Tag: 認知症

若年性認知症の方への研修会に行ってきました〜!

3/4(日)東京で開催された

「若年性認知症の方に対するリハビリテーションの視点からのアプローチ」 研修会に参加してきました。

詳細はこちら↓
>OT協会
>会員向けお知らせ
>平成23年度老人保健健康増進等事業(若年性認知症)
http://www.jaot.or.jp/members/h23kenkyujigyo-jyakunenninchi/

すっごく貴重なご講演ばかりで大変勉強になりました。

参加してよかったー!

長崎など遠方から参加された方もいらっしゃった反面

少しですが、空席もあり…

もっと満員ぎゅうぎゅうを想像していた私は

ほっとした反面、こんなに中身の濃い

おまけに、参加費無料の研修会に参加しないなんてもったいない!

と、強く思いました。

OT協会のHP は、こちらの県士会サイトとは違って自動的な更新通知が届きません。

自分から積極的にアクセスしないと。です。

3/25(日)には、仙台で追加の研修会が開催されるそうです。

迷ってるなら、是非、参加されることをオススメします!

詳細は上記URLにアクセスしてみてください。

 

ちなみに、県士会サイトでは

記事更新通知を受け取ることができます。

まだの方は、こちらからカンタンに設定できます(^^)
トップページ>黒帯2列目「新着メールマガジン登録」

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/323

ピンチはチャンス

たぶん、多くの人が誤解していると思う。

本当に、ピンチはチャンス。なんだよね。

現在の「場」が成長成熟していくための

現在の「自分」が成長成熟していくための

認知症のある方が

たとえ、衰えたとしても衰えようにそって暮らしていくための

 

だから

BPSDを敵視しないことが大事。

BPSDを「解決すべき困った状態」として捉えているかぎり

必ず、限界にぶちあたってしまう。

 

BPSDはチャンス

その方が暮らしの困難を乗り越えていくための

 

そこにブレークスルーの芽があると感じています。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp/yosshi/293