名称 | 介護現場における生産性向上推進フォーラム |
主催 | 厚生労働省 |
日時 | 東京会場:2025 年3月18日 13時から17時30分 大阪会場:2025 年3月12日 13時から17時30分 |
場所 | 東京会場:ベルサール半蔵門 大阪会場:コングレコンベンションセンター ※両会場ともWebのハイブリット形式 |
内容 | 「介護の生産性・質の向上(ロボット・ICT活用、協働化・大規模化の推進等)」や令和6年度介護報酬改定における「良質な介護サービスの効率的な提供に向けた働きやすい職場づくり」に関する加算等、介護現場における生産性向上への注目が更に高まっている中、本フォーラムでは、生産性向上に関する最新の政策及び先進的な取組を共有することで、介護サービス事業所における取組の実施ならびに自治体等の取組の支援を促し、介護分野における生産性向上の取組に対する気運を盛り上げることを目的として実施いたします。 |
詳細URL | https://kaigo-seisansei.com/forum2024/ |
対象 | 介護現場における生産性向上にご関心のあるすべての方 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 無料 |
定員 | 各回300名(WEB定員は各回 3,000名) |
申込み方法 | 下の「参加申込フォーム」よりお申込みください。 https://biz.nikkan.co.jp/form/ntt_forum/ |
申込み締切 | 東京会場:3月14日 大阪会場:3月7日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 「介護現場における生産性向上フォーラム」運営事務局 TEL:03-5644-7487(電話対応時間 平日10:00から17:00) E-mail:kaigo@nikkan.tech |
介護現場における生産性向上推進フォーラム
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9689/
第33回多職種連携研修会 寒川町の入退院の医療介護連携の現状を知ろう!!
名称 | 第33回多職種連携研修会 寒川町の入退院の医療介護連携の現状を知ろう!! |
主催 | 茅ヶ崎市・寒川町 |
日時 | 令和7年1月30日(木)19時15分~21時 |
場所 | 寒川町役場 東分庁舎2階 会議室1~3 |
内容 | 寒川町の入退院支援の現状について、寒川町近隣の病院やクリニック、居宅介護支援事業所の方からお話を伺った後、グループワークを行います。 |
詳細URL | リンク |
対象 | 茅ヶ崎市・寒川町の医療介護従事者 |
学生の 参加可否 |
条件付きで参加可 事務局までご連絡ください。 |
参加費 | 無料 |
定員 | 先着100名 |
申込み方法 | ホームページに掲載している二次元コードから |
申込み締切 | 令和7年1月20日(月) |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 茅ヶ崎市 高齢福祉課 在宅ケア相談窓口 0467-38-3319 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9688/
IMR研修会2025.3 「IMRを始めよう、IMRをより深めよう」
名称 | IMR研修会2025.3 「IMRを始めよう、IMRをより深めよう」 |
主催 | IMRネットワーク |
日時 | 2025年3月2日(日)9:00~13:00 |
場所 | オンデマンド講義、ライブ講義(Zoomミーティングを使用) |
内容 | IMRは精神疾患を持つ人が症状を自己管理し自分自身のリカバリーを実現するために、役立つ情報や方法を獲得することを目的とした心理社会的介入プログラムです。本研修会では、IMRの概要とIMRを実践する上での利点・障壁などについて話し合います。また、IMRの中核となるリカバリーについても理解を深めていきます。 また、実践で活用できる最新版ワークブックもご提供いたします。ワークブックは、ご自身で印刷して実践にご利用いただけます。 |
詳細URL | https://imr2025-by-lily.peatix.com |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 12,000円 |
定員 | 30名 |
申込み方法 | Peatix https://imr2025-by-lily.peatix.com |
申込み締切 | 2025年2月17日 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 医療法人社団清心会 藤沢病院 作業療法科 武井寛道 h.takei@fhp.or.jp |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9687/
【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する、体幹と下肢を中心としたアプローチ 』
名称 | 【横浜開催】『 脳卒中片麻痺者に対する、体幹と下肢を中心としたアプローチ 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年2月2日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | 「片麻痺の方の体幹をうまく評価できない」 「体幹や下肢のつながりを考えてアプローチできるようになりたい」 「歩行時のふらつきがなかなか改善できない」 「各姿勢の中でどう評価・アプローチするのか学びたい」 「実際の片麻痺者様を招いてアプローチする講習会に参加してみたい」 講師の先生は、日本ボバース研究会の副会長を務められ、脳卒中のリハビリに関連した講習会にて全国各地でご講演されている大槻先生にご担当いただきます。神経系専門PTと脳卒中認定PTの資格を有し、大学での外部講師なども務められ多方面でご活躍されている、中枢神経疾患に対するアプローチのスペシャリストです。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/cva-rehabilitation2025-1/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9686/
杉山孝博Dr.の「高齢者介護・看護のための医学基礎知識」
名称 | 杉山孝博Dr.の「高齢者介護・看護のための医学基礎知識」 |
主催 | 公益社団法人 認知症の人と家族の会神奈川県支部 |
日時 | 2025年1月26日(日) 午後1時から午後4時30分 |
場所 | zoomによるオンライン開催 |
内容 | 認知症ケア専門士3単位取得 主に介護専門職や看護職を対象にして、現場で最も必要とされ、すぐに約立つ、認知症介護の基本的な医学知識を杉山孝博医師が語ります。 認知症に介護に関わる、「身体的特徴とその症状」「観察のポイント」「症状への対応」「疾患への対応」「急変時の対応」「認知症高齢者の理解」「知って得する身近な病気と症状」他 |
詳細URL | https://www.alzheimer.or.jp/?p=65917 |
対象 | 作業療法士、介護職、看護職、認知症本人・介護家族、学生 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 一般 3,000円、「家族の会」会員2,000円、学生 1,000円 |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 下記URLよりお申し込みください。 https://forms.gle/EmrV9oWpz1tiEeMY9 |
申込み締切 | 2025年1月23日(木) |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 公益社団法人認知症の人と家族の会神奈川県支部 kazokunokai@guitar.ocn.ne.jp 電話 月・水・金 10時~16時 045-548-8061 |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9684/
第12回中部日本ハンドセラピィ研究会
名称 | 第12回中部日本ハンドセラピィ研究会 |
主催 | 中部日本ハンドセラピィ研究会 |
日時 | 2025年1月25日(土) |
場所 | 京都テルサ |
内容 | テーマ:明日から活用できるハンドセラピィ 共催:第42回中部日本手外科学会 〜原点回帰〜 代表世話人:池本 和子(神戸労災病院 中央リハビリテーション部) 内容:特別講演、教育講演、実践レクチャー、一般演題 |
詳細URL | http://chubu-nihon-handtherapy.kenkyuukai.jp/special/?id=14444 |
対象 | 作業療法士、理学療法士、その他 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 事前5,000円 事前後期6,000円 |
定員 | なし |
申込み方法 | 申し込み方法:下記ホームページよりお申し込みください 詳細:中部日本ハンドセラピィ研究会/m3.com学会研究会:http://chubu-nihon-handtherapy.kenkyuukai.jp/special/?id=14444 |
申込み締切 | なし |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | お問合せ: 第12回中部日本ハンドセラピィ研究会 事務局 浅田雅樹 神戸労災病院 中央リハビリテーション部 E-mail: 12chubuhandt@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9683/
【横浜開催】『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション 〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜 』
名称 | 【横浜開催】『神経科学とバイオメカニクスから紐解く脳卒中リハビリテーション 〜自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の基礎と臨床応用〜 』 |
主催 | Medical MARKSTAR |
日時 | 2025年2月9日(日) 10:00〜16:00 |
場所 | ウィリング横浜ゆめおおおかオフィスタワー |
内容 | ・「もっと片麻痺に対するアプローチの知識・技術を身に付けたい」 ・「脳卒中の神経科学を臨床的に学びたい」 ・「脳卒中をバイオメカニクスを元に評価できるようになりたい」 ・「自己組織化アプローチ(BiNI Approach)について教えて欲しい」 ・「神経科学とバイオメカニクスから考える脳卒中リハを聞いてみたい」 ・「実際のアプローチの動画や実技を見て学びたい」 講師の先生は、自己組織化アプローチ(BiNI Approach)の創設者でもある舟波先生をお招きし、講習会を開催いたします。 |
詳細URL | https://www.markstar.net/bini-approach2025/ |
対象 | ・PT.OT.ST ・看護師 ・スポーツトレーナー ・柔道整復師 ・鍼灸マッサージ師 ・その他医療従事者や有資格者 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 7800円 |
定員 | 50名程度 |
申込み方法 | 下記Webサイトよりお申込み下さい https://www.markstar.net |
生涯教育 ポイント |
1ポイント |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | 下記お問い合わせフォームよりお願いいたします https://www.markstar.net/contact/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9682/
「思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」
名称 | 「思い(意思)を伝え続ける~身近なアクセシビリティを活用して~」 |
主催 | 一般社団法人神奈川県作業療法士会 地域リハビリテーション部 |
日時 | 2025年3月1日(土) 10時00分〜15時00分(受付開始:9時30分〜) |
場所 | ZOOMにて開催(オンライン研修会) |
内容 | 【研修会内容】 難病支援の現場においてアクセシビリティの支援は心肺を止めないための支援と同じくらい大切と言われています。スマートフォンの普及率が80%を超えている現代においてはアクセシビリティの支援はつまりコミュニケーションの支援とも言えます。難病と言えば重度意思伝達装置をイメージしますが最近ではスマートフォンやスマート家電の活用も身近になっており、利用の希望も多くあがります。「心臓を止めない医療・心を止めないアクセシビリティ」として、実践例を交えた研修を通してそれらを活用する方法を知り、活用する上での課題や身近な困りごとに対してやれるかも!という思いと解決のヒントを見つけてもらえたらと思います。 【スケジュール】 【講師の情報】 |
詳細URL | https://peatix.com/event/4227523 |
対象 | 神奈川県作業療法士会 会員・非会員 他都道府県士会 会員・非会員 他職種:医療・福祉関連職種 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 神奈川県作業療法士会 会員¥2000 他都道府県士会 会員¥2000 非会員(OT協会・都道府県士会の非会員) ¥3000 他職種(OT以外の職種の方)¥3000 |
定員 | 30名程 |
申込み方法 | 下記のPeatixのURLからチケットをご購入ください。 URL:https://peatix.com/event/4227523 ※申し込み2週間前までに今年度の県士会会費を納入してください。 ※納入状況をお忘れの場合は、県士会事務局(Tel:045-663-5997)にお問合せください。 |
申込み締切 | 2025年2月28日 20時まで |
生涯教育 ポイント |
2ポイント付与 <ポイント付与について> 日本作業療法士協会会員の方はポイントシールの配布、受講記録への受講印の押印の手続きは行いません。 申し込み時にOT協会番号を入力した方は、地域リハビリテーション部から教育部を通してO T協会に研修会に参加した旨を連絡します。但し、O T協会に申請した時点で会費の納入が確認されなかった場合には、ポイントの付与はされません。研修会後、O T協会のポータルサイト「https://www.jaot.net/mm#/login」でポイントをご確認ください。 申請後、ポイント付与までに数ヶ月以上時間を要する場合もありますのでご了承ください。 |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | chiikireha2022@gmail.com 研修会担当者まで |
備考 | 登録されるメールアドレスは資料等が受け取れるアドレスでお願いいたします。 例)gmail、yahooなど |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9681/
片麻痺の障害像 -徒手療法の基礎-
名称 | 片麻痺の障害像 -徒手療法の基礎- |
主催 | 出張柏塾IN愛知 |
日時 | 2月8日(土)
12時~受付 13時開始~17時まで 2月9日(日) 9時開始~15時まで |
場所 | 名古屋市港区邦和セミナープラザ
https://www.howaseminarplaza.com/access/ 電車でも車でも可能です。 |
内容 | 第9回 出張柏塾IN愛知 【テーマ】 片麻痺の障害像 -徒手療法の基礎- 【講師】 柏木正好先生(柏塾 代表) |
詳細URL | https://aichihakujyuku.jimdofree.com/ |
対象 | OT,PT,ST |
学生の 参加可否 |
参加不可 |
参加費 | 12,000円(税込) |
定員 | 100名 |
申込み方法 | 以下のメールアドレスに aichihakujyuku@gmail.com ①~⑤の内容を送信ください。 ①お名前(ふりがなもお願いします) 申込完了した方は事務局から返信が届きます。 |
申込み締切 | 2025年2月5日 定員埋まり次第終了 |
生涯教育 ポイント |
なし |
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | aichihakujyuku@gmail.com |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9679/
オンラインセミナー「SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-」
名称 | オンラインセミナー「SSTを深めてみませんか?-個別SSTを中心に-」 |
主催 | (株)心理オフィスK |
日時 | ・ライブ配信:2025年2月24日(月祝)10:00~16:00(昼休憩12:00~13:00) ・アーカイブ視聴期間:無期限 |
場所 | オンライン開催 |
内容 | ■本セミナーで学べること ・SSTの基本的方法と理論的背景 ・基本的コミュニケーション技能(受信・処理・送信)とSST技法との関係 ・個別SSTの色々な場面での具体的方法の紹介 ・相談をSSTにしていく方法の紹介 |
詳細URL | https://s-office-k.com/product/semi-individual-sst |
対象 | 臨床心理士、公認心理師、医師、心理職、カウンセラー、精神保健福祉士、社会福祉士、言語聴覚士、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、看護師、保育士、教師などの資格をもつ対人援助の専門家、大学院生など。SSTや問題解決技法、認知行動療法などに興味を持っていればどなたでも参加可能です。 |
学生の 参加可否 |
参加可 |
参加費 | 5,500円 ・体調不良、急用、家庭の用事など個人的な理由であってもキャンセルの場合には返金します。 ・支払い方法は銀行振込、コンビニ払い、クレジットカード払いがあります。 ・自治体などで請求書払いが必要な方は以下の申し込みフォームからご連絡ください。 https://s-office-k.com/professional/seminar-bill |
申込み方法 | 参加希望者は以下から申し込みください。 https://s-office-k.com/product/semi-individual-sst |
申込み締切 | ・ライブ配信に参加の方:2025年2月24日(月祝)まで ・アーカイブ視聴を希望の方:無期限 |
生涯教育 ポイント |
|
託児サービスの 有無 |
なし |
問い合わせ | (株)心理オフィスK info@s-office-k.com https://s-office-k.com/ |
Permanent link to this article: https://kana-ot.jp/wp7/lecture/9678/