第224回国治研セミナー 認知症支援セミナー~コロナによってもたらされた様々な変化がおよぼした影響~

名称 第224回国治研セミナー 認知症支援セミナー~コロナによってもたらされた様々な変化がおよぼした影響~
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 2025年7月12日(土) 10:00~12:45
場所 Zoomミーティングによるオンライン受講
内容 当日講師:浦上克哉 先生 (鳥取大学医学部保健学科認知症予防学講座(寄付講座)教授/ 日本認知症予防学会代表理事)

セミナー概要:
2025年度開催国治研セミナー企画をお知らせします!

本セミナーでは、コロナによってもたらされた様々な変化による影響とコロナ後の支援の在り方、対応を浦上先生にご講義いただきます。

また、昨年訪問したカナダやノルウェーの認知症施策や支援についてもお話しいただきます。

各国と日本との類似点・相違点から、ご参加者様が現在行っている支援・活動へのヒントとして学びを深めていただけたらと思います。

当日プログラム:
【プログラム】
10:00-11:00 コロナによってもたらされた変化が与えた
影響から、認知症の方やその家族への支援のあり方を考える

11:10-12:10 2024年の認知症海外視察研修より~カナダ、ノルウェーそれぞれの取り組み、日本との類似点・相違点から見えること
12:15-12:45 質疑応答・総括・終了

※当日進行状況によりスケジュールが変わる可能性があります。

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 認知症ケア・予防に携わる医療・福祉・介護職の方(医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、心理士、理学療法士など)、高齢者施設、グループホーム、デイサービスなど施設運営・管理者、認知症の方やご家族への支援にかかわる自治体職員など多職種の方々
学生の
参加可否
参加可 
参加費 Live配信: 4,400円(消費税込) ※後日オンデマンド配信も視聴可能
定員 50名様
申込み方法 https://childlife.gr.jp/education/s-entry/
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 2025/07/10(木)18:00
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 本セミナーは日本認知症予防学会認知症予防専門士/
認知症予防専門ナース更新単位(2単位)付与対象セミナーです!

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9885/

【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年7月20(日)・21(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」

名称 【募集中】【SST初級研修】【東京都世田谷区三軒茶屋開催】2025年7月20(日)・21(月祝)「SST初級研修ファーストレベルセミナー」
主催 アームズラボ
日時 2025年
7月20日(日)9:30~18:00
7月21日(月祝)9:30~13:00
※2日間(合計10時間研修)
※表記されている時間の中には休憩、質疑応答等の時間が含まれています。終了時間は前後する可能性があります。
※会場への入室は両日共に9:00以降となります。それ以前は施錠されており入室できません。ご了承ください。
場所 医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2-19-16
東急田園都市線 三軒茶屋駅から徒歩4分
内容 🔳SST初級研修の概要
SST普及協会のガイドラインに沿った初級10時間研修となります。
SST(ソーシャルスキルトレーニング・生活技能訓練)を
はじめたい、学びたいと思っている方向けの「初級セミナー」です。

🔳SST初級研修の講師
SST普及協会認定講師NO.97
佐藤 俊之(さとう としゆき)作業療法士・精神保健福祉士・公認心理師
医療法人社団柏水会三軒茶屋診療所 東京リワークセンター

詳細URL https://www.arms-lab.com/sst/3076
対象 🔳SST初級研修の参加者
看護師、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、
ピアスタッフ、一般企業、ご家族など参加者の方はさまざまです。
学生の
参加可否
参加可 
参加費 🔳SST初級研修の参加費用
22,000円
定員 🔳SST初級研修の定員
20名
※定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。
申込み方法 🔳SST初級研修のお申込方法
①お問い合わせフォーム
お問い合わせはコチラ

【重要】
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

予約フォームよりお申し込みいただいたお客様へ、後日下記のメールアドレスからご連絡致します。

しばしお待ちくださいませ。

【メールアドレス】
info@arms-lab.com

【重要】
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

申込み締切 2025年7月19日(土)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 🔳SST初級研修のお申込方法
①お問い合わせフォーム
お問い合わせはコチラ

【重要】
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

②メール
必要事項をご記入の上、下記のメールアドレスへご連絡ください。(名前・住所・携帯番号・勤務先)
info@arms-lab.com

③電話
08033487575

予約フォームよりお申し込みいただいたお客様へ、後日下記のメールアドレスからご連絡致します。

しばしお待ちくださいませ。

【メールアドレス】
info@arms-lab.com

【重要】
ご連絡、ご予約後、こちらからのメールが届かない場合は迷惑メールをご確認ください。
※Gmailなどは特にセキュリティーが強いので迷惑メールに格納されている場合があります。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9884/

【横浜開催】臨床実践から学ぶ『 脳卒中片麻痺者に対する体幹機能の評価とアプローチ 』

名称 【横浜開催】臨床実践から学ぶ『 脳卒中片麻痺者に対する体幹機能の評価とアプローチ 』
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年7月27日(日)
10:00〜16:00
場所 ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー
内容 ・「片麻痺者の体幹へのアプローチが苦手」
・「片麻痺者の評価をしっかりできるようになりたい」
・「姿勢・動作分析や神経生理の知識を教えてほしい」
・「体幹へのアプローチのバリエーションを増やしたい」
・「実技を多く行なって、明日からの臨床に活かしたい」
・「1度CVA治療のスペシャリストの評価・アプローチを目の前で見てみたい」

 講師の先生は、中枢神経疾患に対するアプローチを中心に、最新の知見を取り入れながら臨床実践を通して全国各地でご講演されている、ボバース国際インストラクターの北山先生にご担当いただきます。

詳細URL https://www.markstar.net/cva-trunk2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 7800円
定員 50名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/
備考 ・バスタオルを1枚ご持参ください。
・実技を行いますので、動きやすい服装のご用意をお願いいたします。
・実技の際にはマスクの着用をお願いいたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9883/

キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~

名称 キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~
主催 株式会社b-side
日時 開催日:2025年8月3日
開催時間:10:00~17:00(座学と実技を行います。)
場所 三軒茶屋診療所東京リワークセンター
東京都世田谷区三軒茶屋2⁻19⁻16
内容 テーマ:キネシオテーピング基礎講座~作業療法士が教えるキネシオテーピング~
講師:平山裕太先生
資格:作業療法士/キネシオテーピング協会認定指導員/公認中級パラスポーツ指導員
講師より一言:作業療法士だからこそ使えるキネシオテーピングを教えます。楽しく丁寧に指導いたします。
概要
・講座終了後、認定試験に合格すると認定トレーナー資格(CKTT)が取得可能です。
・作業療法士に特化した指導を行います。
対象 作業療法士
作業療法学科の学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 15000円(キネシオテーピング2巻、教科書代が含まれています)
定員 10名
申込み方法 申し込みフォームを入力ください。
申込み締切 2025年7月20日
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ haruka-kobayashi@jcom.zaq.ne.jp
事務局 小林まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9882/

2025年度リハ栄養研究デザイン学習会

名称 2025年度リハ栄養研究デザイン学習会
主催 日本リハビリテーション栄養学会
日時 日時:2025年7月19日(土)〜20日(日)
7月19日 10:00〜18:00
7月20日  9:00〜17:00
場所 味の素高輪研修センター(7月19日)、NTT東日本関東病院(7月20日)
内容 2日間にわたるこのワークショップでは、講義と実践的なグループワークを通じて、臨床研究の基礎知識から、効果的な研究計画の立案に必要なPECOの概念までを網羅的に学ぶことができます。臨床研究や論文執筆、指導において豊富な経験を持つ講師陣からの直接指導を受けられるまたとない機会です。グループワークではファシリテーターが細やかにサポートします。この学習会は、臨床研究の道を志すすべての方にとって、知識を深め、技術を磨き、研究者としての第一歩を踏み出すための絶好の機会です。

講師
 前田 圭介 先生 (愛知医科大学)
 吉村 芳弘 先生 (熊本リハビリテーション病院)
ファシリテーター
 上島 順子 先生 (NTT東日本関東病院)
 斎野 容子 先生 (癌研有明病院)
 鈴木 瑞恵 先生 (北海道医療大学)
 森 隆志 先生 (総合南東北病院)

詳細URL https://2025sdw.peatix.com/
対象 • 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く)
• 全日程参加できる方
• リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です
学生の
参加可否
条件付きで参加可 • 筆頭演者として学会発表歴がある方(活動報告を除く)
• 全日程参加できる方
• リハ栄養学会の会員以外も申し込み可能です
参加費 会員:10,000円 非会員:20,000円 ※昼食代込み
定員 20名(定員になり次第募集終了)
申込み方法 下記のURLよりお申し込みください
https://2025sdw.peatix.com/
申込み締切 6月20日(定員になり次第募集終了)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ リハ栄養研究デザイン学習会事務局
jarn.studydesignworkshop@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9881/

第41回ベルテール教育セミナー「子どもの気持ちに寄り添う食育アプローチと偏食対応」

名称 第41回ベルテール教育セミナー「子どもの気持ちに寄り添う食育アプローチと偏食対応」
主催 一般社団法人 チャイルドライフ
日時 7月8日(火) 10時10分~12時40分
場所 Zoomミーティングによるオンライン配信 (チャイルドライフ八王子みなみ野より)
内容 当日講師:
小林浩子先生 (ハッピー食卓プラネット代表 管理栄養士)

セミナー概要
「食への感謝、食べる楽しさ、作る喜び」を大切にされ、栄養相談、保健指導、レシピ開発など幅広く活動されているハッピー食卓プラネットの小林浩子先生をお招きし、「好き嫌いと偏食の違いと伝え方」「こだわりの強い子への観察ポイント」「保護者へのアドバイス」「タイプ別児童の対応」「サプリと補助食品とお菓子」「将来自立する為の食育」など、発達障害や不登校の子どもとこれまで関わって来た豊富な経験や管理栄養士としてのスキルに基づいた活用例をご紹介していただきます。実践的なヒントやアイデアが満載です!

詳細URL https://childlife.gr.jp/education/
対象 お子様へのケアや支援について日々悩まれている保護者様(ベルテール利用者無料)、児童指導員、保育士、児童相談員、教職員、カウンセラー、臨床心理士、医師、看護師、作業療法士、研究者など児童発達支援に携わる関係者皆様
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般参加者 2,200円 (税込) ベルテール利用者 無料 ※1名様1アカウント
定員 20名様
申込み方法 申し込みフォームにご記入ください。
※上記のリンク先から弊所ホームページに入り、お申込みフォームにご入力ください。
申込み締切 7月4日(金) 18時
生涯教育
ポイント
無し
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人 チャイルドライフ
Tel: 042-641-5901
Fax: 042-657-2111
Email: edu@childlife.gr.jp
URL: https://childlife.gr.jp/education/
備考 当日プログラム:
※10:05までに、最終案内メール記載の視聴用リンク先よりZoomミーティング待合室へお入りください。

10:08- 開会挨拶
10:10-11:00 講義①
[好き嫌いと偏食の違いと伝え方、こだわりが強い子への観察ポイント、保護者へのアドバイス etc.]
11:10-12:00 講義②
[サプリや補助食品、お菓子との関わり、タイプ別児童の栄養素や水分摂取、将来自立の為の食育 etc.]
12:10-12:40 質疑応答 総括まとめ
12:40- 閉会挨拶

※上記スケジュールおよび内容は諸事情により急遽変更になる場合がございますので、予めご了承ください。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9880/

出張柏塾㏌愛知【片麻痺の障害像】現象から本質へ向かう治療アプローチ

名称 出張柏塾㏌愛知【片麻痺の障害像】現象から本質へ向かう治療アプローチ
主催 出張柏塾in愛知
日時 2025年9月20㈯~21㈰
場所 愛知県名古屋市港区港栄1丁目8-23
邦和セミナープラザ
内容 2025年9月20㈯~21㈰
第10回出張柏塾in愛知の開催を予定しております。

第10回 出張柏塾IN愛知
【テーマ】
【片麻痺の障害像】現象から本質へ向かう治療アプローチ
【講師】
柏木正好先生(柏塾 代表)
【日時】
1日目:9月20日㈯ 13:00~17:00 (受付12:00~)
2日目:9月21日㈰ 9:00~15:00
【場所】
愛知県名古屋市港区港栄1丁目8-23
邦和セミナープラザ
( 交通手段は電車でも車でも可能)
【定員】
100名まで(定員埋まり次第終了)
【対象】OT、PT、ST
【参加費】14,000円(税込) ※2日目昼食込み
【持ち物】
①実技のための服装(ジャージなど動きやすい服装)
②資料なし、各自メモなど筆記用具
床が固くて気になる方はヨガマットをご持参ください。

*****
愛知は全国でも初の出張柏塾の地になります。

環境適応や柏塾に興味のある方、山梨までは遠くてなかなか行けないという方、臨床技術で困っていることがある方、是非ご参加ください!

柏木先生と共に、全国のアシスタントと事務局メンバーでお待ちしております。
アシスタント充実しているので、実技でわからないことは質問しやすい環境になっています。
*****

詳細URL https://aichihakujyuku.jimdofree.com/
対象 OT、PT、ST
学生の
参加可否
参加可 
参加費 14,000円
定員 100名
申込み方法 下記のメールアドレスに
aichihakujyuku@gmail.com
①~⑤の内容を送信ください。

①氏名(ふりがなも入力)
②所属施設名
③職種/経験年数
④当日つながる電話番号

申し込みの1週間以内に事務局から受講可否の連絡をいたします。

※メール不達などのトラブル回避のため、申込時のメールアドレスには
キャリアメール(例: @docomo.ne.jp、@softbank.ne.jpなど)は使用しないでください。
GmailやYahoo!メールなどのフリーメールアドレスの使用をお願いいたします。

申込み締切 9/18㈭
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 出張柏塾㏌愛知
https://aichihakujyuku.jimdofree.com/
aichihakujyuku@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9879/

かわさき地域リハビリテーションネットワーク(かわリハネット)設立記念トップセミナー&情報交換会

名称 かわさき地域リハビリテーションネットワーク(かわリハネット)設立記念トップセミナー&情報交換会
主催 川崎市健康福祉局総合リハビリテーション推進センター
日時 令和7年6月27日(金)15:00~18:00
場所 川崎市医師会館3階ホール
内容 川崎市が目指す新時代の地域リハビリテーションをテーマに、誰もが住み慣れたまちで暮らし続けるために、医療・介護・福祉各分野のリハビリテーションの取組みを共有し、目指すべき地域リハビリテーションのあり方についてご一緒に考えていきたいと思います。
【概要】基調講演、川崎市が提供するリハビリテーションサービス(実践報告等)について
詳細URL https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000177495.html
対象 ・川崎市内の医療機関、施設等のリハビリテーション部門の責任者、管理者の方
・多機関・多職種連携、人材育成、地域リハビリテーションの未来について興味関心のある方
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 無料
定員 100名
申込み方法 こちらのURLよりお申し込みください。
https://logoform.jp/form/FUQz/996091
申込み締切 令和7年6月20日(金)17:00
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 川崎市総合リハビリテーション推進センター 企画・連携推進課 事業調整担当
044-200-3197
備考 15:00~15:40 基調講演 
15:40~17:00 実践報告
17:00~18:00 情報交換会
途中入退場のご参加も歓迎いたします。

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9878/

=障害者総合支援法の一部改正= 新たに創設される「就労選択支援」とは何か~大きく変わる就労支援~

名称 =障害者総合支援法の一部改正= 新たに創設される「就労選択支援」とは何か~大きく変わる就労支援~
主催 一般社団法人 神奈川県作業療法士会 制度対策部 社会保障制度班
日時 2025年7月13日(日) 14:15~16:15 受付開始13:45
場所 茅ヶ崎市勤労市民会館 JR茅ヶ崎駅北口 徒歩5分
内容 就労選択支援とは、障害者総合支援法の一部改正により創設され2025年10月1日より開始される新制度です。障害者本人が、就労先・働き方についてより良い選択ができるよう、就労アセスメントの手法を活用して、本人の希望、就労能力や適性等に合った選択を支援します。これまで就労支援に関わっている方はもちろん、病院や障害者施設、特別支援学校などに所属されている方も関心が高いのではないでしょうか。今後は法令上必至となります。
今回は、長年障がい者の就労支援に携わってきた 船山敏一 氏を講師に迎え、就労選択支援の制度や支援内容について理解を深めていただく機会になればと考えています。ぜひ多くの方にご参加頂ければと思います。
詳細URL https://kanaotseidonline.peatix.com
対象 作業療法士、他職種、学生(OT、PT、ST、Nrsなど)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:1,000円
協会員 他県士会会員:1500円
非協会員:2000円
他職種(OT以外の職種の方):1500円 
学生:無料
定員 会場参加 45名 オンライン参加(zoom) 100名
申込み方法 URL(Peatix)よりお申込みください
https://kanaotseidonline.peatix.com
申込み締切 2025年7月11日(金)
生涯教育
ポイント
あり
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 神奈川県作業療法士会制度対策部社会保障制度班(担当:山根)
E-mail:kotseidosyakaihosyou@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9876/

手,肘関節の解剖・バイオメカを学び,徒手での動かし方を学ぼう! 拘縮の評価と治療(運動器,中枢疾患)

名称 手,肘関節の解剖・バイオメカを学び,徒手での動かし方を学ぼう! 拘縮の評価と治療(運動器,中枢疾患)
主催 神奈川県作業療法士会 学術部 スキルアップ研修会事業
日時 日時:2025年7月5日(土),時間:13:30〜16:30(3時間)
        開場:13:00〜受付開始
場所 場所:北里大学病院 西館3階リハビリテーション室
内容 講習会名:スキルアップ研修事業 対面研修会(身障分野)
テーマ:手,肘関節の解剖・バイオメカを学び,徒手での動かし方を学ぼう!
      拘縮の評価と治療(運動器,中枢疾患)

日時:2025年7月5日(土),時間:13:30〜16:30(3時間)
開場:13:00〜受付開始

場所:北里大学病院 西館3階リハビリテーション室
参加者数:25名.(OT,PT)
参加費:神奈川県士会会員2000円,他県士会員3000円,神奈川県および他県士会 非会員 4000円      
講師:堀江翔先生(認定ハンドセラピスト,専門作業療法士(手外科)金沢大学附属病院)
参加募集方法:Peatixによるオンライン決済 https://peatix.com/event/4425791/view

研修会内容:
作業療法士として整形外科疾患や脳卒中後の片麻痺に対し、徒手的なアプローチを行う際、解剖学的知識やバイオメカニクスの理解が本当に臨床に活かされていますか?本研修では、手・肘関節の構造や運動の仕組みを座学で学び、後半には実技を通して「実際にどう動かすか」を体験的に学習します。特に若手スタッフの方にとって、臨床での疑問や不安を整理し、確かな技術を身につける良い機会です。即実践につながる知識と技術をこの機会に習得しましょう。

詳細URL https://peatix.com/event/4425791/view
対象 作業療法士,理学療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 参加費:神奈川県士会会員2000円,他県士会員3000円,神奈川県および他県士会 非会員 4000円
定員 25名
申込み方法 Peatixによるオンライン決済 https://peatix.com/event/4425791/view
申込み締切 2025年7月4日(土)18時
生涯教育
ポイント
・生涯教育ポイントは、2ポイント付与されます。
・申込時にOT協会番号を入力した方は、学術部から日本作業療法士協会に研修参加の旨を連絡します。
・但し、協会会費納入が確認されなかった場合にはポイント付与はされません。
・研修後、各自で日本作業療法士協会の会員ポータルサイト(https://www.jaot.net/mm/#/login)でポイントをご確認下さい。
・ポイント付与に1ヶ月以上時間を要する場合がありますのでご了承下さい。
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先
申込等についてご質問のある方は、2021gakujutu@gmail.com (担当:佐々木)までお問い合わせ下さい。
備考 研修会形式は対面のみ行います.zoomなどのオンラインは使用しません.

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9875/