Tag: 2025/10

第35回多職種連携研修会 (続)知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方の困りごとを知ろう~

名称 第35回多職種連携研修会 (続)知らなきゃまずい!医療介護と障がい福祉の連携~障がいのある方の困りごとを知ろう~
主催 茅ヶ崎市・寒川町
日時 令和7年10月16日(木)19:15~21:00
場所 寒川町民センター(寒川町宮山165番地)
内容 パネルディスカッション形式の研修会です。

パネリスト
開会の挨拶:菅原一朗氏(鶴が台菅原医院)
座長:大木教久氏(大木医院)
総括:富田一郎氏(さむかわ富田クリニック)
松井新吾氏(松井歯科医院)
佐々木清香氏(けやきの森病院)
田中秀巳氏(寒川町障がい者相談支援事業所ゆいっと)
日田旭氏(宗教法人寒川神社神恵苑居宅介護支援事業所)
河野泰介氏(寒川町地域包括支援センター)

詳細URL リンク
対象 茅ヶ崎市・寒川町在住・在勤・在学の医療介護職、障がい福祉関係者
学生の
参加可否
条件付きで参加可 事務局にご相談ください。
参加費 無料
定員 なし
申込み方法 ホームページにある申し込みフォームもしくは電話(0467-38-3319・直通)
申込み締切 9月9日~10月9日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 茅ヶ崎市役所高齢福祉課在宅ケア相談窓口 0467-38-3319(直通)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9980/

質的研究法オンライン研修会

名称 質的研究法オンライン研修会
主催 日本作業科学学会研究推進班
日時 2025 年 10 月 25 日(土)10:00-12:00(受付 9:45‐)
場所 ZOOM によるオンライン研修会
内容 1)作業科学における研究とは
2)質的研究法の特徴、量的研究との比較
3)質的研究の研究プロセスについて
4)質的研究の信頼性を高める戦略とは
5)質的研究の研究プロセスの具体例
研究の背景、研究疑問の明確化、意義と目的、研究デザイン、倫理的承認、データ収集、
分析、結果と考察 など
※これまでに同テーマで開催したものとほぼ同じ内容になりますが、繰り返しご聴講いただくこと
により理解が深まります。
詳細URL https://www.haot.jp/wp/wp-content/uploads/2025/08/979eb84da9ed2dc8ae9a9f875e4adb61.pdf
対象 どなたでも参加できます。募集人数に制限はありません
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員 2000 円、非会員 3000 円
(日本作業科学学会の会員です。日本作業療法士協会の会員ではありません)
定員 なし
申込み方法 申し込み方法:
申し込みフォーム(以下の URL もしくは右側の QR コード)からお申込み下さい。
https://forms.gle/T9VSBsTm1zBCZTZM6
・申し込みの締め切り :2025 年 10 月 11 日(土)
・参加費入金の締め切り:2025 年 10 月 15 日(水)
※締め切りまでに入金が無い場合には自動キャンセルとなりますのでご注意下さい。
生涯教育
ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 日本作業科学学会研究推進班 研修会事務局:nra20749@gmail.com(中塚聡)まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9979/

急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携―

名称 急性期作業療法の役割 ―ICUにおける臨床的可能性と多職種連携―
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部
日時 2025(令和7)年10月19日(日) zoom入室9:50 研修10:00-11:30
場所 ※zoom形式
※前日にZoom URLをメールでご案内します
※研修後、研修動画が10月26日(日)18:00まで視聴できるアーカイブ配信用URLをお伝えします
内容 急性期医療の現場では、作業療法士としての役割に迷う場面も少なくありません。
今回は、ICUにおける作業療法の実践と研究に携わる信州大学医学部附属病院の塚越大智先生をお迎えし、その最前線をご紹介いただきます。
講義では、社会復帰を見据え、身体機能だけでなく、認知・精神機能や生活再建までを包括的に支援するICU作業療法の臨床的可能性を、最新のエビデンスと実践例を交えて解説します。
さらに、PICS(集中治療後症候群)への介入戦略、せん妄予防、意味のある活動や環境調整、ICU diary活用など、多職種連携の中でOTがもたらす「生活の視点」の重要性についても掘り下げます。
明日からの臨床に直結する知識と技術を得られる貴重な機会です。
詳細URL https://peatix.com/event/4543626/view
対象 作業療法士
OT学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ・神奈川県OT士会 会員:1,000円
・神奈川以外のOT士会 会員(例,東京都作業療法士会の会員など):1,500円
・神奈川および他OT士会 非会員(例,OT士会の会員ではないOT):3,000円
・OT学生:無料

※都道府県OT士会とは日本OT協会とは異なりますのでご注意ください
※入金後のキャンセル及び入金間違いは,返金できませんのでご了承ください
※神奈川在住または神奈川在勤のOTで神奈川県OT士会未入会の方は,神奈川県OT士会事務局(Tel:045-663-5997)にご連絡ください
※申し込み時にいただいた個人情報をもとに,神奈川OT士会の非会員の方には入会に関する情報提供や県士会研修会に関する情報の連絡などに利用することがありますので,あらかじめご了承ください

定員 100名
申込み方法 https://peatix.com/event/4543626/view
こちらからチケットをご購入ください
申込み締切 2025(令和7)年10月18日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等ご質問や当日の連絡先は,2021gakujutu@gmail.comにご連絡下さい.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9976/

【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価とアプローチ 』 〜セルフマネジメントを含めて〜

名称 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する立位・歩行の評価とアプローチ 』 〜セルフマネジメントを含めて〜
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年10月19日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「脳卒中の立位や歩行の評価を基礎から学びたい」
・「片麻痺の歩行分析やどうアプローチすれば良いのか聞きたい」
・「歩行に対するセルフマネジメントを学んで臨床で活かしたい」
・「リハビリをしていて、本当にこれで良いのか時々不安になる」
・「実際の片麻痺者様を招いてアプローチする講習会に参加してみたい」

 講師の先生は、CVAに対するリハビリテーションの最前線で30年以上ご活躍されている藤井先生をお招きし、講習会を開催させていただきます。新人や若手の方にも非常にわかりやすく、即臨床に活かせる評価・治療スキルを身につけられるはずです。

詳細URL https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-4/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9975/

作業療法 事例検討会(2025年10~12月)

名称 作業療法 事例検討会(2025年10~12月)
主催 一歩一歩・事例を大事にする会(SIG)
日時 ①10/01(水)19:15~20:45 老年期・認知症領域
②10/22(水)19:15~20:45 身体障害
③11/06(木)19:15~20:45 発達障害
④11/19(水)19:15~20:45 身体障害
⑤12/02(火)19:15~20:45 精神障害
⑥12/08(月)19:15~20:45 教育現場
⑦12/18(木)19:15~20:45 身体障害
場所 ZOOMオンライン
内容 「事例報告」「事例検討」(現職者共通研修)の履修を可能にします。事例をまとめ、検討することで、作業療法の見識を深め、次の一歩を踏み出す機会とします。
詳細URL リンク
対象 日本作業療法士協会会員かつ各都道府県作業療法士会会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ・参加+「事例報告」履修 2,000円
・参加+「事例検討」履修 2,000円
・参加(聴講)のみ 1,000円
定員 「事例報告」2名、「事例検討」10名
申込み方法 リンク
申込み締切 「事例報告」は開催日の10日前まで。「事例検討」は開催日の前日まで。
※定員に達ししだい、受付を終了します。
生涯教育
ポイント
「事例報告」「事例検討」履修の場合は無し。参加のみの場合は1ポイント付与。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jirei.step.by.step@gmail.com 木納(きのう)潤一

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9971/

【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療

名称 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
主催 進リハの集い
日時 評価編 2025/10/19(日)20:30-22:00
治療編 2025/10/25(土)20:30-22:00
場所 zoom
内容 ○手関節に関わる機能解剖について
 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。

○橈骨遠位端骨折の概要とポイント
 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。

○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション
 プロトコールをベースに話しを進めていきます。

○治療の紹介
 実際に行うアプローチを実技形式で行います。

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-77
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 全編受講にて6980円
定員 20
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9967/

第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」

名称 第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2025年10月7日(火) 10時10分~12時40分
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 【講師】
中山清司先生 (一般社団法人 自閉症eサービス全国ネット 代表)

【概要】
子ども達の行動上の問題に適切に対応するには、どのような点に気をつければ良いのでしょう?

TEACCHプログラムの理念や手法にも精通され、強度行動障害支援の経験も豊富な中山清司先生より、氷山モデルをベースにした行動の背景理解、仮説と検証を用いた支援プロセス、構造化支援のあり方など、支援現場で直面する具体的な事例も交え、それぞれの行動の改善に向けたアプローチ方法について詳しく解説していただきます。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 お子様の行動上の問題への対応策や支援方法について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント
定員 20名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 10月3日(金) 18:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 【当日プログラム】
※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。

10:08- 開会挨拶

10:10-11:00 講義①
[学習スタイルの違いと行動上の特徴、氷山モデルによる支援の展開 etc.]

11:10-12:00 講義②
[施設や家庭で活かせる行動上の問題への向き合い方と対応事例 etc.]

12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ

12:40- 閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9965/

【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方

名称 【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方
主催 進リハの集い
日時 2025年10月5日(日)【基礎編】 20:30-22:00
2025年10月12日(日)【臨床編】 20:30-22:00
場所 zoom
内容 ※本セミナーは全 2 回で構成されております
1日目【基礎編】
・脊椎圧迫骨折の病態について
・画像読影方法(レントゲンやMRIの画像の診かたをお伝えします)
・画像読影から読み解く予後不良因子について

2日目【臨床編】
・知っておきたい評価内容と解釈の仕方
・臥位、座位で行う運動療法
・バランス訓練の難易度調整の考え方や介入方法
・離床と歩行訓練の進め方
・PT,OTの役割を再考する

※運動療法やバランス訓練は動画を用いてお伝えします。実際の患者様ではなく健常者を採用した動画でのご紹介となりますので予めご了承ください。
※進行状況によってセミナーの内容が前後することがございます。その点もご理解していただければ幸いです。

詳細URL https://www.shinreha.com/blank-73
対象 OT
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 各3980
定員 20
申込み方法 HPより
申込み締切 開催前日まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ HPより

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9962/

作業療法士働き方フォーラム2025

名称 作業療法士働き方フォーラム2025
主催 社会作業療法士協会
日時 2025年10月5日(日) 10:00~16:00
場所 兵庫医科大学 神戸キャンパス オクタホール
神戸市中央区港島1丁目3-6
内容 日本作業療法士協会の現会長・前会長と社会作業療法士協会理事長が一堂に会するシンポジウムをはじめ,創造的な働き方や多面的な働き方について語り合うキャリアセッションを通じて,これからのVUCA(Volatility:変動性,Uncertainty:不確実性,Complexity:複雑性,Ambiguity:曖昧性)社会を生き抜くために必要な新しい働き方とキャリアビジョンを共に考える機会といたします。
詳細URL https://www.jasot.org/
対象 作業療法士および作業療法学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 会員5,000円、非会員6,000円、学生無料
定員 300名
申込み方法 学会バンクURL(下記)よりお申し込みください。
https://gkb.jp/visitor/seminar/417
申込み締切 2025年9月28日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 社会作業療法士協会 事務局 sot.secret.2024@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9958/

【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」

名称 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年10月12(日)・13(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
主催 アームズラボ
日時 2025年
10月12日(日)9:30~18:00
10月13日(月祝)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 【SST初級研修の概要】
SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。
詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/3110
対象 【SST初級研修の参加者】
看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 【SST初級研修の参加費用】
22,000円
定員 【SST初級研修の定員】
20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 【SST初級研修のお申込方法】
お問い合わせフォーム

重要
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

申込み締切 2025年10月6日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

電話
08033487575

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9956/