Category: 関東

SST普及協会30周年記念事業本大会

名称 SST普及協会30周年記念事業本大会
主催 SST普及協会
日時 2025年7月5日(土)6日(日)
場所 帝京平成大学 池袋キャンパス
内容 本大会では、SSTの国際的な発展に寄与したお二人の講師を海外からお招きしております。
7月5日にはPEERSプログラムを確立したエリザベス・ローガソン博士、7月6日には認知行動SSTの提唱者グレッグ・グランホルム博士による特別講演を予定しております。
SST(ソーシャルスキルトレーニング)は、医療・福祉・教育・矯正・企業分野など、多様な現場で活用されています。本大会は、SSTの最新知見や実践を学ぶ貴重な機会となります。
詳細URL https://30th-kinen.jasst.net/
学生の
参加可否
参加可 
申込み方法 大会URLの事前参加登録より申し込み
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9861/

【横浜開催】『 肩関節疾患に対するリハビリテーション 〜運動機能の評価〜 』

名称 【横浜開催】『 肩関節疾患に対するリハビリテーション 〜運動機能の評価〜 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年7月6日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 「基礎からきちんと整理したい」
「肩の痛みを治せるようになりたい」
「肩関節疾患に苦手意識を持っている」
「骨頭の前方が痛い・上方が痛いなど、痛みの部位が異なるのに対処できていない」
「なぜ一定の角度から屈曲できなくなるのか、理解できていない」
「臥位だと挙がるけど、座位などの抗重力位で挙がらなくて困っている」
「ちゃんと評価できていないまま治療をしている気がする」
「より効率的に肩の治療をしたい」

 講師の先生は、元読売ジャイアンツのトレーナーを務めた経歴を持ち、肩関節のスペシャリストとして全国的にも有名な千葉先生をお招きし、講習会を開催します。一度肩関節の講習会を受けてみたいと思った方は、ぜひご参加下さい。

詳細URL https://www.markstar.net/shoulder2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9860/

若手必見!作業療法の臨床推論力を高めるCROTの活用方法 – 情報収集・分析・作業療法実践のプロセスを学ぶ –

名称 若手必見!作業療法の臨床推論力を高めるCROTの活用方法 – 情報収集・分析・作業療法実践のプロセスを学ぶ –
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 学術部
日時 2025(令和7)年 6月 29日(日) 
開場:9:30 
zoom入室:9:50 
講義:10:00-11:30 
*対面とzoomを使用したハイブリット形式(会場は無料、zoomは有料)  
*会場参加者は、神奈川県作業療法士会 福利部による交流会 11:30~12:30
場所 会場参加の方
場所:イムス横浜国際看護専門学校(JR横浜線 東急田園都市線 「長津田」駅南口徒歩7分)
https://www.ims.gr.jp/ims-yokohama/access/

zoom参加の方
開催前日にZoom URLをメールでご案内します。

内容 若手向けに、クリニカルリーズニング(臨床推論)に悩むOT向けの研修会です。
会場参加の方は、参加費が無料です。
※無料チケット購入者のなかで神奈川OT士会非会員は入会手続きをさせていただきます。
内容は「CROT(クリニカルリーズニングOTツール)」の活用方法について演習を含めた講義です。CROTとは多様性を認めた柔軟なリーズニングを促進するクリニカルリーズニングの演習ツールです。グループワークにて実際に演習ツールを使い、体験することで明日から実践できる内容になっております。
会場参加の方は、無料で飲食しながら参加者同士や県士会理事との交流会があります。
詳細URL https://peatix.com/event/4389747/view
対象 OTおよびOTの学生
※臨床1年目から何年目でも参加可
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ・会場で参加する方:無料
※無料チケット購入者のなかで神奈川在勤の神奈川OT士会非会員の方は、入会手続きをさせていただきます。
・zoomで参加する、神奈川OT士会員の方:1000円
・zoomで参加する、神奈川以外のOT士会員の方(例:東京都OT士会員など):1,500円
・zoomで参加する、OT士会非会員の方(例:どの地域のOT士会員に入会されていない方):3,000円
・OT学生(対面 or zoomいづれも):無料
定員 100名
申込み方法 https://peatix.com/event/4389747/view
こちらからチケットをご購入ください
申込み締切 2025年 6月 28日(土)18:00まで
生涯教育
ポイント
日本作業療法士協会の会員は2ポイント付与
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 申込等についてご質問のある方は、2021gakujutu@gmail.com (担当:林)までお問い合わせ下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9859/

神奈川県運転免許センター見学会2025  第二回

名称 神奈川県運転免許センター見学会2025  第二回
主催 神奈川県作業療法士会 制度対策部 自動車運転班
日時 2025年6月12日(木)16:15~17:15(集合時間16:15)
※免許センターを利用されている方がいらっしゃる時間帯の関係で、待機場所がありません。現地集合し、そのまま開始となる予定です。
場所 神奈川県警察運転免許センター
会場住所:神奈川県横浜市旭区中尾1丁目1番1号
内容 今回は神奈川県運転免許センター内の見学会を企画させていただきました。

5月にも開催予定ですが、応募者が多く、参加できなかった方もいらっしゃる様子もあったため、第2回目を
開催する運びとなりました。

「運転免許再開に向けて、臨時適性検査をどのように行っているのか?」「運転免許センター内はどのようになっているのか?」といった疑問を解決できるような、見学を中心とした企画となります。
免許センター内を見学できる機会はなかなかありませんので、ぜひこの機会にご参加ください!
※本勉強会では神奈川県での対応が中心になり、他都道府県での対応と異なる可能性があります。参加条件は、神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援を行なっている方に限らせていただきますのでご理解をお願い致します。

内容:神奈川県警察本部 交通部運転免許本部 運転教育課 警察官より
   事前に寄せられた質問への回答

詳細URL https://kanadra20250612.peatix.com
対象 ①神奈川県作業療法士会会員(今年度会費納入済みの方)
②非会員
※①②かつ神奈川県運転免許センターを利用する対象者に支援する可能性がある作業療法士
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ①500円
②1000円
※条件により参加費が異なりますのでご注意ください。
※振り込みが確認できない場合、研修会への参加はできません。
 また、ご自身の間違いや当日キャンセルによる返金はできません。ご注意ください。
※本参加費は研修会運営に充てられるものであり、講師に謝金等の支払いは一切生じておりません。
定員 10名
申込み方法 https://kanadra20250612.peatix.com
上記サイトにてチケットの購入をお願いします。
※申し込み時の個人情報は,県士会の入会や研修会の案内の送付に使用させていただくことがあります。
申込み締切 2025年6月9日(月)12:00まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ kanadora.kanaot@gmail.com
制度対策部自動車運転班 渡辺(横浜なみきリハビリテーション病院)
備考 今回は定員制限があります。申し込み多数の場合はご期待に沿えない可能性もありますのでご了承ください

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9858/

2025年度第2回ルックスケア研究会研修会 “できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜

名称 2025年度第2回ルックスケア研究会研修会 “できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜
主催 ルックスケア研究会
日時 2025年7月26日(土) 10:00〜12:00
場所 東京工科大学 蒲田キャンパス
内容 タイトル:“できる”を引き出す化粧動作分析〜「やりたい」を支えるヒントを一緒に〜
セミナーテーマ:作業分析入門〜“できる”を支える視点を育てよう〜
        作業の見方を深め、「できる」を支援する力を育てる入門講座です。
        化粧動作を題材に、動作分析の基礎と支援の工夫を楽しく学びます。
講師:石橋 裕氏
   東京都立大学大学院 准教授 作業療法士
   ルックスケア研究会・理事
   日本老年療法学会・理事
   東京都立大学作業遂行分析学研究室

   石橋 仁美氏
   東京工科大学 准教授 作業療法士
   ルックスケア研究会・会長
   日本ルックスケア医学会・理事
   国際化粧療法協会・代議員
プログラム:講義「はじめての化粧動作分析」
       ・化粧の作業的意味を知る
       ・動作分析の基本視点を学ぶ
       ・初心者向けの観察方法を習得
      演習「片手でシートパック」
       ・いろんなパックを“片手で扱う”体験
       ・片手でできる?どう工夫する?
       ・支援アイデアをシェア

学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費:正規会員 1,000円
    登録会員 2,000円
    非会員  3,000円
申込み方法 https://forms.gle/qXpSfKHAjn3EL8pg7
申込み締切 2025年7月23日(水)
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
あり
問い合わせ lookscare.reha@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9857/

【講義動画7日間視聴可】 役割理論を使いこなして、 OTスキルをパワーアップさせよう!

名称 【講義動画7日間視聴可】 役割理論を使いこなして、 OTスキルをパワーアップさせよう!
主催 臨床実践に役立つ理論研究会
日時 2025年6月1~7日の期間 講義動画を視聴頂けます。
※いつでも、何度でも可能です
場所 お申込みお頂いた方に限定公開のYoutubeで講義動画を視聴頂きます
内容 今回は、役割理論シリーズ第1弾「役割理論を学びOTスキルをアップさせよう!」の【実践編】です!「役割の評価ってどう集めたらいいの?」「集めた情報ってどうやって介入に使うの?」そんな疑問をスッキリ解決!

さらに「ロールパッケージって何??」まで、楽しくわかりやすくお話します
身障、精神、小児など、どの領域のOTでもすぐに使える内容になっています
第1弾を受けていない方も大丈夫!わかりやすくサポートしますので、安心してご参加ください

OT初心者さんも、学生さんも大歓迎です! ぜひ、気軽にご参加ください!

講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学大学院 教授)

対象 作業療法士、作業療法学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 作業療法士  4000円
作業療法学生 1000円
定員 50名
申込み方法 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりお申込みください
https://20250601uottip456.peatix.com

※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります

申込み締切 5月30日(金)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ uottip456@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9851/

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京

名称 アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京
主催 特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
日時 2025年6月1日(日)10:00~16:15
場所 〒160-0004 東京都新宿区四谷4丁目20四谷ひろば内
東京おもちゃ美術館
東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目駅」2番出口より徒歩5分
都営新宿線「曙橋駅」A1出口より徒歩約8分
※公共の交通機関のご利用をお願い致します
内容 「心の管理栄養士」として、要介護高齢者の意欲と笑顔を引き出す「アクティビティ・ケア」の基礎を5時間で学べる通学講座です。
 講義では、レクリエーションとアクティビティという言葉を整理し、対象者の「心が動いた」ときにおこった行動の変化に注目した事例から、アクティビティ・ケアの基礎理論を学びます。
 また、今期から「3STEP」で自分自身のスキルを見える化して、現場での「アクティビティ・ケアはじめの一歩」をふみだすためのヒントを講座の中で考えていく実践が加わり、より実践的な内容になりました。

 実践では、「身近な素材を活用したコミュニケーションツール」の作成と、「アクティビティ・トイ」を活用したゲーム大会を行います。「アクティビティ・トイ」とは、高齢者とのコミュ二ケーションを促したり、身体機能を維持するための生活道具として活躍するおもちゃのことで、機能訓練にも活用されています。
 この体験によって、自分自身の「心が動く」状態を体感することができ、「心が動けば身体が動く」ということについて実感を伴って理解できるようになります。
 特に「機能訓練やリハビリに楽しさを取り入れたい」「認知症の方とのコミュニケーションをスキルアップしたい」という方におすすめの内容です。

 「日常生活の全てがアクティビティ」という視点に変えるだけで、生活行為の捉え方が変わり、アクティビティの幅がぐっと広がることが理解できます。
 参加された方からは、「認知症の方の見方が変わった」「利用者さんにあうアクティビティを考える楽しみができた」などの感想をいただいています。

詳細URL https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html
対象 アクティビティ・ケアに興味のある方や、対象者のQOL向上を目指す方。
作業療法士、理学療法士、言語聴覚士、介護福祉士、看護師、学生、ボランティア等、医療・介護に関わっている方。
学生の
参加可否
条件付きで参加可 介護、医療の大学、短期大学、専門学校に通っている方
参加費 11,000円
定員 30名
申込み方法 当協会ホームページにて詳細をご覧いただき、
「カートに入れる」ボタンから、ショッピングサイトでのお申し込みをお願い致します。
事務局で入金確認(お申込み完了)後、詳細な参加案内をお送りします。https://artplaylab.jp/activity_care/instructor.html#seminar
申込み締切 定員になり次第締め切り
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 
高齢者アクティビティ開発センター
住 所:東京都新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
TEL:03-5367-9605 E-mail:aptc@aptycare.com
備考 ※日本作業療法士協会 生涯教育制度基礎ポイント1 ポイント付与対象です。
※日本認知症予防学会 認知症予防専門士 更新ポイント2ポイント(年間4単位まで)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9850/

「食べるチカラを活かす食事介助 事例編」

名称 「食べるチカラを活かす食事介助 事例編」
主催 Dementia Care ゼミナール
日時 2025年5月31日(土)19:00〜20:30
場所 おだわら市民交流センターUMECO 第7会議室
(小田原駅東口徒歩3分)
内容 「食事中の大声」「口を開けてくれない」「ためこんで飲み込んでくれない」などの状態の方でもたくさんの方がもう一度安全に円滑に食べられるようになります。
そのために必要な評価、思考過程、実際の方法について複数の事例をもとにご説明いたします。

作業療法士 佐藤良枝

詳細URL https://yoshiemon.info/2025/04/22/study/8958/
対象 食事介助について学びたい、学び直したいと考える人ならどなたでもご参加いただけます。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 500円
定員 25名
申込み方法 下記URLからお申込みください。
https://forms.gle/3AeQdZhk4hT4SDaz7
申込み締切 2025年5月29日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ https://yoshiemon.info/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9849/

精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~

名称 精神障害者の支援に必要なトータルリハビリテーションを学ぶ ~臨床で生かせる実践的評価と介入とは~
主催 神奈川県臨床精神科作業療法研究会(かなりけん)
日時 令和7年7月5日(土)10:00~17:00
場所 ウィリング横浜  11階
内容 作業療法の勉強はたくさんしているけれど、なかなか対象者に還元されなかったり他職種から理解されずに困っている方は多いのではないでしょうか?
本研修会では、講義と事例検討を通して、対象者を生育歴や行動からどのように評価し、どのように自己を生かして対象者やチームに関わっていくのかを学びます。今回も講師兼スーパーバイザーとして、鶴見隆彦先生を招いて実施します。皆様の参加をお待ちしております。
鶴見隆彦:
川崎市リハビリテーション医療センターにおいて精神障害者へのアウトリーチ型支援の実践を我が国において早期から取り組む。
その後、法務省に入局し社会復帰調整官として医療観察法対象者への社会復帰支援を実践。現在は作業療法士や社会復帰調整官へのスーパーバイズを全国的に実施している。精神障害者リハビリテーション関連の著書は多数。
対象 専門分野に限らず興味のある方ならどなたでも。
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 3500円
定員 20名 (定員オーバーの場合はオンラインも併用予定)
申込み方法 https://forms.gle/q92swGSSvPNjjviZ9
申込み締切 当日参加も受け付けますが、なるべく事前にご連絡頂けると助かります。
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 事務局 林 稚憲 hayasimasanori2091@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9838/

三軒茶屋 BLUE Knights コミュニティプレカップ

名称 三軒茶屋 BLUE Knights コミュニティプレカップ
主催 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所東京リワークセンター
日時 2025 年6月28日(土)
13:45 受付開始
14:00 開会式
14:15 試合開始
15:40 閉会式
15:50 写真撮影
16:00 完全撤収
場所 フットサルスタジオライズ豊洲 | FUTSAL STUDIO RISE TOYOSU
〒135-0062 東京都江東区東雲2丁目11−2
アクセス詳細はこちらから
https://futsal-studio.jp/
内容 この度ソーシャルフットボールにおけるフットサル大会を開催する運びと なりました。今回はプレカップとして知り合いのチームを中心に大会を開 き、2025年中に本大会を行いたいと考えています。 コミュニティカップは、フットサルを通して様々な人と交流をしていただ くことを目指しており、競技性を高くし順位をつけることを目的としてい ません。また、地域におけるチーム創設や試合機会提供の場としていきた いと考えています。そのため、フットサルや運動が得意な方だけでなく、 これから始めてみたい方やご家族、運営として大会を支えてくれる方にも スポットライトの当たる大会にしていきます。
詳細URL https://www.sanchamental.com/news/view/319
対象 精神疾患・障がい当事者、当事者家族、支援者

本事業の開催趣旨に賛同していただける方

学生の
参加可否
参加可 
参加費 1チーム 10000円
個人参加 1500円
申込み方法 Mail :shota-kumagai@hakusuikai.or.jp

医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所

東京リワークセンター 熊谷将汰宛

申込用紙を印刷してご記入いただき、メールにてお送りください。

主催者側の返信をもって受付完了とさせていただきます。2~3日待っても返信がない場合は、お手数ですがご一報ください。

申込み締切 2025年6月20日(金)正午まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ Mail :shota-kumagai@hakusuikai.or.jp
備考 参加上の注意
・他の利用者もいますので共有スペースの利用は配慮をお願いします。無料シャワー、コインロッカーが利用できます。
・アクセサリーの着用は禁止とします。眼鏡についても同様で、スポーツゴーグルやコンタクトレンズなど 各自にて対策をとってください。
・人工芝の会場となります。
・貴重品の管理は、各自にてお願いします。紛失等があっても主催者側では一切の責任を負いかねます。
・交流会中の傷害事故等は、その保障の範囲は主催者加入の保険の範囲とします。
・交流会参加に際して、病状の面などから主催者が参加困難と判断した際には、参加をご遠慮いただく場合があります。
・この施設は撮影禁止となっております。主催が許可した方のみ腕章装着の上、撮影可能となります。それ以外の方の撮影、SNS等への投稿は遠慮していただきますようお願いします。 撮影内容は今後の広報のため、交流会の様子について画像をメディアに公開する予定です。どうぞご了承下さい。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9837/