |
詳細URL | https://www.arms-lab.com/sst/3110 |
対象 | 【SST初級研修の参加者】 看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、 ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 【SST初級研修の参加費用】 22,000円 |
定員 | 【SST初級研修の定員】 20名 ※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。 |
申込み方法 | 【SST初級研修のお申込方法】 ①お問い合わせフォーム 重要 ②メール ③電話 |
申込み締切 | 2025年10月6日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | メール 必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先) info@arms-lab.com 電話 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9956/
日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演)
名称 | 日本高次脳機能学会 2025年夏期教育研修講座 PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) |
主催 | 一般社団法人日本高次脳機能学会 |
日時 | PART1「 高次脳機能の基本:症候学からリハビリまで 」(8講演) 現地開催 2025 年 8 月 30 日(土)10:00 ~ 19:00(9:30受付開始) PART2「 高次脳機能の様々な応用:変性疾患/認知症性疾患への展開 」(6講演) ※ 講演後1か月程度でオンデマンド配信開始予定(日時は決まり次第お知らせします) * 各パートの単独受講,両パート通しての受講,いずれも可能です |
場所 | 損保会館 大会議室(東京都千代田区神田淡路町2-9) https://www.sonpo-k.co.jp/access.html * 現地会場の定員は先着80名です。 |
詳細URL | https://www.higherbrain.or.jp/session/夏期教育研修講座/ |
本講座は、高次脳機能障害の臨床に携わる場合に、おさえておきたい基本、そして実際の日常臨床で出会う様々な困難や問題点を解決するための知見や経験をお伝えする場として企画されています。 現地および約1か月のオンデマンド配信の両者があり、ご自身のご都合やお好みに合わせて参加方法は選択できます。現地での開催は、会場において、講師と受講者との質疑応答の場がございますので、活発なご討論を通して、内実ある学びの場を提供いたします。 |
|
対象 | 医師,言語聴覚士,作業療法士,理学療法士,公認心理師,臨床心理士,看護師など,高次脳機能障害の臨床・研究に従事している方 ※上記以外の職種の方は、恐れ入りますがお申し込みになる前にメールにて事務局(office@higherbrain.or.jp)までお問い合わせ願います。 |
受講費 | 現地参加+オンデマンド配信視聴 PART1(8講演) 正会員 9,000円、非正会員 14,000円 PART2(6講演) 正会員 7,000円、非正会員 12,000円 オンデマンド配信視聴のみ |
申込期間 | 現地参加+オンデマンド配信視聴 2025 年 7 月 29 日(火)正午 ~ 8 月 25 日(月)正午(先着80名) オンデマンド配信視聴のみ 2025 年 9 月 1 日(月)開始予定 * 両パート共通です。 |
本講座に関する問い合わせ先 | 「2025年夏期教育研修講座」運営事務局(担当:尾崎/中島宛) 連絡先E-Mail|higherbrain.summer.course@gmail.com ※当講座の対象者に関するお問い合わせ、ご入会などについては学会事務局(office@higherbrain.or.jp)へお願いいたします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9955/
学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会~基礎編~
名称 | 学校を理解して支援ができる作業療法士の育成研修会~基礎編~ |
主催 | 東京都作業療法士会 子ども委員会 |
日時 | 令和7年 9月6日(土)9:50~16:00(受付開始9:30) 9月7日(日)10:00~15:30(受付開始9:30) |
場所 | 東京都立大学 荒川キャンパス (校舎棟2階282・283) |
内容 | 学校支援に関わる作業療法士を増やし、よりよい支援ができるよう、日本作業療法士協会の後方支援を受け、学校を理解し支援を行うために必要な知識や技術の習得を目的とした研修会を企画しました。皆様のご参加お待ちしております。 |
詳細URL | https://tokyo-ot.com/lecture/30131.html |
対象 | 学校支援に興味がある作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 都士会員 :2,000円 OT協会員かつ他県士会員 :2,000円 OT協会員のみ :4,000円 非会員 :4,000円 |
定員 | 70名(先着順) |
申込み方法 | https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=P922412103 またはQRコードより登録お願いします。 |
申込み締切 | 8月31日(日) |
生涯教育 ポイント |
4ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info-kodomo@tokyo-ot.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9954/
第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」
名称 | 第226回国治研セミナー「好き/出来る/得意を活かすディスレクシア支援のかたち」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2025年9月27日(土) 10:00-12:30 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 【講師】 藤堂栄子先生 (NPO法人EDGE会長 有限会社ToDo Planning代表) 【セミナー概要】 長年ディスレクシアの基礎的理解や実践的な支援や指導のあり方の普及や啓発に取り組まれている、NPO法人EDGE会長の藤堂栄子先生より、「ディスレクシアの基礎的理解と疑似体験」「読み書きの特徴とメカニズム」「アセスメント活用事例」「ICTとATと教材」「保護者ケア」「幼児期/学童期/青年期毎の関わり」「好き/出来る/得意を活かす支援」」など豊富な経験や実績を基に、今回も事例も交えて分かりやすくお話しいただきます。 |
詳細URL | リンク |
対象 | ディスレクシアの支援や指導に関わっている、児童指導員や保育士、児童相談員、学校教職員、カウンセラー、言語聴覚士、作業療法士、臨床心理士、研究者などの関係者様や保護者様など |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般参加者 4,400円 (国治研会員割引 -1,000円 修了証代+500円) ※1名様1アカウント 消費税込み |
定員 | 40名様 |
申込み方法 | https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
申込み締切 | 9/25(木) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9952/
アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
名称 | アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京 |
主催 | 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター |
日時 | 2025年10月5日(日)10:00~16:15 |
場所 | 〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目20四谷ひろば内 東京おもちゃ美術館 東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分 都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分 ※公共の交通機関のご利用をお願いいたします |
内容 | 「心の管理栄養士」として、要介護高齢者の意欲と笑顔を引き出す アクティビティ・ケアの基礎を5時間で学ぶ通学講座です。 講義では、「レクリエーション」と「アクティビティ」の違いを整理し、 対象者の“心が動いた”ときに起こる行動の変化に注目した事例から基礎理論を学びます。 実技では、ゲーム大会などのグループワークを通して、体験的に理解を深めていきます。 ◆こんな方におすすめの講座です ◆本講座のポイント ② 身近な素材を使ったコミュニケーションツール制作&アクティビティ・トイ体験 ③ 「その人らしさ」を支えるには、「自分らしさ」の理解から ◆講師 |
詳細URL | https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html |
対象 | アクティビティ・ケアに興味のある方や、対象者のQOL向上を目指す方。 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、学生、ボランティア等、医療・介護に関わっている方。 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 介護、医療の大学、短期大学、専門学校に通っている方 |
参加費 | 11,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 当協会ホームページにて詳細をご覧いただき、 「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。 事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar |
申込み締切 | 定員になり次第締め切り |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター 住 所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内 TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com |
備考 | ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与対象です。 ※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント(年間4単位まで) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9951/