高齢者のトレーニングつなげるための運動生理学 疾患別コース

名称 高齢者のトレーニングつなげるための運動生理学 疾患別コース
主催 一般社団法人湘南運動科学研究所
日時 第1回 〇慢性腎臓病
 開催日時:2025年3月6日(木)19:00~20:15
 内容:運動時の腎機能やバイタルサインの変化に着目し、慢性腎臓病者のトレーニング戦略を病期別に考える。
 講師:忽那俊樹(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
第2回 〇高齢心不全
 開催日時:2025年3月13日(木)19:00~20:15
 内容:高齢心不全療養者(患者)の心臓機能の変化や酸素摂取量の維持・向上について考える。
 講師:日下さと美(東京工科大学医療保健学部リハビリテーション学科理学療法学専攻)
第3回 〇急性・慢性呼吸不全
 開催日時:2025年3月21日(金)19:00~20:15
 内容:呼吸不全患者へ適切な運動(療法)を提供するための呼吸生理学・運動生理学の要点を説明する。
 講師:一條幹史(湘南鎌倉総合病院リハビリテーション科/呼吸療法部)
場所 Zoomを使ったオンラインセミナーです。
内容 疾患別コースは、高齢心不全、慢性腎臓病、急性・慢性呼吸不全にスポットをあてながら高齢者に対するトレーニングを考える時に役立つ運動生理学を学ぶセミナーです。セミナーでは、ケースの生データをみながら、リスク管理や運動療法に役立つ運動生理学を理解し、トレーニング戦略につなげていきます。
詳細URL https://shonanries.com/seminar/
対象 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、高齢者の健康増進分野に関わるトレーナー、研究者など
学生の
参加可否
条件付きで参加可 学生さんは無料で参加できますが、養成校の指導教員からの承諾が必要です。
参加費 3,000円(全3回分)
定員 40名程度
申込み方法 当法人のホームページ( https://shonanries.com/seminar/ )からお申し込みください。
申込み締切 2025年3月4日(火)まで
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人湘南運動科学研究所
E-mail:neuralreha@shonanries.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9731/

OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~

名称 OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班
日時 2025年2月11日(火)13:30~15:00(受付開始13:20)
場所 ZOOMによるオンライン開催
内容 【テーマ】
OTが学ぶ災害支援~神奈川県の取り組み・OTの実践会~

【内容】
神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班で初めての災害研修を開催します。
内容は、災害時における神奈川県の取り組みやOTによる災害支援(東日本大震災、能登半島地震)についてです。講師には、当事業班班員以外にも神奈川県福祉子どもみらい局福祉部 地域福祉課地域福祉グループの岩下記久氏にも講演して頂く予定です。災害支援について学びたい方や興味関心のある方など、多くの方に参加してもらえたらと思います。

<当日の主な内容>
1.アイスブレイク(クイズを通して知ろう)被災地支援
2.かながわ災害福祉広域支援ネットワーク・神奈川DWATについて
3.JRATとしてのOT活動の実際(現地での支援と後方支援)

【講師】
神奈川県福祉子どもみらい局福祉部 地域福祉課地域福祉グループ 岩下記久氏

<神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班 班員>
横浜市総合リハビリテーションセンター  西則彦氏
横浜市立大学付属 市民総合医療センター 佐野邦典氏

<生涯教育ポイントについて>
生涯教育ポイント:あり

詳細URL https://kanaot-saigai.peatix.com/view
対象 ①神奈川県作業療法士会 会員(今年度会費納入済みの方)
②神奈川県作業療法士会 非会員
③災害支援に興味関心のある方(他職種、県外からの参加も可能)
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 ①神奈川県作業療法士会 会員:無料
②その他(非会員OT、県外の方、他職種の方など):500円
定員 50名程度
申込み方法 PeatixのURLから、チケットをご購入ください。
※神奈川県作業療法士会会員として参加される場合は申し込み2週間前までに今年度県士会会費を納入してください。
URLはこちらです⇒https://kanaot-saigai.peatix.com/view
申込み締切 2025年2月10日(月)まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 問い合わせ先:ot.kanagawa.saigai@gmail.com

一般社団法人神奈川県作業療法士会 制度対策部 災害対策事業班
澤口、宮田

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9730/

ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革 2025」講演会 ~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~

名称 ベルギーから学ぶ「共同創造の精神医療改革 2025」講演会 ~当事者・家族 ネットワーク 公的責任~
主催 共同創造の精神保健福祉をすすめる会
日時 2025年2月19日(水)
13:00~16:30
※ZOOM併用で行います。事後配信もあります。
場所 会場:全水道会館

アクセス:
JR水道橋駅 東口 徒歩2分
都営地下鉄 三田線 水道橋駅 A1出口 徒歩1分

住所:東京都文京区本郷1-4-1

内容 共同創造の精神保健福祉をすすめる会(代表:増田一世)は、2019 年にベルギーの精神医療改革を中心的に担ってきた精神保健改革コーディネーターのBernard Jacob 氏を日本に招聘して院内集会を開催しました。Jacob 氏から学んだ改革が障害当事者や家族の生活にどのような影響があるのかを確かめるべく、コロナ禍の2021 年にはベルギーと日本の障害当事者、家族を招聘して2回のオンライン学習会を開催しました。
そして2025年2月、現在進行形のベルギーの改革をより深く学びたいとJacob 氏を再び招聘し、精神障害のある人の人権が守られる精神医療を考えます。精神科病床と平均在院日数が“世界一”の日本の精神医療の現状をなんとかしたい!と思っているみなさん、ぜひご参照ください。

講師の紹介:Bernard Jacob氏 プロフィール
ベルギー連邦公衆衛生保健省所属、リスボン大学・精神保健修士号、病院法第107 条の展開に基づくメンタルヘルスケア改革推進者。子どもと青少年のためのメンタルヘルスケアの元プロジェクト・マネージャー兼全国コーディネーターで、精神保健福祉分野で30 年以上ご活躍。作業療法士。

対象 当事者やそのご家族、支援者等、どなたでも参加可能
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般:3,000円
障害のある人・学生:2,000円
一般(協賛金つき):5,000円 <ご協力いただければ幸いです>

※複数人で同じZoom 画面で参加される場合も、1人ずつのお申し込み(参加費)が必要です。
※お申し込み受付後、登録のメールにお支払い方法・Zoom参加の際のリンク等をお知らせします。

定員 ①全水道会館 定員 130名(先着順となります)
②Zoomウェビナー 定員 500名
※事後配信もあります。
申込み方法 下記のグーグルフォームまでお申し込み下さい。
https://forms.gle/s9aSiswdhAESetvu7
申込み締切 令和7年2月10日(月)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ きょうされん事務局 (担当:佐藤・石川)東京都中野区中央5-41-18 4 階
電話:03-5385-2223 /FAX:03-5385-2299 /E-mail: zenkoku@kyosaren.or.jp
備考 後援:日本障害者協議会(JD)/全国精神保健福祉会連合会(みんなねっと)/全国精神障害者地域生活支援協議会(あみ)/日本精神保健福祉士協会/日本作業療法士協会/日本精神科看護協会
【本企画は、公益財団法人ヤマト福祉財団の助成を受けて実施します】

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9729/

腰・殿部の筋痛治療に必要な体表解剖と徒手療法の実際

名称 腰・殿部の筋痛治療に必要な体表解剖と徒手療法の実際
主催 一般社団法人湘南運動科学研究所
日時 2025年2月25日(火)19:00~21:10(休憩あり)
場所 Zoomを使ったオンラインセミナー
内容 内容:腰部と殿部の筋痛治療に必要な骨格筋の触察方法を解説します。また、筋硬結の病態や触診時の触知感、筋硬結部が発生しやすい箇所についても解説し、筋痛治療に役立つ知識の整理と実際の治療に結びつけます。
講師:青野正宏(アオノ治療院院長)
   菅原 仁(一般社団法人湘南運動科学研究所)
詳細URL https://shonanries.com/seminar/
対象 理学療法士、作業療法士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、鍼灸師、トレーナーなど
学生の
参加可否
条件付きで参加可 学生さんは無料で参加できますが、養成校の指導教員の承諾が必須です。
参加費 2,000円
定員 20名
申込み方法 お申込は当法人の申し込みフォームからお願いします。
 https://shonanries.com/seminar/ 
受講費のお振り込み先などについてご連絡いたします。
お振り込みの確認後にご入場いただくZoomのURLをお知らせいたします。
申込み締切 2025年2月23日(日)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人湘南運動科学研究所
E-mail:neuralreha@shonanries.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9728/

高齢心不全のフィジカルアセスメントとリハビリテーションを考える ~老人保健施設利用者を対象として~

名称 高齢心不全のフィジカルアセスメントとリハビリテーションを考える ~老人保健施設利用者を対象として~
主催 一般社団法人湘南運動科学研究所
日時 2025年2月27日(木)19:00~21:10(休憩10分予定)
場所 Zoomを使ったオンラインセミナー
内容 概要:高齢心不全の病態や障害を基礎から復習した上で、安静時と運動時におけるフィジカルアセスメントのポイントを整理し、それぞれの状態に応じた運動や生活環境の調整方法を整理します。
講師:日下さと美(東京工科大学)
詳細URL https://shonanries.com/seminar/
対象 作業療法士、理学療法士、健康運動指導士、健康運動実践指導者、高齢者の健康増進分野に関わる看護師など
学生の
参加可否
条件付きで参加可 学生さんは無料となりますが、指導教員からの了解が必須です。
参加費 2,000円
定員 30名
申込み方法 お申込は当法人の申し込みフォームからお願いします。
 https://shonanries.com/seminar/ 
受講費のお振り込み先などについてご連絡いたします。
お振り込みの確認後にご入場いただくZoomのURLをお知らせいたします。
申込み締切 2025年2月25日(火)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 一般社団法人湘南運動科学研究所
E-mail:neuralreha@shonanries.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9727/

第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー

名称 第2回 からだに不自由のある方へのeスポーツ支援者入門セミナー
主催 一般社団法人日本eスポーツ連合
日時 2025年2月1日(土) 13:00〜18:30 ※12:30 受付開始
場所 esports 銀座 studio
東京都中央区銀座一丁目11番1号 コナミクリエイティブセンター銀座
https://www.konami.com/ginza/studio/
内容 医療や福祉の前提知識を持つ方を対象に、障がいを持つ方のeスポーツ参加について、機材や環境の整備や適切なサポートといった実践的な知識や方法を紹介します。
内容:日本eスポーツ連合の担当者による講話・各種eスポーツ体験・アクセシビリティコントローラ等を用いた、eスポーツプレイの適切な環境調整・障がい体験を通じた、支援方法の習得
詳細URL https://jesu.or.jp/contents/news/news-250106/
対象 eスポーツに興味関心があり、障がいのある方へeスポーツ支援をはじめてみたい人 / eスポーツプレイヤー / ゲーム開発の専門学校生、医療職、福祉職等 (※原則高校生以上。障がいをお持ちの方でも参加いただけます。介助のご対応や、その他のご不明点につきましては、以下のお問合せ先まで事前にご連絡ください。)
学生の
参加可否
参加可 
参加費 無料 ※会場までの交通費は各自でご負担ください
定員 40名 ※応募者多数の場合、先着となります
申込み方法 申し込みフォームに必要事項をご記入の上ご登録ください。
https://ws.formzu.net/fgen/S8299561/
申込み締切 1月30日(木)17時締切
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ jimu@jesu.or.jp (一般社団法人日本eスポーツ連合 セミナー窓口)

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9726/

【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【基礎編】

名称 【zoom開催】『認知症のある方へのリハビリテーション 〜 基礎知識・行動観察とその解釈・アプローチまで 〜 』【基礎編】
主催 Medical MARKSTAR
日時 2025年3月13日(木)
19:00〜21:00
場所 zoomによるオンライン開催
内容 ・「リハビリを拒否する方にどうしたら良いかわからない」
・「怒りっぽい方にどう対応して良いかわからない」
・「自分の実践に確信が持てず不安がある」
・「他スタッフにうまく説明ができない」

 講師の先生は、神奈川県作業療法士会の認知症対策委員会にて担当理事を務められていた佐藤先生をお招きし、ご解説いただきます。認知症に関する論文や執筆も数多く、ご講演も多数行っている認知症のスペシャリストです。

詳細URL https://www.markstar.net/dementia2025/
対象 ・PT.OT.ST
・看護師
・スポーツトレーナー
・柔道整復師
・鍼灸マッサージ師
・その他医療従事者や有資格者
学生の
参加可否
参加可 
参加費 2000円
定員 100名程度
申込み方法 下記Webサイトよりお申込み下さい
https://www.markstar.net
生涯教育
ポイント
1ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします
https://www.markstar.net/contact/

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9725/

発達障害領域基礎ポイント研修 作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援

名称 発達障害領域基礎ポイント研修 作業療法士だからできる!明日から使えるDCDの評価・支援
主催 東京都作業療法士会教育部
日時 2025年2月24日(月) 9:00~12:10
場所 ZOOMによる遠隔研修。オンライン研修となります。
内容 子どもに対する作業療法ニーズが増える中で、幼児期から学齢期を中心に【不器用な子ども達への支援をどうしたらよいか】という悩みが多く聞かれるようになってきています。最近では、DCD(発達性協調運動症)という言葉が広く知られるようになってきており、ただ努力不足だけではない、生活に困っている不器用な子どもたちへの支援がよりフォーカスされてくるようになってきています。
一言で「DCD」といっても、その評価や支援方法はまだまだ確立していない現状で、皆様も手探り状態で支援に取り組んでいるのではないでしょうか?今回は、【運動が苦手な子ども達がもっと楽しく出来るように】とDCDの支援や研究に深く精通され、多数の著書等を執筆されている東恩納先生に現場ですぐに実践できる評価と支援についてご講義していただく予定です。
発達領域で活躍されている方はもちろん、他領域で発達に関心がある方、相談できるOTが周りにいない方、支援方法に悩んでいる方など、多くの方々にとって有意義な研修になると思います。ご参加お待ちしております。
詳細URL https://tokyo-ot.com/lecture/28955.html
対象 作業療法士
学生の
参加可否
参加可 
参加費 ①OT協会員かつ都士会員、もしくは都士会員のみ 2000円
②OT協会員かつ他県士会員 2000円
③OT協会員のみ 4000円
④非会員(他県士会員のみ、又はいずれも非会員) 4000円
定員 100名
申込み方法 イベントペイによる支払い及び申し込み
https://eventpay.jp/event_info/?shop_code=5238587945919649&EventCode=3590087413
申込み締切 2025年2月16日まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ tokyo.ot.children@gmail.com

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9723/

地域リハビリテーション人材育成研修会

名称 地域リハビリテーション人材育成研修会
主催 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部
日時 2025年2月23日(日)
10:30〜15:30(昼休憩あり)
(10:00〜受付開始)
場所 横浜YMCA学院専門学校
(神奈川県横浜市中区常盤町1丁目7)
内容 <内容>
今年度の回復期リハビリテーション病棟基準に地域貢献活動に参加が望ましいと明記されました。12月の地域ミーティングでは参加者から地域貢献活動に参加したいけど、どこから情報を得ていくかという声が多数寄せられてました。そこで、本研修会では地域リハビリテーションに関する基礎的知識、多数の作業療法士を派遣していた横浜市の地域支援について講義をいただきます。
応用編として横浜市総合地域リハビリテーションセンターの作業療法士2名の講師より、施設概要をはじめとした入院から在宅支援について講義をいただきます。横浜市に限らず地域リハビリに活かせる知識やヒントが得られるような有意義な時間となるよう、講師陣と共にパネルディスカッションを予定しています。

<講師>
遠藤陵晃氏(神奈川県作業療法士会地域リハビリテーション部 理事)
西川航平氏(老人保健施設こもれび)
山﨑文子氏(横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士 機能訓練課課長)
西則彦氏(横浜市総合リハビリテーションセンター 作業療法士 就労支援課)

詳細URL https://peatix.com/event/4262431
対象 神奈川県作業療法士会 会員
他都道府県士会 会員
非会員
学生の
参加可否
参加不可 
参加費 神奈川県作業療法士会 会員:無料
他都道府県士会 会員:¥1000
非会員:¥1000
定員 30名程度
申込み方法 PeatixのURLから、チケットをご購入ください。 
※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。
※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。

https://peatix.com/event/4262431

申込み締切 2025年2月20日(木)20時まで
生涯教育
ポイント
2ポイント
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ chiikireha2022@gmail.com
研修会担当者まで

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9722/

第18回ユニバーサルツーリズム研修

名称 第18回ユニバーサルツーリズム研修
主催 有限会社足柄リハビリテーションサービス、トラベルwithじぇぷと、箱根DMO
日時 2025年2月2日(日)
10:00〜18:00
場所 吉池旅館
〒250-0311 神奈川県足柄下郡箱根町湯本597 箱根湯本駅から徒歩7分
内容 ユニバーサルツーリズムとは、障害の有無や年齢、国籍などに関わらず、すべての人が安全かつ快適に旅行や観光を楽しめることを目指す観光の概念です。この考え方は、すべての人に対して観光のバリアを取り除き、アクセシブルな環境を提供することを目的としています。このユニバーサルツーリズムに私たち医療介護専門職としてどのように関わり展開していくことができるか、世界的にも有名な観光地「箱根」を舞台に参加者みんなで考え学び合う研修です。興味関心がある方ならどなたでもご参加できます。
詳細URL https://barefootashigara.wixsite.com/barefoot
対象 主に医療介護専門職、学生
学生の
参加可否
参加可 
参加費 一般13,000円
学生5,000円
定員 30名
申込み方法 以下の申し込みフォームから

【申し込みフォーム】
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfnKK-YulQzH83qEksA2zZVB1YZSnRWIqheiSz6n5Y1zJUDdg/viewform

申込み締切 2025年1月22日(水)
生涯教育
ポイント
なし
託児サービスの
有無
なし
問い合わせ 有限会社足柄リハビリテーションサービス 観光事業部 あしがらベアフット
050-5896-4956
barefoot@ashigara-reha.jp

Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9721/