Tag: 食事

講演@歯科衛生士会

IMG_0446

平成28年11月20日(日)に
小田原合同庁舎で開催された
神奈川県歯科衛生士会湘南支部主催の研修会で
「介助を変えれば食べ方が変わる」というテーマでお話をしてきました。

支部長のFさんはじめみなさまに大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
日本歯科衛生士連盟の会長さんもいらしてくださり光栄です。

開始前から
歯科衛生士会のみなさまが
どなたもとても感じの良い方ばかりで
雰囲気が和気あいあいととても和やかで
私の中に埋もれていた?女子の心が刺激され
最初からウキウキしていました (^^)

初対面の方が多かったのですが
Fさんはじめみなさま、お会いすると自然と私もホワッと笑顔になってしまう方ばかりで
こんな風な感じの良さ、ステキさをどうしたら身につけられるのだろう?
と思ってしまいました。
私も見習いたい!です。

実技は私も楽しかったです (^^)
あちこちで自然発生的にいろいろなディスカッションが始まったり
「腑に落ちた」「わかりやすかった」というご感想をいただけて
とても嬉しく思いました。

私のお話がちょっとでも歯科衛生士のみなさまのお役に立つのであれば
訪問診療先をはじめとした対象者の方のお役に立つことにもなるので
それは私にとっても本当に嬉しいことです。

お招きくださいまして本当にどうもありがとうございました。

始まる前からも終わってからも自然とニコニコしていたよっしーです (^^)
みなさまのおかげです m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2833

食事介助:実践する上での留意点

IMG_0443

口を開けてくれない、ためこんでしまう、ムセがひどい等
ほとんど経口摂取が難しくなってしまい
低栄養、脱水、誤嚥性肺炎、尿路感染などを起こしてしまった方が
もう一度食べられるようになるためには
留意点がいくつかあります。

まず、優先順位を明確にすること

たいていは、体力温存を優先しますが
そこまでの状態でなければ離床継続でも大丈夫です。

嚥下5相の
どこにどんな困難があってどんな能力があるのか
優先して使う能力は何か
その間次善の策としての対応はどうするか

次に
食形態の選択と一口量の選択を行います。

良くなっていく過程は
どんな方でもsensitiveなので
注意深く経過を追います。

体力アップを図る
一口量を上げる
食形態を上げる

それらの設定と実践の担保と確認

これができないと
いったん良くなっても容易に逆戻りしてしまいます。

つまり
きめ細やかな段階付けを行う
ということで
これは他のどんな障害のある方へのリハについてと
何ら変わることがありません。

認知症だからといって
特別なことは何もないのです。

食事介助において
その人らしさ。とか、ナラティブ。の重要性とか
言葉は綺麗ですけど、何を意味しているのか
私にはまったくわかりません。
モチロン、まったく無関係ではありませんが
もっともっと把握すべき重要な事柄が他にたくさんあるのです。

意外に私たちが見落としがちなのは
そして案外実践しそこねているのは
きめ細やかな段階付けを設定する際には
ある程度定着した能力の確認として行うのか
定着不安定な能力のトレーニングとして行うのか
提供者側が明確にしておくことということです。

あくまでも
目の前にいる方と自分との関係性において判断する
そういう心構えが一番大切なのに
誰かが言っているから(とりわけ有名な人が)とか
本に書かれているからとかを根拠に
(それらはとても貴重な知見ですが、鵜呑みにするのは違う)
自分が目の前に起こっていることを見ていない
自分が何をしようとしているのかも明確にしていないままに
言われている、書かれていることを漫然とあてはめているだけのケースが
非常に非常に多く、だからこそうまくいかない、結果が出ないのに
。。。そんなの、うまくいくはずがなくって当たり前。 (^^;
認知症のある方のせい。とされてしまうのは、とても残念で悔しい。

こういうことがEBMではない。です。

正直、
現実を知らないくせにエラそうなことを言ってる人を見ると
「?」とも思いますが
大切なことは現状を否定するのではなくて
現状を改善していくために自分ができることをする。
ということだと考えています。

私たちの側の問題なら
私たちが変わることによって
目の前の現実を変えることができる。

認知症のある方も食べられるようになり
私たちは人間の可能性の凄さの一端に触れることができ
新たな視点と新たな知識と技術を手にすることができる。

挑戦してみませんか?

たぶん、まだお申込受け付けていると思います。
(株)gene「認知症のある方への食べることへの対応」
http://www.gene-llc.jp/seminar_info/?id=1460074517-340536

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2574

セミナー「食事介助」8月7日@大阪

IMG_0443

認知症のある方の食事介助は本当に大変です。

でも、それって私たちが大変にしてしまっている部分の方が
大きいということをご存知ですか?
私たちが変わることで
大変さを改善することができるのだということを
ご存知ですか?

認知症のある方の食べ方は
90%以上の確率で良くすることができます。
良くする…という意味は
安全に、円滑に、早く、食べられるようになる
という意味です。

そのためには
「食べる」ことに関する知識と技術と
「認知症」に関する知識と技術の両方が必要なんです。

ところが現実には
「食べる」ことに関する
知識と技術を学べる機会がほとんどありません。

「認知症」に関しても
4大認知症すら知らない人も少なくありません。

そして
認知症のある方の食べ方の改善のためには
「食べる」ことと「認知症」についての
両方の知識と技術をもった上で
視点の転換が要求されます。

だから
私が食事介助の講師を務める研修会に参加してくださる
医師や看護師、リハスタッフ
中には摂食嚥下の認定をもっている看護師や
認知症の認定をもっている看護師の方もいますが
そういう方から「勉強になった」「眼からウロコだった」
という感想を頂けるのだと思っています。

(株)geneさん主催で
実技のある食事介助に関するセミナーは
今年度この大阪会場での1回限りの開催です。

『認知症のある方の能力を発揮していただけるように援助する』
という根本的な理念と実践を
実技と体験談を通して
理解することができるセミナーです。

ご参加お待ちしております m(_ _)m

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2546

POST連載記事2

IMG_0443

「POST 現役理学療法士によるリハビリ職者のためのサイト」に
私の連載記事vol.2が掲載されています。
http://1post.jp/2016/01/04/interview_ot_dementia_colum02/

今後の記事の導入となる内容になっています。
よかったらお立ち寄りください。

POSTさんのFacebookに
私の食事介助のセミナーに参加した方が
コメントを寄せてくださっていて
職場で実践したら、食べ方が変わった、ムセが減った
って記載されていて本当に嬉しかった。

一度の体験で自分の介助方法を変える
ということは実は案外難しいことですが
その方は、まず自ら行動変容することができたから
対象者の行動変容も援助することができたのだと思います。
その過程は本当にすごいことだと思いますし
そのきっかけになれたとしたら、私は本当に嬉しく思います。

こんな風にして
認知症のある方が
1人でも多く、より安全によりラクに
食べられるようになったら、いいな。

そして
その過程において
援助する人たちが
認知症のある方の能力と脳の可塑性に眼を向けて
他の場面にも展開していってくださることを
心から願っています。

あー私も負けていられない!
がんばるぞー p(^^)q

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/2085

誤介助による食べ方の誤学習 3

IMG_0443

認知症のある方の「食べる」ことの困難は
当初は、先行期や準備期、口腔期にあって咽頭期にはないことが多い。

そして、それらの困難は
実は、認知症のある方「だけ」の問題に由来するのではなくて
認知症のある方のちょっとした困難に
プラスαして、介助者側の不適切な介助によって
悪循環として起こっていることが圧倒的に多い。

その結果、当初は問題のなかった咽頭期に
喉頭挙上の遅延や不完全挙上、複数回挙上などが起こる
そして、誤嚥性肺炎になってしまう場合が多い。

人の手によって
助長された事柄なら
人の手によって
改善することもできる。

そのようなケースをたくさん体験しています。

なぜなら
「食べる」という行為は
赤ちゃんの時から繰り返し繰り返し行ってきた
究極の手続き記憶だから

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1774

たとえばの誤解

IMG_0516

肺炎が日本人の死亡原因の第3位だそうです。
「認知症のある方に起こる肺炎は
仕方のないもの
どうすることもできないもの」
と認識されている方も少なくないようですが
それは違います。

もちろん、そういう場合だってありますが
圧倒的大多数の場合に
「認知症のある方に起こる肺炎は
介助者のスプーン操作によって改善できる」
という事実があります。

誤嚥性肺炎になった方も
再燃することなく経口摂取が可能となる場合が
非常に多くあります。

認知症のある方「だけ」の「問題」ではなく
認知症のある方と介助者との関係の中で起こっている。
だからこそ、改善可能なのです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1640

後手の対応

ちょっと待った

後手の対応になってることって結構ある。

たとえば
私がよく言ってる食事介助。
ムセなくても食べ方の困難は生じていて
そのことに気がつけないでいると
予防的に先手をうった対応ができない。

ムセて初めて気がつくようじゃ遅いんだけど
現状じゃ、結構後手に回ってると感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1360

ふだんから要チェック

IMG_0442

オーラルジスキネジアの症状が進行してくると
話そうとしてから実際に話せるまで
いったん閉口して空嚥下してから話そうとするので
どうしても時間がかかるようになります。

そのような状態像の方でも
とりわけ自発語の少ない方は要チェックです。

何かの一時的な体調不良で
食事介助をする時に
なぜだかうまく介助できずに
誤嚥性肺炎まで発症して回復に時間がかかってしまう
ということも起こりがちです。

ふだんから
声を出す機会、話す機会を意識的に設けることが大切です。
言語的な意思疎通が困難な方の場合に有効なのは
歌うことです。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/1305