名称 | IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント ~IPSモデルの概要から実践まで~ |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2025年3月2日(日)zoom 開始 13:15 研修開始 13:30~16:30 |
場所 | 遠隔会議アプリ「Zoom」 ※受付完了後準備が出来次第、ZoomのURLをメールでご案内いたします。 |
内容 | 個別の就労⽀援と職場定着⽀援を中⼼とした就労⽀援の形であるIPS モデル。その理念は「本⼈の希望に基づく」「早期からの就職活動」など、リカバリー志向に基づいています。本研修では、IPSに基づく就労⽀援事業所を⽴ち上げ実践してこられた澤⽥ 先⽣,IPS 実践に取り組まれている佐々⽊先⽣をお呼びし,IPS モデルをもとに本⼈中⼼(リカバリー志向) の⽀援のポイントについて理解を深める研修となっています。 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4243084 |
対象 | 神奈川県作業療法士会員、非会員、他都道府県の作業療法士の方、その他(作業療法士以外の職種・お立場の方) ※参加費については下記をご参照ください。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員: 1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 他都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | PeatixのURLまたはQRコードから、チケットをご購入ください。 https://peatix.com/event/4243084 |
申込み締切 | 2024年12月21日(土)~2025年2月26日 |
生涯教育 ポイント |
生涯教育ポイント付与:2ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 神奈川県作業療法士会学術部 担当:西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com |
備考 | <ポイント付与について> ・申込時にOT協会番号を入力した方は,学術部担当者から日本作業療法士協会に研修に参加した旨を連絡します.但し,協会会費納入が確認できなかった場合にはポイント付与はされません. ・研修後,各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイトでご確認下さい.ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください. <申込にあたっての諸注意> |
IPSモデルから学ぶ本人中心の就労支援のポイント ~IPSモデルの概要から実践まで~
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9709/
作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第3回WEBセミナー
名称 | 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 2024年度第3回WEBセミナー |
主催 | 作業療法と生活リスクコミュニケーション学会 |
日時 | 2025年1月16日(木) 19:30-21:00 |
場所 | Zoom もしくは Teamsウェビナー |
内容 | 【テーマ】医療安全教育におけるリスクコミュニケーション 【内容】卒前から卒後に向けてどのように教育していくことが望ましいのか?リハビリテーションにおける医療安全教育の卒前・卒後の現状について、講師と参加者の方との議論を通じて深めていきます!また、リスク予知能力評価法TP-KYTの内部疾患バージョンの紹介もします。 |
詳細URL | https://forms.gle/WrSQe2475a7F58cy7 |
対象 | リスクコミュニケーションに興味のある療法士、医療福祉保健領域に関わる専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | https://forms.gle/WrSQe2475a7F58cy7 |
申込み締切 | 2025年1月12日(日) |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会ポイント:1ポイント対象 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | risk.ot2022@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9708/
東京ハンドセラピィ研究会主催スプリントセミナー『手指変形性関節症のセラピィ』
名称 | 東京ハンドセラピィ研究会主催スプリントセミナー『手指変形性関節症のセラピィ』 |
主催 | 東京ハンドセラピィ研究会 |
日時 | 2025年3月2日 9:30-16:30(受付9:00) |
場所 | 酒井医療株式会社 東京営業所(東京都新宿区山吹町358-6) |
内容 | 東京ハンドセラピィ研究会主催 T-HANDs セミナーを、 酒井医療株式会社協賛の元、 下記の通り開催する運びとなりましたので、奮ってご参加ください。 本研修会では臨床で多く対応する、⼿指の OA に対する病態・解剖・治療法についての知識や、スプリントの導⼊や選択の戦略を学ぶとともに、対象者が満⾜するスプリントを作製するための技術を学ぶことを⽬的としています。 今回は、⼿指 OA を対象として、へバーデンスプリントと PIP 関節固定⽤のスプリントを作製します。是⾮この機会に作ってみましょう! |
詳細URL | http://tokyo-hands.com/news/t-handsセミナー%E3%80%80一般募集のお知らせ/ |
対象 | 作業療法士・理学療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 会員*3000円 非会員6000円(* 東京ハンドセラピィ研究会会員) |
定員 | 20名 |
申込み方法 | 事務局:田口健介 Mail: tokyo.handtherapy@gmail.com |
申込み締切 | 2024年12月20日(金)〜2025年2月24日(月) |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 事務局:田口健介 Mail: tokyo.handtherapy@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9705/
オンラインセミナー「吃音の基礎知識と心理支援」
名称 | オンラインセミナー「吃音の基礎知識と心理支援」 |
主催 | (株)心理オフィスK( https://s-office-k.com ) |
日時 | ・第1部 ライブ配信:2025年3月4日(火)19:00~21:00 アーカイブ視聴期間:2025年3月7日(金)~無期限 ・第2部 |
場所 | ■オンライン開催 ・ライブ配信はZoomを用いています。 ・アーカイブ視聴はVimeoを用いています。視聴可能かどうかは以下のテスト視聴のページをご覧ください。映像と音声がうまく再生できていればアーカイブは視聴可能です。 https://vimeo.com/871296525 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・吃音の原因の変遷 ・吃音の自然経過 ・吃音の治療の変遷 ・吃音の3つの問題とその支援 ・吃音のメカニズムを考慮した支援 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-stuttering-support |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。吃音の子どもやその保護者の支援などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 4,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-stuttering-support |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年3月11日(火)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (株)心理オフィスK( https://s-office-k.com/ ) info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9704/
2024年度 第3回学術研修会
名称 | 2024年度 第3回学術研修会 |
主催 | 日本老年療法学会 |
日時 | 2025年1月26日(日) 9:30~11:30 |
場所 | ZOOMによるオンライン開催(ライブ形式)+2週間のアーカイブ配信あり |
内容 | 【タイトル】量的研究と質的研究を組み合わせて行う混合研究法ー基礎から臨床への発展に向けてー 【内容】混合研究法の概論、研究紹介、事例検討 【講師情報】 池田 望 先生(札幌医科大学保健医療学部・作業療法士) 高崎 友香 先生(茨城県立医療大学作業療法学科・作業療法士) 三ツ井 詠子 先生(介護老人保健施設しろかね・音楽療法士) |
詳細URL | https://jgts2024education3.peatix.com/ |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員:無料 非会員:3000円 |
申込み方法 | https://jgts2024education3.peatix.com/ |
申込み締切 | 【申し込み期限】2025年1月21日(火) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | kawabata0723ot@gmail.com (老年療法学会 広報担当 川端) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9703/
【対面実技セミナーin横浜】考え方の幅が広がる! 遊びを活かす運動療育
名称 | 【対面実技セミナーin横浜】考え方の幅が広がる! 遊びを活かす運動療育 |
主催 | 進リハの集 |
日時 | ○開催日 2025/3/23(日) ○時間: 受付:9時30分開始 セミナー時間10時00分~16時00分(途中お昼休憩あり) |
場所 | ウィリング横浜(上大岡駅徒歩3分)ウィリング横浜 オフィスタワー12階122 http://www.yokohamashakyo.jp/willing/s-14-1-1.html |
内容 | 【講義内容】*プロフィールはHP参照 第一部 鈴木 彩加 先生 ①人の運動の成り立ちについて ②運動と学習について ③現場での評価と実践 第二部 村松 真妃 先生 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/療育セミナー |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 9800 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9701/
実践!認知症ケア研修会2025(東京会場)
名称 | 実践!認知症ケア研修会2025(東京会場) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2025年2月23日(日)9:30~16:45 |
場所 | リファレンス西新宿大京ビル(JR新宿駅西口より徒歩8分) |
内容 | 講座【1】9:30~10:45 介護現場で働くスタッフのための認知症ケアの基本 ~認知症の正しい理解と関わりが出来てますか~ 講師:鈴木 望 氏(社会福祉法人元気村グループ 運営支援本部 サブマネージャー/きらめき認知症トレーナー) 講座【2】10:55~12:10 【ランチョンセミナー】12:20~13:05 【みんなで情報交換】13:10~13:50 講座【3】14:00~15:15 講座【4】15:30~16:45 |
詳細URL | https://tsuusho.com/dementia |
対象 | 医療・介護・福祉分野に携わる方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | [1講座]3,500円(税・資料代込み)/[全4講座]10,000円(税・資料代込み) |
定員 | 80名 |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みいただくか下記までお問い合わせください
【お申し込み】 【資料請求・お問い合わせ】 |
申込み締切 | 当日受付可 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 本研修会は日本認知症ケア学会単位認定講座です(認知症ケア専門士単位:3単位) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9700/
お悩み解決!介護施設・事業所の管理者・リーダーがするべき対職員&対家族トラブル・しくじり回避術セミナー【東京会場】
名称 | お悩み解決!介護施設・事業所の管理者・リーダーがするべき対職員&対家族トラブル・しくじり回避術セミナー【東京会場】 |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2025年2月22日(土)10:00~16:30 |
場所 | リファレンス西新宿大京ビル(JR新宿駅西口より徒歩8分) |
内容 | 【講座1】10:00~12:00 「徹底解説!誤った対応でリスクやトラブルが生じない正しい対策・対応の仕方」 講師:榊原 宏昌 氏(天晴れ介護サービス総合教育研究所株式会社 代表取締役) (内容) ■「対職員」編 ・指示命令に従わない職員への指導法 ・指導とパワハラの違い ・メンタル不調 ・個別面談の重要性 ■「対家族」編 ・カスタマーハラスメント対応 ・重要事項説明書の重要性 ・面談、アンケートなどの具体策など 【講座2】13:00~14:15 【講座3】14:30~15:45 【情報交換会】15:50~16:30 |
詳細URL | https://tsuusho.com/troubleavoidance |
対象 | 医療・介護・福祉分野に従事されている方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | [1講座]5,500円(税・資料代込み)/[全3講座]13,200円(税・資料代込み) |
定員 | 40名 |
申込み方法 | 下記URLからお申し込みいただくか下記までお問い合わせください
【お申し込み】 【資料請求・お問い合わせ】 |
申込み締切 | 当日受付可 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 日本通所ケア研究会 〒721-0902 広島県福山市春日町浦上1205株式会社QOLサービス内 TEL:084-971-6686 FAX:084-948-0641 メール:info@tsuusho.com |
備考 | 当日参加いただいた皆さまには、トラブル対応の引き出しを増やしていただくための特典をご用意しております |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9699/
出張柏塾 in 横浜 復習会
名称 | 出張柏塾 in 横浜 復習会 |
主催 | 神奈川活動分析研究会 |
日時 | 2025年1月31日(金)19:00ー20:30 (受付開始 18:45) |
場所 | ウィリング横浜 5F会議室501-502 https://www.yokohamashakyo.jp/willing/ |
詳細URL | https://kanagawakatubun-home.jimdofree.com/講習会案内ページ/ |
講師 | 細田達也(康心会汐見台病院 作業療法士) 中村瑞紀(聖隷横浜病院 作業療法士) 渡邊由貫(横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 作業療法士) |
形式 | 対面勉強会 |
対象 | OT・PT・ST |
参加費 | 500円 |
申し込み方法 | 下記登録フォームよりお申し込みください https://forms.gle/6PUBECyqYrP7BSi86 |
生涯教育ポイント | 1ポイント |
講習会内容 | 2024年12月15日に『環境適応』の著者で活動分析研究会の発起人である柏木正好先生を横浜にお招きして開催された、「出張柏塾 in 横浜」の復習会を開催いたします。 当日アシスタントとして参加した神奈川活分スタッフが中心となり、柏木先生の講義動画を観ながら講習会で実際に行われた実技の提示・練習を行います。 当日参加された方はもちろんですが、応募者多数のために残念ながら参加できなかった方にもわかりやすい内容となっておりますので、是非ご参加ください。 |
問い合わせ | 神奈川活動分析研究会 事務局 mail:kanakatsu.jimukyoku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9698/
新人指導者・新人~中堅介護職・看護職が知っておきたい尊厳保持と自立支援のケアで行う基本技術セミナー(東京会場)
名称 | 新人指導者・新人~中堅介護職・看護職が知っておきたい尊厳保持と自立支援のケアで行う基本技術セミナー(東京会場) |
主催 | 日本通所ケア研究会 |
日時 | 2025年2月22日(土)10:00~16:30 |
場所 | 〒160-0023 東京都新宿区西新宿7-21-3西新宿大京ビル2階 リファレンス西新宿大京ビル (JR新宿駅西口より徒歩8分) |
詳細URL | https://tsuusho.com/basicskill |
研修内容 | ■午前中に予定している内容 [1]介助の基本 意外と出来てない人が多い!? ・「相手の○○」「○○を合わせる」「○○を使う」 [2]尊厳の保持と自立支援の理解促進 ・改めて反省者続出!あなたは大丈夫?「尊厳の保持」 ・「自立支援」をどのように教えてますか? [3]介助の5要素 ・介助の5要素とは ・介助の5要素を意識した介護技術 [4]介護技術の実践(1) ・起立介助と着座介助 ■午後に予定している内容 |
講師 | 妹尾 弘幸 氏(せお ひろゆき) ・株式会社QOLサービス 代表取締役 ・総合介護施設ありがとう 総施設長 ・理学療法士 川崎リハビリテーション学院卒業後、救急病院、県立病院などで理学療法士として勤務する傍ら、介護福祉士養成学校などの非常勤講師を務める。1998年に理学療法士勤務の傍ら有限会社QOLサービス(現、株式会社QOLサービス)を設立。2004年に介護部門「多機能地域ケアホームありがとう」を開設。現在は株式会社QOLサービス代表取締役として「月刊デイ」「tasuke」などの定期購読誌を発行する傍ら、介護事業所の運営(デイサービス8ヵ所、看護小規模多機能型居宅介護、小規模多機能型居宅介護、グループホーム、定期巡回随時対応型サービス、居宅介護支援事業所、サービス付き高齢者住宅3棟、共生ホーム)・介護現場での臨床実践・研究なども精力的に行っている。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9697/