名称 | 第19回地域精神OTミーティング |
主催 | 地域精神OTミーティング |
日時 | 2025年9月2日 (火)18:00~19:00 |
場所 | ZOOMによるオンライン開催 |
内容 | 生活訓練・計画相談の実践 話題提供:五味由香里さん(横浜市総合保健医療センター)18:00~18:45 クロストーク(質疑応答)司会:川畑啓(昭和医科大学烏山病院デイケア)18:45~19:00 |
詳細URL | https://chiiki-p-ot.wixsite.com/chiiki-p-ot-2015 |
対象 | 興味のある作業療法士、その他支援職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | https://chiiki-seishin-ot-19.peatix.com/ 上記リンク先よりお申込み下さい |
申込み締切 | 2025年8月31日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 地域精神OTミーティング事務局 chiiki.seishin.ot.mt@gmail.com |
第19回地域精神OTミーティング
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9968/
【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療
名称 | 【オンライン】初心者でもわかる!!橈骨遠位端骨折術後に対する評価と治療 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 評価編 2025/10/19(日)20:30-22:00 治療編 2025/10/25(土)20:30-22:00 |
場所 | zoom |
内容 | ○手関節に関わる機能解剖について 機能解剖だけでなく、触診を踏まえてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折の概要とポイント 骨折に対する理解と考え方についてお伝えします。 ○橈骨遠位端骨折に対するリハビリテーション ○治療の紹介 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-77 |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 全編受講にて6980円 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9967/
第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」
名称 | 第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」 |
主催 | 一般社団法人 チャイルドライフ |
日時 | 2025年10月7日(火) 10時10分~12時40分 |
場所 | Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より) |
内容 | 【講師】 中山清司先生 (一般社団法人 自閉症eサービス全国ネット 代表) 【概要】 TEACCHプログラムの理念や手法にも精通され、強度行動障害支援の経験も豊富な中山清司先生より、氷山モデルをベースにした行動の背景理解、仮説と検証を用いた支援プロセス、構造化支援のあり方など、支援現場で直面する具体的な事例も交え、それぞれの行動の改善に向けたアプローチ方法について詳しく解説していただきます。 |
詳細URL | https://childlife.gr.jp/education/ |
対象 | お子様の行動上の問題への対応策や支援方法について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント |
定員 | 20名様 |
申込み方法 | https://childlife.gr.jp/education/s-entry/ ※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。 |
申込み締切 | 10月3日(金) 18:00 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 一般社団法人 チャイルドライフ Tel: 042-641-5901 Fax: 042-657-2111 Email: edu@childlife.gr.jp URL: https://childlife.gr.jp/education/ |
備考 | 【当日プログラム】 ※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。 10:08- 開会挨拶 10:10-11:00 講義① 11:10-12:00 講義② 12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ 12:40- 閉会挨拶 ※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9965/
地域を支える災害リハビリテーション入門
名称 | 地域を支える災害リハビリテーション入門 |
主催 | 神奈川県理学療法士会湘南西部ブロック |
日時 | 2025年9月12日(金)18:30~19:30 |
場所 | Zoom、介護老人保健施設ひまわりの里(ハイブリッド形式) |
内容 | 大規模災害時にOT・PT・STができること、日ごろからの備えのポイントなどを初心者向けにレクチャーします。スペシャリストの立場と一般的な地域リハビリテーションに従事する立場の両面からご説明しますので、お気軽にご参加ください。 |
詳細URL | https://forms.gle/vQhkr69ctu4oEw986 |
対象 | OT・PT・ST、医療福祉専門職 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | なし |
定員 | なし |
申込み方法 | 申し込み・問い合わせフォームにて |
申込み締切 | 2025年9月10日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 申し込み・問い合わせフォームにて |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9964/
若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方”
名称 | 若手セラピストさん必見!!「画像が読めない」を克服! リハビリに必要なレントゲン画像の”診かた”と”捉え方” |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 1day 2025/11 /16(日)20:30-22:00 2day 2025/11 /23(日)20:30-22:00 |
場所 | zoom |
内容 | 1日目 基本理解と上肢・脊柱の画像読影 ●セラピストが画像読影を行う意味 セラピストが画像読影を行う意義と注意点について ●レントゲン画像の基礎知識 ●脊柱画像の診かた ●肩関節画像の診かた 2日目 下肢の画像読影 ●膝関節画像の診かた ●足関節画像の診かた |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-62 |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各回4980円 全編受講6980円 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HP,より |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9963/
【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方
名称 | 【オンラインセミナー】新人さん、若手セラピスト必見! 脊柱圧迫骨折の画像読影と運動療法の捉え方 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2025年10月5日(日)【基礎編】 20:30-22:00 2025年10月12日(日)【臨床編】 20:30-22:00 |
場所 | zoom |
内容 | ※本セミナーは全 2 回で構成されております 1日目【基礎編】 ・脊椎圧迫骨折の病態について ・画像読影方法(レントゲンやMRIの画像の診かたをお伝えします) ・画像読影から読み解く予後不良因子について 2日目【臨床編】 ※運動療法やバランス訓練は動画を用いてお伝えします。実際の患者様ではなく健常者を採用した動画でのご紹介となりますので予めご了承ください。 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/blank-73 |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9962/
【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略
名称 | 【オンラインセミナー】 “見えない姿勢障害”を読み解く! Lateropulsion・Pusher症候群の評価とアプローチ戦略 |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 1day 2025/9/21 (日)20時30分~22時00分 2day 2025/9/28 (日)20時30分~22時00分 |
場所 | zoom |
内容 | 1日目 病態理解と評価編 9/21 20:30~ 1. 姿勢制御と身体図式の基礎理解 2. LateropulsionとPusherの病態と特徴 3. 評価視点と観察方法の整理 4. 認知と感覚統合の理論と研究的背景 5. 症例を通じた評価・分析と治療プログラム立案の考え方 6. 回復過程の理解と臨床応用への視点 2日目 アプローチ編 9/28 20:30~ 1. 姿勢認知の背景と臨床上の課題整理 2. 感覚統合と再学習の視点 3. 具体的アプローチ方法の分類と選択 4. 先行研究とエビデンスに基づく視点 5. 症例ごとの実践アプローチと誘導方法 6. 在宅を視野に入れた包括的アプローチについて |
詳細URL | https://www.shinreha.com/姿勢制御 |
対象 | OT |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 各3980 |
定員 | 20名 |
申込み方法 | HPより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | HPより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9961/
DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」
名称 | DCゼミ第8回勉強会「臨床で役立つ認知症の知識」 |
主催 | Dementia Care ゼミナール |
日時 | 2025年9月27日(土)19:00~20:30 |
場所 | 小田原市民交流センターumeco第7会議室 (小田原駅東口徒歩5分) |
内容 | 臨床でよく遭遇する認知症という状態像をきたす疾患について、生活場面での現れ方とその対応の考え方について事例をもとに具体的にお伝えします。 知識があるから目の前で起こっていることを観察し洞察できます。 洞察できれば、どうしたら良いのかということは自然と一本道のように浮かび上がってきます。 あとは浮かび上がってきた方法を具現化できる技術があれば良いのです。 認知症の生活障害やBPSDへの対応について、ハウツーを当てはめるような臨床態度からの卒業を推奨しています。 作業療法士&バリデーションワーカー 佐藤良枝 |
詳細URL | https://yoshiemon.info/2025/07/15/study/9185/ |
対象 | どなたでも参加可能。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 500円(おつりのないようにご用意をお願いします) |
定員 | 20名(先着順) |
申込み方法 | 下記URLに必要事項を入力してください。 https://forms.gle/sPMXdHvyMj7bQiRz6 |
申込み締切 | 2025年9月24日(水)正午 (定員超過次第締切) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://yoshiemon.info/contact/ |
備考 | 参加申込受付後にキャンセルする場合には、事前にご連絡をお願いします。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9959/
作業療法士働き方フォーラム2025
名称 | 作業療法士働き方フォーラム2025 |
主催 | 社会作業療法士協会 |
日時 | 2025年10月5日(日) 10:00~16:00 |
場所 | 兵庫医科大学 神戸キャンパス オクタホール 神戸市中央区港島1丁目3-6 |
内容 | 日本作業療法士協会の現会長・前会長と社会作業療法士協会理事長が一堂に会するシンポジウムをはじめ,創造的な働き方や多面的な働き方について語り合うキャリアセッションを通じて,これからのVUCA(Volatility:変動性,Uncertainty:不確実性,Complexity:複雑性,Ambiguity:曖昧性)社会を生き抜くために必要な新しい働き方とキャリアビジョンを共に考える機会といたします。 |
詳細URL | https://www.jasot.org/ |
対象 | 作業療法士および作業療法学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員5,000円、非会員6,000円、学生無料 |
定員 | 300名 |
申込み方法 | 学会バンクURL(下記)よりお申し込みください。 https://gkb.jp/visitor/seminar/417 |
申込み締切 | 2025年9月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 社会作業療法士協会 事務局 sot.secret.2024@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9958/
【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう!
名称 | 【オンデマンド・ 8 日間視聴可】 環境に関する理論を学び、 OT スキルをアップさせよう! |
主催 | 臨床実践に役立つ理論研究会 |
日時 | 2025年8月30-9月6日の期間 講義動画を視聴頂けます |
場所 | Youtubeで限定公開の講義動画を視聴頂きます |
内容 | 作業療法では「環境調整が大事!」とよく言われます。身障、精神、小児、高齢者など、どの領域でも、そしてクライエントのどのステージでも大切な視点です。でも、そもそも「環境」って何でしょう? 臨床や実践の中で、「環境って具体的にどう考えればいいの?」と思ったことがある先生もいるのではないでしょうか? 実は、作業療法の理論モデルである カナダモデル や 人間作業モデル でも、環境はとても重要視されていて、実際の介入にも活かされています。 そこで今回の研修会では、 「環境とは何か?」を改めて整理!環境に関する理論をわかりやすく紹介!臨床や実践で環境調整をする際のポイントを考える!…といった内容でお届けします! 初学者の方や学生さんも大歓迎、作業療法の基礎を学び直したい先生も、これから環境調整をしっかり学びたい方も、ぜひお気軽にご参加ください! みなさんと一緒に楽しく学べることを楽しみにしています。 ※2025年5月に開催された研修と同内容となります 講師:笹田哲(神奈川県立保健福祉大学 大学院教授) |
詳細URL | https://uottip4560830.peatix.com |
対象 | 作業療法士,作業療法学生 (領域・学年は問いません) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 作業療法士:4,000円 作業療法学生 :1,000円 |
申込み方法 | 参加申し込みはPeatixを通して行います。以下よりチケットをご購入ください。 https://uottip4560830.peatix.com ※あらかじめPeatixにアカウント登録する必要があります。 |
申込み締切 | 8月28日(木)まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | uottip456@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9957/