名称 | SCIT(社会認知および対人関係のトレーニング)認知リハを学ぼう |
主催 | 神奈川県作業療法士会 学術部 |
日時 | 2024年2月25日(日)13:30~16:30(ZOOM入室 13:15〜) |
場所 | 講義は遠隔会議アプリ「ZOOM」で行います。 |
内容 | 社会認知とは“⼈と付き合う上で必要となる脳の機能全般”をさします。 相⼿の表情や⾏動から感情や考えを読み取ることに課題を抱えるクライアントを思い浮かべるかもしれません。Social Cognition and Interaction Training(SCIT:スキット)は、この社会認知の改善を図るプログラムです。概要に加えて活用事例も踏まえた内容を通し、SCITの基礎知識や活用イメージを深める研修にできればと思いますので初学者から既に活⽤されている⽅まで、奮ってご参加くださいませ! 講師:芳賀大輔 先生(ONEMORE 法人代表 作業療法士/公認心理士) |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会員(令和5年度会費納入済みの方):1000円 非会員(神奈川県作業療法士会員でも会費未納の方):3000円 他都道府県の作業療法士の方:1500円 その他(作業療法士以外の職種・お立場の方):1000円 ※入金間違いは返金いたしかねますのでご注意ください |
定員 | 50名 |
申込み方法 | URL http://ptix.at/5E2m7h から、チケットをご購入ください。
会員でお申し込みの方は申込2週間前までに今年度県士会費を納入してください。 |
申込み締切 | チケット購入期限は 2月24日(土)18時までです。期限以降の申込はできません。 |
生涯教育 ポイント |
日本作業療法士協会に入会されている方の生涯教育ポイント付与 2 ポイント ・ポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印等の手続きは行いません。申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部担当者から日本作業療法士協会に研修に参加した旨を連絡します。但し、協会会費納入が確認できなかった場合にはポイント付与はされません。 ・研修後,各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい。ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 西前英紀(藤沢病院デイケア) Mail:gakuseisin@gmail.com、Tel:0466-23-0909 |
備考 | □申込にあたっての諸注意 ・チケット購入前に、日本作業療法士協会の会員ポータルサイトにて協会会費納入状況など協会登録状況を確認した上で、申込時に協会会員として登録してあるお名前(姓・名)と協会の会員番号を入力して下さい。 ・過去に「申込氏名の文字表記が協会会員登録と異なる」「会員番号入力間違い(作業療法士の免許証番号ではなく 会員番号になります)」「会費未納等にて会員資格を喪失している」ことがありました。参加者の中で一人でもこうい った例の方がおりますと、システム上参加者全員分の受講完了確認が遅れボイント付与に大きな時間がかかり、場合によってはポイント付与いたしかねる可能性がございます。くれぐれもご注意いただきますようお願い致します。 |
SCIT(社会認知および対人関係のトレーニング)認知リハを学ぼう
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9278/
ソーシャルフットボール神奈川交流会
名称 | ソーシャルフットボール神奈川交流会 |
主催 | FC PORT(ソーシャルフットボールチーム) |
日時 | 2024年2月10日(土)10:00〜17:30 |
場所 | 会場:神奈川県立スポーツセンター アリーナ2 アクセス:小田急江ノ島線「善行駅」東口より徒歩7分 |
内容 | ソーシャルフットボール=精神障がいのある方で構成されるフットサル
精神障がいのある方、精神医療福祉に関心のある、または従事している方たちで立場関係なくまんなでフットサルを楽しむイベントになります! 交流試合に加え、以下のプログラムも同時開催いたします。初心者クリニック、女子フットサルクリニック、ソーシャルフットボールチーム立上げ講座(無料)なども同時開催! 詳細は申込みフォームにて ○個人参加 ○チーム参加 |
対象 | ・県内在住、在勤の精神障がい者の方 ・精神障がい者を支援している方 ・精神保健医療福祉に興味関心のある方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | ○個人参加:500円/人 ○チーム参加:5000円/チーム |
定員 | |
申込み方法 | Googleフォームより申込み ○個人参加 リンク ○チーム参加 リンク |
申込み締切 | ○個人参加:2024年1月27日(土)21時 ○チーム参加:2024年1月20日(土)21時 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 担当:葛岡哲 問合せ先:satomaru0121@gmail.com |
備考 | 途中参加、途中帰宅可能です。申込みフォームにて記載ください。 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9277/
学校を理解して支援できる 作業療法士の育成研修会 -基礎編-
(掲載内容変更:2024/1/22)
名称 | 学校を理解して支援できる 作業療法士の育成研修会 -基礎編- |
主催 | 一般社団法人 群馬県作業療法士会 地域作業療法推進部 発達支援推進グループ |
日時 | 2024年 2月 4日 (日) 9:45-16:00 2月18日 (日) 9:45-15:15 |
場所 | 会場とオンラインのハイブリッド ※会場:群馬医療福祉大学 本町キャンパス (群馬県前橋市本町2-12-1前橋プラザ元気21内6階) |
内容 | 近年、教育現場における作業療法士に対するニーズは高まっています。 県内において外部専門家派遣事業による作業療法士の学校訪問が実施されていますが、 その際に教育の制度や文化などの背景を理解する必要があります。 そこで今回、日本作業療法士協会が作成した研修カリキュラムに基づき、支援に必要な 知識、技術を幅広く学べる研修会を2日間にかけて開催いたします。 外部専門家派遣事業の登録の有無は問いません。皆様のご参加をお待ちしております。 講師 |
詳細URL | https://gaot-hattatsug.peatix.com |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 【会場参加】 県士会員1,000円 他士会員2,000円 士会未入会13,000円 【オンライン】県士会員2,000円 他士会員3,000円 士会未入会14,000円 |
申込み方法 | https://gaot-hattatsug.peatix.com |
申込み締切 | 2024年1月28日 |
生涯教育 ポイント |
4ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 群馬県作業療法士会地域作業療法推進部 発達支援推進グループ 運営事務局 Mail:gaot.hattatsug.benkyoukai@gmail.com |
(掲載内容変更:2024/1/22)
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9276/
[オンライン・アーカイブ配信] 明日から実践できる!!脳卒中者のバランス機能セミナー
名称 | 【オンライン・アーカイブ配信】 明日から実践できる!!脳卒中者のバランス機能セミナー |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 3月9日(土)20:00より配信 |
場所 | オンライン |
内容 | 1部 姿勢とバランスの基礎知識 1 直立姿勢 2部 1 観察 3 主観的バランス評価指標 |
詳細URL | https://www.shinreha.com/脳卒中バランス |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | 詳細URLより |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 詳細URLより |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9274/
[オンラインセミナー] 明日から実践できる!脳卒中上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ)
名称 | 【オンラインセミナー】 明日から実践できる!脳卒中上肢機能障害セミナー(予後予測、評価、アプローチ) |
主催 | 進リハの集い |
日時 | 2/25 (日):20:30-22:00 3/3 (日):20:30-22:00 |
場所 | zoomにて実施 |
内容 | 2月25日(日)(基礎編) ○脳卒中後の上肢麻痺の状態について ○脳卒中後の上肢運動のポイントについて ○脳の可塑性について:可塑性をとおして病態解釈や予後予測について学んでいきます。 ○上肢麻痺の予後予測について:上肢機能の予後予測をの脳画像や評価法からお伝えします 。 ○脳の可塑性を促すアプローチについて:脳に対して何をすれば脳のどこがどう変化をするかを学んでいきます。 3月3日(日)(評価治療編) ○上肢機能の評価の種類について ・定量的評価法の紹介 ・定性的評価について ○上肢機能の治療の選択について ○運動麻痺の回復段階に合わせたアプローチについて 各段階に合わせたアプローチや促通についての考えかたを伝えします |
詳細URL | https://www.shinreha.com/noujousi |
対象 | 作業療法士 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 5980 |
定員 | 20 |
申込み方法 | https://www.shinreha.com/noujousi 上記URLより入室してください。 |
申込み締切 | 開催前日まで |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | https://www.shinreha.com/noujousi 上記より |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9273/
発達領域の勉強会「発達OT EXPO 2023」
名称 | 発達領域の勉強会「発達OT EXPO 2023」 |
主催 | By T .S.B |
日時 | 2024年2月10日 (土) 【10時00分~16時30分】
2024年2月11日 (日) 【9時30分〜12時00分】 |
場所 | メイン会場:東京都 豊島区 東池袋 1-42-14 28山京ビル サテライト会場:全国各地にて設置。神奈川会場は横浜リハビリテーション専門学校。 |
内容 | 今回のテーマは「みんながみんなのためにやる習会」です。 プログラムについて、3つの企画を準備しております。すべてのプログラムの主役は「みんな」です。働く場所は医療機関・児童発達支援事業所・教育機関など、対象年齢は就学前・成人・職種も理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・保育士など、このような多様性をあげればきりがありません。しかし、どこでどのように働いていても、子供の育ちに関わる全ての人が「ヨコナラビ」です。 皆様と一緒に、みんながみんならしくもっと輝いて生きていくことができるよう、この習会を共にできることを楽しみにお待ちしております。 |
詳細URL | https://sites.google.com/view/otexpo2023 |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 3,350円 *サテライト会場は会場経費が必要な場合あり。 |
定員 | 各会場に定員があります。申込時にご確認ください。 |
申込み方法 | お申し込みはこちら(Peatix) ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ https://hattatsu-ot-expo-2023.peatix.com |
申込み締切 | 2024年1月31日(水) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | ahshotdi@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9272/
OTエリアミーティング【相模原エリア】
名称 | OTエリアミーティング【相模原エリア】 |
主催 | エリア化推進委員会 |
日時 | 1/29(月) 21:00-22:00(入室20:55~) |
場所 | オンライン開催(ZOOM使用) ※ZOOMのURLは開催前日にメールにてお知らせいたします |
内容 | OTエリアミーティング【相模原エリア】
OTエリアミーティングは経験年数や領域、職場の枠を超えた「OT同士のナナメの関係づくり」を目的として開催しております。 作業療法士として生活を送る中でもやもやしていることはありませんか?先輩OTの経験知や若手OTのホンネ、多様な領域の仲間の言葉から何かひらめきが得られるかもしれません。 今回は【相模原エリア(相模原市)】の出会いと繋がりを広げていきたいと思います。 【プログラム内容】 主 催:エリア化推進委員会 |
詳細URL | |
対象 | どなたでもご参加いただけます |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | 登録フォームよりお申込みください。 https://forms.gle/DgTBUtFfKUCGAD1P6 |
申込み締切 | 開催日の2日前 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | area.otkanagawa@gmail.com(エリア化推進委員会) |
備考 | 途中参加・途中退室OKのざっくばらんなカタリバです。 お気軽にご参加ください! |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9269/
オンラインセミナー「PTSDのための持続エクスポージャー療法 概論講座 入門編」
名称 | オンラインセミナー「PTSDのための持続エクスポージャー療法 概論講座 入門編」 |
主催 | 心理オフィスK |
日時 | ライブ配信:2024年5月11日(土)10:00~16:00(途中休憩1時間) アーカイブ視聴期間:2024年5月14日(火)~2024年9月23日(月) |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・PTSDの基礎的な診断基準 ・PTSDの基本的な症状 ・持続エクスポージャー療法のプログラムの構造と治療原理 ・トラウマ症状に対する心理教育 等々 ■講師 |
詳細URL | https://peatix.com/event/3795868/view |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。トラウマやPTSD、持続エクスポージャー療法、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,000円 ・振り込み後のキャンセルは可能です。参加費の返金に応じます。 ・システムの問題、急用、体調不良などで当日十分に視聴できない時でも返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は info@s-office-k.com までメールでご連絡ください。 |
申込み方法 | 参加希望者は以下のPeatixのフォームから申し込みください。 https://peatix.com/event/3795868/view |
申込み締切 | ライブ配信に参加の方:2024年5月11日(土)まで アーカイブ視聴を希望の方:2024年9月23日(月)まで |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | info@s-office-k.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9268/
高次脳機能障害理解への第一歩
名称 | 高次脳機能障害理解への第一歩 |
主催 | NPO法人ノーサイド |
日時 | 2024年2月4日 13:30〜15:30 / オンデマンド配信期間:2024年2月10日〜3月3日 |
場所 | 前橋市総合福祉会館 2F 文化教養室(zoom配信・オンデマンド配信あり) |
内容 | 高次脳機能障害者と家族と支援者の会 NPO法人ノーサイドが主催するセミナーです. 群馬県前橋市で開催しますが,zoom配信およびYouTubeでのオンデマンド配信もいたします. ご興味のある方は是非ご参加ください. ◆プログラム:1.基調講演 |
詳細URL | https://www.npo-noside.com/_files/ugd/ff9ce5_8c6dd6ec9f544f00ba09cfd9db98395d.pdf |
対象 | 専門職・行政関係者・市民・その他興味のある方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 会場聴講60名 |
申込み方法 | 1 Google フォームでのお申し込み 2 電話でのお申し込み 080-3419-6233 |
申込み締切 | 2024年1月28日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | npo.noside@gmail.com(担当:下田・岡村) 080-3419-6233(担当:下田) |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9267/
全国地域作業療法研究大会 第29回学術集会in広島
名称 | 全国地域作業療法研究大会 第29回学術集会in広島 |
主催 | 日本地域作業療法研究会 |
日時 | 2024年2月11日(日)9:30~18:00 |
場所 | 広島大学医学部 広仁会館(広島市南区霞1丁目2番3号) |
内容 | 【テーマ】地域作業療法とWell-being 【内容】地域作業療法とWell-beingについて様々な視点から検討する機会を作ります。 【日時】2024年2月11日(日) 9:30~18:00 【開催方法】現地開催 【開催場所】広島大学医学部 広仁会館(広島市南区霞1丁目2番3号) 【参加費】会員2,000円、非会員4,000円、他職種3,000円、学生無料 【講師】特別講演:「これからの地域リハビリテーションの視点」 角田賢 氏(錦海リハビリテーション病院院長) シンポジウム:「地域共生社会の実現に向けて 司法領域の実践」 秋田智佳子 氏(弁護士、広島総合法律会計事務所、反貧困ネットワーク広島代表理事) 棟近展行 氏(法務省府中刑務所 分類審議室 上席統括矯正処遇官) 吉田隆幸記念講演:「地域+作業療法の新たな展開」 谷隆博 氏(株式会社リニエL代表取締役) 教育講演1:「生涯発達的視点からみた老年期の心理的適応とWell-being ~作業療法実践の視点~」 木下亮平 氏(大阪人間科学大学講師) 教育講演2:「作業療法士による地域での美容アプローチ」 上原孝行 氏(訪問美容ステーション ベーグル代表) 【大会長】宮口英樹(広島大学大学院医系科学研究科) |
詳細URL | https://sites.google.com/view/29th-local-ot-congress?usp=sharing |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 会員2,000円、非会員4,000円、他職種3,000円、学生無料 |
申込み方法 | https://docs.google.com/forms/d/1Cqz2AX3eBJk-SaNRNQyNWf9Tsq9-aP26LEMTlYICLT4/viewform?edit_requested=true |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 【実行委員長】 平尾 文 広島都市学園大学 aya.72710@hcu.ac.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9265/