働いていれば
「どうしたら良いのだろう?」と悩むことはたくさんあります。
そのような時には
考えるのではなく
誰かに聞くのでもなく
観察に立ち戻ります。
食事介助でも
ポジショニングでも
BPSDへの対応でも
Act.の選択でも
どうしたら良いのか。。。ということは
評価さえできていれば、一本道のようにスーッと浮かび上がってくるものです。
〇〇という困難はあるけれど
△△という能力がある。
⬜︎⬜︎という状況を☆☆と認識しているだろうから
**という対応をする。というように
浮かび上がってこない時には
評価ができていないから
そして、そういう時にはたいてい観察ができていないんです。
認知症のある方の言動を見落としているか
自身の非言語を含めた言動を見落としているか
それらを見誤っているかのどれか、もしくは重複です。
じゃあ、どうしたら
見落としなく見誤ることなく観察力を磨くことができるのか
了解をもらって録画しましょう。
そして繰り返し繰り返し見返しましょう。
虚心に見返すことがポイントです。
「読書百遍義自ずから通ず」と同じことが起こります。
「じっと見る」「隈なく見る」「何回も同じ場面を見る」
ことで気づけることがあります。
知識がなくても違和感を覚える場面があるはずです。
知識があればハッと気がつくことができます。
意図していなかった自身の言動の不適切さに気づくこともあるでしょう。
観るということは、事実をありのままに観るということです。
専門家と呼ばれる人たちが陥りやすい罠は
事実をありのままに見るのではなくて
あらかじめよく耳にする言葉ですぐにくくってしまうことです。
よく使われているギョーカイ用語(専門用語ではない)でくくる
ということは
事実をありのままに観るのではなく
判断を交えて見ている、つまり思い込みをもって見ている
ということを表しています。
こういう人たちは本当に多いです。
OTも多いですけど他の職種の人たちも多い。
というか、事実をありのまま観察できる人の方が少ないんじゃないかな?
考えてみれば
卒前卒後の養成過程において
観察をさせ言語化させる機会ってあんまりないんじゃないでしょうか。
専門家としての観察力ってとても重要な能力なのに
検査やバッテリーや論文や理論の重要性が語られることはあっても
観察の重要性って何故かあまり語られていません。
(その理由はここには書きませんけど)
養成に関しては
卒前でも卒後でもグループワークの導入が進んでいますが
認知症のある方への対応を考えさせるようなグループワークは
百害あって一利なし。です。
観察よりも勝手な思い込みを助長させてしまうから。
もしも、グループワークをするなら
ある場面を見させて、観察・言語化しあう体験の方が有意義です。
そして最後にきちんと解説できる人が解説する。
というような体験が必要だと思います。
(解説者が専門家としての観察力を持っていることが必須ですが)
養成の問題は養成の問題としてありますが
臨床での問題は待ったなしです。
誰かの助けを待つよりも自分で自分を育てる方が
手っ取り早いし確実でもあります。
先に挙げた観察力を磨く方法は
今すぐに自分一人でもできる方法です。
臨床能力を高めたいなら観察力を磨くべきです。
観察の解像度を上げることができれば
より細かくより明確に状態像が把握でき
より精密により適切な場面設定を含めた対応ができるようになります。
そのことは確実に認知症のある方に伝わります。
その結果、認知症のある方の本来の能力を目にすることになり
挫けそうな時に自身の努力を支えられることにもなります。
最近のコメント