Tag: 2025/10

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京

名称 アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
主催 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 2025年10月5日(日)10:00~16:15
場所 〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目20四谷ひろば内
東京おもちゃ美術館
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分
都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分
※公共の交通機関のご利用をお願いいたします
内容 「心の管理栄養士」として、要介護高齢者の意欲と笑顔を引き出す
アクティビティ・ケアの基礎を5時間で学ぶ通学講座です。
 講義では、「レクリエーション」と「アクティビティ」の違いを整理し、
対象者の“心が動いた”ときに起こる行動の変化に注目した事例から基礎理論を学びます。
 実技では、ゲーム大会などのグループワークを通して、体験的に理解を深めていきます。

◆こんな方におすすめの講座です
・機能訓練やリハビリに、“楽しさ”や“その人らしさ”を取り入れたい方
・認知症の方と、よりあたたかな関係を築きたい方
・一人ひとりの「生きがい」や「笑顔」に寄り添うケアを実践したい方
・自分の強みや経験を、現場での支援に活かしたい方

◆本講座のポイント
① 心を動かす実践事例から学ぶアクティビティ・ケアの基礎理論
 現場での実践をもとに、アクティビティ・ケアの考え方をわかりやすく学びます。

② 身近な素材を使ったコミュニケーションツール制作&アクティビティ・トイ体験
 高齢者のADL維持やコミュニケーションに役立つアクティビティ・トイを活用し
 実際に身体を動かしながら、“心が動く瞬間”を体感します。

③ 「その人らしさ」を支えるには、「自分らしさ」の理解から
 「3STEPシート」を使って、自分の得意なこと・経験・スキルを見える化し、
 自分らしいかかわり方を考えます。
 さらにグループワークでは、他の参加者のアイデアや視点を共有することで、
 アクティビティの選択肢が広がります。

◆講師
高橋 克佳 先生
介護老人保健施設 もえぎ野/看護師
日本認知症ケア学会 代議員/アクティビティ・ディレクター

詳細URL https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html
対象 アクティビティ・ケアに興味のある方や、対象者のQOL向上を目指す方。
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、学生、ボランティア等、医療・介護に関わっている方。
学生の
参加可否
条件付きで参加可 介護、医療の大学、短期大学、専門学校に通っている方
参加費 11,000円
定員 30名
申込み方法 当協会ホームページにて詳細をご覧いただき、
「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。
事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar
申込み締切 定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 
高齢者アクティビティ開発センター
住 所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
TEL:03-5367-9601 E-mail:aptc@aptycare.com
備考 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与対象です。
※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント(年間4単位まで)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9951/

令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会

名称 令和7年度訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1-3およびスキルアップ研修会
主催 リハビリテーション専門職団体協議会
日時 STEP1
講義(オンデマンド)2025年8月27日(水)~9月21日(日)
演習(Zoom開催)2025年9月27日(土)

STEP2
講義(オンデマンド)2025年10月29日(水)~11月23日(日)
演習(Zoom開催)2025年11月29日(土)

STEP3
講義(オンデマンド)2025年12月24日(水)~2026年1月18日(日)
演習(Zoom開催)2026年1月24日(土)

スキルアップ研修会
講義(オンデマンド)2026年1月28日(水)~2026年2月22日(日)
演習(Zoom開催)2026年2月28日(土)

場所 オンライン
内容 「管理技能を高め、職場や地域における対応能力の高い訪問セラピストを養成する」ことを目的に、STEP1からSTEP3までの段階を踏み「管理者になる」ことを目指します。訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

スキルアップ研修会では、ネットワークの構築や時代に合わせたテーマを取り入れ更なる高みを目指します。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにもぜひご参加ください。

詳細URL 訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1 https://www.gene-llc.jp/secretariat/60/
対象 1.日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員
2.臨床経験 4年目以上
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 13,000 円(税込) 
※再受講割引:10,000円(税込)
定員 200名
申込み方法 管理者養成研修会STEP1申込フォーム
https://ws.formzu.net/fgen/S45089907/
申込み締切 2025年9月14日(日)
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 【事務局代行】 株式会社gene
TEL:052-325-6611
Email:Jimukyokudaikou@gene-llc.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9945/

もう迷わない! 明日からの臨床が自信に変わる ADL実践アプローチ3日間集中講座  ~根拠ある評価とオーダーメイドの支援技術~

名称 もう迷わない! 明日からの臨床が自信に変わる ADL実践アプローチ3日間集中講座  ~根拠ある評価とオーダーメイドの支援技術~
主催 療法士活性化委員会
日時 第4期 2025年 10月19日 11月9日 12月21日(日)9:30〜16:30
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 Day1 【起居・移動・食事】
AM:【起居・移動】
起居動作
主な起居動作:寝返り、起き上がり、座る、立ち上がる、立ち上がりからの歩行
起居動作が重要な理由:自立生活の基本、転倒防止、身体機能の維持
一般的に多く見られる行動:トイレ、水分補給、朝食、入浴、着替え、歯磨き、洗顔、ニュース・SNSのチェック
文化・生活スタイルの影響
基本的な起居動作
機能的アプローチ
評価→アプローチ→再評価 起居動作に必要な機能的アプローチを頭頸部、上肢、下肢の3つのパートでそれぞれお伝えします。
移動動作
主な移動手段:歩行、車椅子、階段、外出
移動動作が重要な理由:自立生活の基盤、社会参加の促進、健康維持・改善、怪我の予防
環境へのアプローチ:動線をイメージ、動線に必要なもの・不必要なもの
PM:【食事】
食事に必要な要素:姿勢と食事動作
姿勢のポイント:作業肢位
食事動作のポイント:認知、操作、咀嚼、嚥下
食事ができるようになるためには?
操作:手のアーチ、指のアーチ 認知:視覚(視空間認知)、嗅覚、聴覚、味覚 機能的アプローチ:ローテーターカフ、肘関節、頭頸部、前斜角筋
Day2 【下衣・トイレ】
AM:着替え(下衣)
目覚めてから何をするか?
下衣の着替えに必要なポイント:足を通す、ズボンを上げる、殿部を通す、整える
アプローチ法:ズボンが通るための力の動きをイメージする
機能的介入:股関節・肩甲骨
PM:トイレ
トイレ動作のポイント
【男性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
立位で排尿
【女性】
尿意・便意
ドアの開閉
下衣の着脱
着座
排便・排尿
アプローチ方法:感覚入力
機能的介入:上腕筋・上腕三頭筋、骨盤、膝関節
Day3 【上衣・自助具の作成】
AM:着替え(上衣)
目覚めてから何をするか?
上衣の着替えのポイント
【着る】
麻痺側の腕を通す
非麻痺側の腕を通す
頭を通す
服を整える 【脱ぐ】
襟部分を脱ぐ
非麻痺側の袖を脱ぐ
麻痺側の袖を脱ぐ
アプローチ法:皮膚に対する感覚入力、頭頚部のリーチ動作
機能的介入:頭頸部、肩甲骨
PM:自助具作成
対象者に合わせたペットボトルオープナーを作成する
計画をたて、設計図を作り、材料を用意して、作成する
実際の対象者に合わせてどんな自助具、訓練具が必要か考える
作成するための設計図を作る(A4一枚のフォーマットで作成します)
材料の買い出し
*100円ショップに材料を買いに行きます。
*材料代は自己負担となります。
作成してみる
詳細URL https://lts-seminar.jp/otadl/
対象 作業療法士
学生の
参加可否
条件付きで参加可 受講料が半額になります
参加費 36,000円(税込)
定員 12名(先着締切)
申込み方法 お申し込みはHPよりお願いします。
>>>https://lts-seminar.jp/otadl/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9931/

【触診が苦手な方限定】第36期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース

名称 【触診が苦手な方限定】第36期 6日で学ぶ評価・アプローチのための触診セミナーBASICコース
主催 療法士活性化委員会
日時 第36期(土日) 2025年 10月4,5日 11月1,2日 12月6,7日
9時30分〜16時30分(昼休憩1時間、その他適宜休憩あり)
場所 ウィリング横浜 ゆめおおおかオフィスタワー
〒233-0002 横浜市港南区上大岡西1-6-1 ゆめおおおかオフィスタワー内
内容 一ヶ月目
・触診の基礎とコツ
・体幹の関節・筋の触診
・体幹の関節・筋のアプローチ方法

二ヶ月目
・上下肢の関節・筋の触診1
・上下肢の関節・筋のアプローチ方法1

三ヶ月目
・上下肢の関節・筋の触診2
・上下肢の関節・筋のアプローチ方法2
など
詳しくはHPよりを御覧ください。

詳細URL https://lts-seminar.jp
対象 作業療法士、理学療法士、言語聴覚士
学生の
参加可否
参加可 受講料が半額になります。
参加費 https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/
定員 24名限定
申込み方法 お申し込みはHPよりお願いします。
>>>https://lts-seminar.jp/syokushinbasic/
申込み締切 前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 療法士活性化委員会事務局:ryohoshikasseika@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9930/

第12回 成人発達障害支援学会 東京大会

名称 第12回 成人発達障害支援学会 東京大会
主催 成人発達障害支援学会
日時 2025年10月11(土)~12日(日)
場所 一橋大学 一橋講堂(東京都 千代田区)
内容 本大会では、「Care with Peers ~生涯にわたる支援~」をテーマに開催致します。
孤立しやすい発達障害に対する途切れのない支援を実現するために、思春期から親亡き後、中高年に至るまでのライフステージごとの支援の在り方とピアサポートに焦点をあてた多様な講演、シンポジウムを企画しております。加えて、発達障害に特化したプログラムの体験会や研修も行います。プログラム詳細はホーム―ページからご覧ください。
医療だけでなく、教育、産業分野で実践されている方々のご参加をお待ちしております。
詳細URL https://square.umin.ac.jp/adult-asd/event2025/
対象 発達障害支援(主に成人期)に関わる支援者、当事者、当事者家族
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員:7,000円
一般:8,000円
当事者・家族割引あり
定員 なし
事前申し込みが必要なプログラムもございます
申込み方法 第12回成人発達障害支援学会 東京大会ホームページよりお申込みください
https://square.umin.ac.jp/adult-asd/event2025/
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 第12回成人発達障害支援学会 東京大会運営事務局
aasd12@med.showa-u.ac.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9906/

生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)

名称 生活行為向上マネジメント基礎研修(現職者選択研修必須テーマ)
主催 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課
日時 第1回:2025年10月12日(日)9:30~17:30(受付開始9:00)
第2回:2026年02月01日(日)9:30~17:30(受付開始9:00)
場所 横浜リハビリテーション専門学校 ※会場詳細は申込者へ個別案内
内容 本研修会は、作業療法士としての専門性を高め、生活行為向上マネジメント(MTDLP)の基礎を学ぶことを目的としています。MTDLPの理念、実践方法、事例検討の進め方など、現場ですぐに活用できる知識とスキルを体系的に習得できます。また、本テーマは生涯教育制度「現職者選択研修」必須の研修内容となっています。MTDLPに初めて取り組む方、また基礎から学び直したい方にも最適なプログラムです。対面式となりますが、多くのご参加をお待ちしております。
詳細URL チラシ
対象 日本作業療法士協会会員、かつ所属の都道府県士会会員(いずれも会費納入済)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 5,000円
定員 50名
申込み方法 以下の申し込みサイト(Peatix)よりお申込み下さい。

第1回MTDLP基礎研修:2025年10月12(日)9:30~17:30
https://peatix.com/event/4450038

第2回MTDLP基礎研修2026年02月01日(日)9:30~17:30
https://peatix.com/event/4450083

申込み締切 各基礎研修の開始14日前まで
生涯教育
ポイント
参加により2ポイント付与
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会 教育部 MTDLP推進育成課 代表理事 村仲隼一郎
メール:ab695869あっとまーくfb3.so-net.ne.jp
(あっとまーく→@に変更してください)
備考 【振込・申込に関する注意事項】
・申込はPeatixより期間内に行ってください。詳細はPeatixをご確認ください。
・振込が確認できない場合は受講できません。
・チケット購入前に必ず協会ポータルサイトでご自身の登録情報をご確認ください。
・登録情報が協会と異なる場合、受講およびポイント登録ができません。

【Peatix申込時の必要記載事項】
・個人情報の取り扱いに関して
・氏名(協会登録通りの漢字・カタカナ)
・所属先
・メールアドレス
・電話番号
・免許取得後の年数
・MTDLP事例報告への興味

【諸注意】
・チケットの譲渡・代替参加はできません。
・領収書はPeatixで発行(県士会による個別発行はありません。インボイス非対応)。
・キャンセルは募集締切日の14日前までにメールでご連絡ください。それ以降は返金できません。
・ポイント付与・受講履歴登録は申込情報が正確な場合のみ行われます。
・会員システムへの反映には1~2か月かかる場合があります。

【個人情報の取り扱いについて】
ご記入いただいた個人情報は、本研修に必要な情報および入会や研修会案内に使用します。
以外での使用は一切ございません。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9901/

作業療法士と学ぶメンタルヘルス@さがみはら

名称 作業療法士と学ぶメンタルヘルス@さがみはら
主催 ココロとカラダ@SAGAMIHARA 共催:社会福祉法人 相模原市社会福祉事業団(福祉研修センター/基幹相談支援センター)
日時 2025年10月5日(日)
場所 障害者支援センター松が丘園(相模原市中央区松が丘1-23-1)
内容 1.相模原市の精神保健福祉について医師:熊谷 直樹 氏(相模原市 健康福祉局 地域包括ケア推進部)
2.作業療法士と学ぶメンタルヘルス
 1)依存症(アディクション)作業療法士:小砂 哲太郎(国立精神・神経医療研究センター病院)猿爪 優輝(北里大学病院)
 2)成人期の発達障害作業療法士:川畑 啓(昭和医科大学烏山病院)村岡 和也(横浜市総合保健医療センター)

メンタルヘルスに関する正しい知識を普及することを⽬的に、10⽉10⽇は「世界メンタルヘルスデー」と定められています。この度、メンタルヘルス領域に従事する作業療法⼠を中⼼に、昨今話題となっている「依存症」「成⼈の発達障害」をテーマに研修会を企画しました。相模原市に勤務する熊⾕先⽣や相模原にゆかりのある作業療法⼠、当事者(回復者)の⽅々にも登壇いただき、市⺠の皆さま、⽀援者の皆さまが⼀緒に学ぶ機会になればと思います。会場は地域の障害者をささえる拠点として開設した松が丘園30周年を記念し、同園にて開催します。皆さまのご参加をお待ちしています!

詳細URL https://sagamihara-shafuku.online/study/citizen.html
対象 相模原市内在住、在勤の市民ならびに支援者の皆さま
学生の
参加可否
条件付きで参加可 相模原市内在住、在学の方
参加費 無料
定員 50名程度
申込み方法 下記サイトもしくは右の⼆次元コードより当該研修のお申込フォームを選択し、必要事項をご⼊⼒ください。不明な点はご連絡ください。
・申込サイト:https://sagamihara-shafuku.online/study/citizen.html
・メール:chiikishien@sagamihara-shafuku.or.jp
・電話:042(758)2121
申込み締切 2025年9⽉30⽇(定員に達し次第、締め切らせていただきます)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ ・メール:chiikishien@sagamihara-shafuku.or.jp
・電話:042(758)2121
備考 神奈川県作業療法⼠会 令和6年度地域⽀援活動助成⾦事業の一環として開催させていただきます。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9862/

【湘南OT】作業療法リーズニング

名称 【湘南OT】作業療法リーズニング
主催 湘南OT交流会
日時 4/20(日)19:00~21:00
5/24(土)19:00~21:00
6/28(土)19:00~21:00
7/26(土)19:00~21:00
8/23(土)19:00~21:00
9/28(日)19:00~21:00
10/25(土)19:00~21:00
場所 オンライン
内容 湘南OT交流会では、作業療法士を対象に、臨床での判断力・思考力を高めることを目的としたセミナーを開催しています。
今年度のテーマは「作業療法リーズニング」。評価から介入、そして多職種連携まで、臨床での思考過程を深く掘り下げ、実践に活かせる知識と視点を身につける内容です。
詳細URL https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
対象 ご興味のある方でしたら、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
定員 100名
申込み方法 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
申込み締切 下記ページからご確認ください
https://shounan-ot.com/kouryu-seminar/
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記ページからお問い合わせ願います
https://shounan-ot.com/contact-us/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9830/

オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-

名称 オンライン精神分析研究会-精神分析の基礎理論-
主催 (株)心理オフィスK
日時 2025年4月から毎月・第2水曜日 19:00~21:05(年間12回)
*8月と2月のみ第1水曜日です
*アーカイブは無期限で、視聴可能です。
場所 ■オンライン開催
 Zoomをもちいたオンライン開催となります。研究会ではディスカッションもありますので、原則的にカメラやマイクはONにできる環境をご用意ください。研究会の様子はアーカイブで視聴可能です。

■アーカイブの視聴
 アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。
https://vimeo.com/871296525

内容 ■スケジュールと取り上げる概念
・2025年
4月9日 無意識
5月14日 エディプスコンプレックス
6月11日 自我構造
7月9日 発達論
8月6日 夢
9月10日 ナルシシズム
10月8日 転移/逆転移
11月12日 解釈/技法論
12月10日 治療の行き詰まり
・2026年
1月14日 境界例
2月4日 発達障害
3月11日 トラウマ
詳細URL https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025
対象 臨床心理士、公認心理師、医師、精神保健福祉士、社会福祉士、介護福祉士、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士、キャリアコンサルタント、看護師、教師、保育士、臨床心理士養成大学院の院生など。精神分析に興味のある方は誰でも参加可能です。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 11,000円
・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します(初回まで)。
・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。
・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。
https://s-office-k.com/professional/seminar-bill
申込み方法 参加希望者は以下から申し込みください。
https://s-office-k.com/product/semi-basic-psycho-2025
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ info@s-office-k.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9765/

よこすかOT勉強会

名称 よこすかOT勉強会
主催 玉垣 努
日時 年9回 毎月第2火曜日 19:00~21:30(事前申し込みは必要ありません)
4月8日:5月13日:6月10日:7月8日:8月12日:9月9日:10月14日:11月11日:12月9日
場所 神奈川県立保健福祉大学 研究棟 A221教室
京急県立大駅より歩いて7分
内容 身体障害,老年期,地域作業療法領域の作業療法士・理学療法士を中心に,クラインフォーゲルバッハの運動学や臨床動作分析、活動分析やボバースアプローチ、アフォーダンスなど種々のアプローチや考え方の良いところを取り入れ、知識だけでは汎化できない様々な実技の練習を中心に実施しています。
対象 臨床の技術や知見を研鑽したいと考えているOT,PTの方
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料
定員 40名前後
申込み方法 当日参加で可能 ただし名簿に記入してください
申込み締切 当日
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 玉垣 努 (tamagaki-nxr@kuhs.ac.jp)まで
備考 本年で最後となります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9753/