今、目の前にいる方に
何が起こっているのかを知るためには
聴こうとすることが入り口に立つことになる。
一見不合理に見える言動を
表面的に何とかしようとして対応しようとしてしまうと
相手の「本来の意図」を受け止める以前に
「本来の意図」を否定するという変換されたカタチで
伝わってしまうことになる。
そりゃ怒られますよね。
でも、だからといって
不合理な言動を介護者側が我慢する、受け入れる
というだけでは、適切なケアのあり方として違うと思う。
今、本当に求められているのは
結果として起こってしまっているコミュニケーション不全の健全化だと考えています。
そのためには
「聴いてみないとわからない」のだから
聴こうとすることだと考えています。
聴こうとすることが入り口に立つことになる。
そして
入り口の扉を開けるためには
相手に届くカタチで聴くことができるようになることが必要で
届くカタチで聴けないために
扉が開けられなくて困ってしまっている人が多いのではないでしょうか。
このような現実に無自覚だと
自分が届かないカタチで聴いているから
扉が開けられないだけなのに
認知症のある方の病状のせいにされたりしてしまう。
本当は
届くカタチと届かないカタチがあるのだから
届くカタチで聴けばいい。
「認知症だから何もわからない」という風潮から
一気に真逆の
「認知症でもできることはたくさんある」という風潮に変わり
全か無か、まるで全否定から全肯定というような極端な抽象論は語られても
目の前にいる人に対しての
具体的な理解の仕方の根本にある、有効な考え方については
明確化されてきていないから
真摯な人ほど、実は内心戸惑ってしまうと思うし
そこでまた、有効な考え方がないから
ハウツーやその場しのぎに引き戻されてしまうような現状に
なってしまっているのではないでしょうか。
最近のコメント